>> id:lieutar
主に中華製のスマホゲーをつまみ食いしてますが、アプリのUIは完全に中国語であっても
なぜか日本の声優が日本語を話しているものの方がネームバリューあるっぽいです。
お話しするにはログインしてください。
Tips:「話題」は“北海道/札幌/中央区”の様にスラッシュ(/)区切りで下位の話題を作り、重層化することができる。
中華アニメのことを語る
中華アニメのことを語る
GYAO!でなんか「なろう」系作品みたいなアニメ始まったなぁって思って見たら中華製だったりしたんだが、以前には気になった唐突すぎるギャグ顔とかも大分と大人しくなってきて、あまり違和感がなく見れる感じになってきた。
とりあえず、このへんは異文化として発展するってよりは接近して行く傾向にあるみたいなんだが、ほとんど同じものになってもつまらない感じがするので、OPやEDのアイドル的な歌をいっそ中国語でやってほしいなというように思う。
日本産アニメだってOP/EDは日本語のまま流れてて、そのまま海外のアニメファンがJ-POPに詳しくなるとかってこともあるだろうし、日本だって若年層なら海外文化に対して柔軟な姿勢が取れてる。まぁ、中高年にヤベーのがいるのが問題ではあるんだが。(そして中高年の一人としてヤベー奴らをどう止めていいかもわからない)