お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アンカー記法:[http://sega.jp セガ]の様に書くとセガと文字列にリンクを設定できる。
id:star-gazer
勝手に引用のことを語る

「これまで面接などで高学歴の求職者とそうでない求職者を見てきて感じることですが、高学歴の求職者の方が、基礎能力やモラルについては総じて高いです。しかし、高学歴でもそれを十分に活用できていない求職者に共通するのは、自己評価の低さ。彼らは自分が何かをなし得ると思っていないので、自分の未来を他人任せにしているように見えます。このような求職者は、採用されても職場に埋もれてしまうか、仕事のストレスで潰れてしまうかで、あまりいい結果にならない。(以下略)
ダイヤモンド・オンラインより

…ひええ、あてはまっておるぞ。
私はびっくりするほど自己評価が低い。だから人並みの成果を出すには人よりやらねばと思ってたら疲れた。
まあ他の要因もあるけど。

id:star-gazer
勝手に引用のことを語る

“プライドの高い人”とは、一般に自己評価の低い人である。だから、他人からの評価によって傷つくのである。逆にいえば、他人からの評価によって揺らぐような低い自己評価所持者が「プライドの高い人」と周囲から認識されることになる。( 中井久夫 (2011) p. 146)
中井久夫 『世に棲む患者』 筑摩書房、2011年。ISBN 9784480093615。

わたしかよ!とおもったので引用。

id:star-gazer
勝手に引用のことを語る

これは「大学 再入学」でググって出てきたものです。
似たようなことを定年後も同じ会社の嘱託で働いている研究者の人に言われたので貼りました。
まあ、会社組織には年齢に応じたペースというか階段が用意されてるのでそれに合わせていかねばならぬってことで。
それが手に職系と少し違うところなんじゃないですかね。
と、1段目で踏み外した私が言ってみる。

id:star-gazer
勝手に引用のことを語る

20代で社会に入門、30代でチャレンジ、40代~50代で社会を動かし、60代で監督、70代で隠居。

id:star-gazer
勝手に引用のことを語る

一度東京に戻って態勢を整えてから出直すのがいいかもしれない。人間、迷っているときは、思い切って方向を変えてみるのがいい。お前のその面は迷いだらけだ。そんな面でいい仕事ができるとは思えん。