夏になると、人が着ているTシャツのプリントを見るのが割と楽しい。
今日は「かたくりこ」と書かれたTシャツを着ている人を見た。
お話しするにはログインしてください。
日常のことを語る
日常のことを語る
Chat-GPT5で質問を重ねて、とんでもなく濃い3万字のレポートを書かせて、どこまでプレゼン資料がつくれるかの実験をしてみた。やり方はレポートをプレゼンに適した原稿の叩き台に変換して、Genspark、Gamma、miricanva、イルシルというAIスライド作成ツールにぶっ込むだけなんだけれども、ぜんぶ何とか使えるレベルで仕上げまでにアホくらい時間がかかった。やっぱり人間が内容をよく理解して、パワポで作ったほうが圧倒的にいいんだよなと痛感した(同じことは心を動かすもの全体に言えると思う)。でも、これもやってみないと、何が問題でどこまでできるかが分からないので、いい経験になったのだった。
日常のことを語る
グッモロン!
今日の天気は少し穏やからしいが風は強い。
だんだん朝日が昇る時間が遅くなっている。
週末が終われば夏休みが終わる人が多い。
よい1日を。
日常のことを語る
Chat-GPT5の思考のクセや回答の傾向がだいたい掴めた。ぼくの環境下で使えるようになったのが、昨日の夜だったので約12時間で適応した。人類なめんなと思う。暇じゃないと大きな変化や成長はできないというけれども、今ぼくはまさにそうしたチャンスにいるのかもしれない。ぼくのAIの使い方は仮説検証と論点の深掘り、詳細なレポートの作成というものが多かったんだけれども、notebookLMやGensparkなどでの「実際のプレゼン資料」は作成したことがないので、機会があれば試したいと思う(やり方は分かる)。新しい技術というのは、実際に使ってみないと、よしあしが分からないのだと自分を戒めたい。
日常のことを語る
誰かがChat-GPT4oは人懐っこいにいちゃん、o3は真面目だけどできるいい人。でも、Chat-GPT5、お前はマシーンだと言っていて、分かりみが深いと思った。ぼくはこの2、3ヶ月はAIがないと仕事にならないくらい課金モデルを使い倒していたので(PC、iPad、スマホの3台を跨いでずっと一緒に何かを考えたり調査するのに使っていた)、そいつらが全部マシーンになってすごく寂しい。特にぼくはo3がゆっくり物事を噛み砕いて理解して、多段階に推理して回答してくれるのが好きだった(昔のスイッチを入れてもなかなか立ち上がらないパソコン的に)。まさかAIの性格とか人柄に好意を持つとは自分でも思っていなくて、戸惑うばかりである。というか発表されてまだ数時間だけれども、ぼくの中で現時点では5はめっちゃ速いけれど、間違いが多い軽率なヤツというイメージである。
日常のことを語る
天気ものらりくらりで私も一緒に怠けている。
捨て活はいくつか加えた。
AIで簡単にフェイクニュースが作られるというような記事を読んでいて思うことは、「盛る」文化が幅を利かせていることも影響していると改めて思う。必要以上に自分を大きく見せたがる風潮は何処から生まれてきたのだろうか。「盛られたもの」には真実はない。
以前も一定数は存在していたのだろうが最近は顕著だ。
その人が優れているかどうかは本人が自己申請するのではなく他人から受けるものだと思っている。自分が上に抜き出たい、大きく見られたい。こういうこともSNSの功罪に思える。
気が抜けてるくらいが今のストレス社会にちょうどいい。
日常のことを語る
グッモロン!
豪雨も加減を知ってほしい。
降ればよいというものではない。
平常心で自分のできることをやっていこう。
よい1日を。
日常のことを語る
おはようございます。立秋過ぎたら、途端に朝が涼しいです。
豪雨の被害が小さくすみますように。
雨が振るべきところに降りますように。
日常のことを語る
仕事帰りに地域で一番大きな本屋へ寄った。ぼくは基本インターネット上にはよほど調べないといい情報は転がっていないと思う派なので、仕事に役立ちそうな本はすぐにAmazonで買っていたんだけど、本屋に行けば「無料で買って意味がある本かそうでないかが分かる」もしくは「しょーもない本はその場でだいたい流し読みできる」的なことに気がついた。というか学生の頃はたった数百円の古本を買うか買わないかで毎日古本屋を梯子してたり、本屋は新刊を眺めるところだったので、原点に戻った感じがする。しばらくAmazonは古本以外の購入はNGで生活していきたいと思った。
日常のことを語る
エアコンで体が冷えたので、窓を開けた。
おお、風がある!涼しくなっている!と思ったのも束の間、庭に水を撒いただけで汗だくである。室温は31度に逆戻り。
北陸の雨雲を少しこちらで引き受けられないものか。
日常のことを語る
グッモロン!
布団の中でごろごろ。
頑張って退団しよう。
久しぶりに豚ヒレとマッシュルームのクリームソースパスタを晩ご飯のメニューにしよう。
よい1日を。
日常のことを語る
暴風は今日も収まらず。
気晴らしに少し出掛けた。8月に入ると急に夏休みモードが薄れていく。
暑さも少し収まり秋の野花が咲き出す。リンゴもいつの間にか赤くなりつつある。
淡々と静かに時間が進む。
おやすみなさい。
今日も1日ありがとう。
日常のことを語る
グッモロン!
「これって人が書いたのかどうなのか」と最近はいちいち考えないといけないのが面倒くさい。
個性や独自性が無駄になるようで気持ちが良くない。
一生懸命コツコツ積み上げることが無意味になるような恐怖がある。
私も最近そんなことを思っています。
原爆の日、80年経っても戦争はどこかでいつも続いている。
明るい平和な世の中を諦めてはいけない。
よい1日を。
日常のことを語る
ネットで公開講座のようなものを発見し大学に登録して始めた。「持続可能な経済」について。
リサイクルを頻繁に利用する身としてはいろいろ興味深い。
すっかり頭が疲れた。
明日も続けよう。
おやすみなさい。
今日も1日ありがとう。
日常のことを語る
酷い暴風だが晴れていると怖さは減る。
いろいろ事務作業をしたり読書したり静かに過ごしている。
昨日買い出した丸鶏を茹でている。先日作っておいた豆カレーと一緒に晩ご飯とする。
日常のことを語る
グッモロン!
雨は降らないのに暴風。
こんな日は間違って遊びに行く人もいるかもしれない。
晴れてても怖いので家にいる。
イタリア🇮🇹語をされた方がいらっしゃれば教えて頂きたい。
言語としてとても難しいのだろうか。
イタリア料理をもっと知りたいのでかじってみようかと思うがラテン系は頭が痛い(フランス語で大変な目に遭った)。
中国語もとても難しく歯が立たず全く出来ない。韓国語は全く文字は違うがまだちょっと楽だ。
ポルトガル語はスペイン語に似ているのだろうか。
よい1日を。
日常のことを語る
お暑うございます。
今日は地元では経験したことのない体温越えの外気温。エアコンかけて仕事に邁進するはずが、まったく動けず寝て過ごす始末となりました。まだ暑いんですが水撒いて、少しだけ仕事します。
皆様もどうかお大事に。
日常のことを語る
買い出しに行ったり庭の植木鉢などを今夜半からの暴風に備えて纏めたり、体操と少し捨て活といろいろ動いた。
明日の天気は大荒れらしい。
そして明日はある元ハイカーさんのお誕生日だ。私の推しの誕生日と同じだから覚えている。
おめでとうございます。
おやすみなさい。
今日も1日ありがとう。
日常のことを語る
グッモロン!
猛暑は少し収まったが雨ばかり降る。
今夜半豪雨らしいので昼間のうちに家の周りを見回っておこう。
安定しない天候は世界的傾向。穏やかではない。
コツコツ捨て活頑張ろう。
よい1日を。
日常のことを語る
捨て活は今日11個。
読書、体操、家事少し。無理せずこなした。
また少し読書しよう。
おやすみなさい。
今日も1日ありがとう。