赤外線を利用したI/Fってサイネージの展示会では見たことあるし複数の会社がやってるって知ってたけど、
天下のマイクロソフトたんまでやってたのか…他社勝てねえじゃん、だめじゃん。
でも実際、どこでもミドルウェアレベルの話で、ソフトまで落としこめてねえ感じはするけどなあ。
とりあえず面白かった。
ただ、北米やヨーロッパの需要とは違うものが、日本含めたくさんあると思うけどな。
途上国(東南アジアとか中近東とか)でゲームが作られだしたら、すごく多様性が生まれるんだろうなあ。
軍事面との関わり、って部分じゃ、戦争ゲーム作ってる会社の次に『二ノ国』じゃあ、「日本平和で素晴らしい」って思っちゃうよ。
ところでゲーム会社で世界シェアNO.1ってどこなの? やっぱ任天堂?
ハードかソフトかって区別もあるだろうけど。
クルックルのもみあげがのびかけの場合、
老けて見えるか、ちょっと昔の映画俳優に見える。
・ジャンプだけの大会がある。
・ブレイドくんの体型はあいかわらず。
・筋肉って美しいね!!
・ジュベールはジャンプがすきなんだ。すさまじい執着。
フィギュアスケートって何なんだろうな。人それぞれだよな。
・コーチおちゃめ。
・プルシェンコ悪役似合いすぎw
出演したアメリカの子が今回のビデオ見たらCG観て爆笑しそう。
NHKに期待すんなって話なんだろうけど、職場の研修では「gender」って言葉が使われてて、そこらへんどう使い分けてんのか気になった。あと「地図が読めない」とかの俗説が文化的背景とどうつながってんのか、性別役割分担とのかねあいを現場の人がどう思ってんのか。
今回は脳の性差を科学的に考察する、というのが主題なんだろうけど、文化的要素と一緒に考えないと意味ない(番組ではかなり苦労してそこらへんごまかしてる感じがしたが)気がするんだよなあ。
あとは日本とアメリカの差。
「男女それぞれで得意なことが違う」ねえ。そう言うことで切り捨てられることがたくさんあるんだよなあ。
今日のはすごかったなー
梅雨の間だけ現れる泉、気象観測用の飛行機(積乱雲に入れる! LASTEXILEのようだった)、雨氷。大台ケ原すげー。
でもその後やってた「素敵な宇宙船地球号」では大台ケ原の鹿が増えすぎて木が枯れてしまったことを取り上げていた。あんなに豊かに見える森も、問題を抱えている。