お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」は“北海道/札幌/中央区”の様にスラッシュ(/)区切りで下位の話題を作り、重層化することができる。
id:poolame
勝沼のことを語る

宮光園にも行ったのよ。明治時代、日本のワイン造りを主導した一人、宮崎光太郎(1863 - 1947)の自宅が修復されて、資料館になっています。二人の青年がフランス留学をして、まず語学学校に行き……というところからワインの歴史が始まるのですが、「よくやったなあ!」と驚くことばかり。


大事そうなものがぞんざいに使われています。

古いラベルや瓶が展示されていてきゅんきゅんでした。一合ワイン、今もあったらいいのに。あるか。キオスク的なところで売っているね。
[全文を見る]

id:poolame
勝沼のことを語る

ぶどう寺大善寺に行ってきました。「養老二年、僧行基が(中略)夢の中に、手に葡萄を持った薬師如来が現れました。(中略)夢の中に現れたお姿と同じ薬師如来像を刻んで安置したのが、今日の柏尾山大善寺です。以来、行基は薬園をつくって民衆を救い、法薬の葡萄の作り方を村人に教えたので、この地に葡萄が 栽培されるようになり、これが甲州葡萄の始まりだと 伝えられています」(大善寺HPより)だそうです。


おやっ、本堂を正面から撮った写真がない。上から撮ってしまいましたが、お寺の人に伺ったところ、この屋根を直すのに三億円かかるそうです。

タクシーの運転手さんに伺ったところ、お婿さんが大変働き者で、お寺的にラッキーだそうです。よかった、よかった。民宿もやっているそうです。

id:poolame
勝沼のことを語る

勝沼ぶどう郷駅を出たところで見える風景。

id:poolame
勝沼のことを語る

とりあえず、勝沼ぶどう郷駅名物、ホームの謎の段差。


向こうに元のホーム。

ホームから見える山並み。
[全文を見る]

id:poolame
勝沼のことを語る

ぶどうの丘では1100円で専用の試飲容器タートヴァンを購入すると、ワインの試飲ができます。


これは葡萄の説明をする葡萄の妖精。「おはよう」に使えると思って撮ってきました。

ここは温泉、宿泊施設もあって、夜景が見事だそうです。勝沼旅行記、以上です。おわり。

id:poolame
勝沼のことを語る

キーワードあった。行ってきました。
階段!

隧道(撮れてない)!

ぶどう(収穫後)!

ワインに浸かって満足しました。思いの外良かったです。また行きたい。現時点での印象は「ぶどうの木ってすごい」です。
[全文を見る]