お話しするにはログインしてください。

|

Tips:横着して自分に楽な書き方をすると、第三者には「何について」言っているのか分かりにくい文章になるよ。
id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

本州でジカ熱がとかいうニュースを見ると、まじ北海道から出たくないって思う。(のに、週末東京)

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

[街中でよく見かける光景][寝る寝る詐欺]
春まで自転車を持ち帰れない。

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

飛行機より新幹線に乗る方がわくわく。
しかも東北新幹線じゃなく、東海道新幹線ー!(これは多分個人的な問題)

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

[今見テ]
『北海道の人は夏に必死』

やばい…私も今ほんとにちょう必死になってる…w だって今遊ばないとすぐ涼しい風が吹いて、そしたら半年は寒い日々が…。

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

[あるある?][昨日の夫]
夫「昨日の帰りこけた。」
私「だっせー!だっせー!私なんて中学生の頃から雪道で転ばない記録更新してるよ!」
夫「北海道の人ってみんなそう言うよね!でも実はみんな転んでるでしょ!!!」

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

中学3年生になるまで、自分が住んでると都道府県から出たことのない人がクラスに結構いる。

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

[小樽編]
小樽の小学生の必須アイテム、ナップランド。
基本的に使うのは小学2年までで、小学3年生からは好きな鞄をもってOKというローカルルールがあります。
なので、体操着や黄色い帽子同様(これってサザエさんとちびまる子ちゃんの世界の話だとおもってた!)、体格のいい小学校高学年がランドセル背負ってるのはものすごいカルチャーショック。

子供の頃はランドセルに憧れていて、札幌からきた転校生と1日だけランドセルとナップランドのばくりっこ(北海道弁)をしたことがあります。

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

うちなんてランドセルもなくてナップランドです。
小樽あるある

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

キーワードでラム部をいうのを見て、何の疑いもなく[ラム肉部]だと思い込む。

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

友達と将来息子が生まれたら…という話になると。
「やっぱりスキーはやらせとかないとね!」
「どんなに他の運動も勉強もできても、学校のスキーでA班じゃなかったら幻滅だよね!」
「だよね!だよね!」
って感じに盛り上がる。

スキーは本格的にやってたのは小5まで、高卒からは全くやってないけど、語れる思い出はものすごいある。
ちなみにマイホームゲレンデは小樽天狗山。

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

とは言え、「北海道は訛ってない」と言い張る。

さ。寝よう。

id:hana_an
北海道民あるあるのことを語る

最も身近に感じる都府県は東京都。
なんなら道央の私は、道東より東京に親近感を持っていた(北海道出る前から)。

vs沖縄問題は食べ物では絶対に勝つ自信があるけれど、青い海vs地平線では負ける気がする。
だってみんな北海道は百貨店の物産展で満足しちゃうでしょ?

そして隣の国と言えば…ロシア!