今日の30円引きは「マーガリン入り黒糖ロール」。霧雨ぎみでムチャムチャな暑さでないとはいえマーガリンはトロトロの気温である。他に食パンとおはぎが値引きの棚に並んでいた。おはぎは50円引きでござった。
お話しするにはログインしてください。
コンビニセブンイレブンのことを語る
PSO2NGSのことを語る
ついに! 新システム側でサーバーの境界を越えた集会が実現! 2024・8・10 it-tells集会から選り抜きスクリーンショット25枚です。
…[全文を見る]
窓のことを語る
車の窓に吸盤で貼り付ける日除けのやつを部屋の窓に今年は付けている。
カーテンに強い陽射しが当たると、光を吸収して熱を輻射する。窓の近くが暑くなる。カーテンはかなり熱を蓄える! 光の当たりをこの日除けで分散させる。熱も分散する! 少し快適になった! はず。
ゼリーのことを語る
水ゼリーを作ろう
水ゼリーとは、水をゼラチンで固めただけの、無味無臭なゼリーである。ゼラチンをしっかり溶かしさえすれば、絶対に失敗することがない。森永クックゼラチンのような扱いやすいものがオススメだ。夢のように簡単に作れるのだ。
初心者はまず、「食塩」をかけてみてほしい。あまり美味しくないはずだ。塩によって引き出される食材の旨味というものが無いからだ。塩化ナトリウムの味しかしないのだ。純粋な塩がどのようなものかがよく分かるというものだ。
美味しく食べるには「味ぽん」のようなものが手軽で良い。水ゼリー自体には味がないので、何か旨味のあるものと塩気か甘みの組み合わせが良いのだが、味ぽんなら一つで済むからなのだ。ゼリーを少し砕いて絡めるといい。
黒酢と醤油とか、レモンと蜂蜜なんかもオススメ。暑い時期のおやつにピッタリ、ヨ。
暦のことを語る
甲辰年「七月」の早見表です。
七月一日 8-4 月初
七月二日 8-5 〔雑節〕土用の丑(二の丑)
七月四日 8-7 立秋
七月七日 8-10 〔雑節〕七夕の節句
七月八日 8-11 〔祝日法〕山の日
七月九日 8-12 〔祝日法〕振替休日
七月十五日 8-18 〔仏教〕盂蘭盆会/〔道教〕中元
七月十九日 8-22 処暑
七月廿八日 8-31 〔雑節〕二百十日
七月卅日 9-2 月末
パンのことを語る
日糧「北海道チーズタルト」。のの字じゃない方のタルトウ。パン売り場に置いてあるからパン。チーズまじチーズ。
熱量429kcal、蛋白質4.7g、脂質26.1g、炭水化物43.7g、食塩相当量0.4g
コンビニセイコーマートのことを語る
ゴミ袋を買いに行ったら、目当ての30ℓだけが売り切れで、40ℓのにした。今、30ℓのゴミ袋が大人気。雨の中「コーヒー牛乳ソフト」を嘗めながら帰る。
コンビニセイコーマートのことを語る
ホットシェフの「カレーパン」。外はカリッと揚がっていて中はトロトロ。カレーがまさにカレー。こうあってほしいと思った理想のカレーパンだ。
熱量306kcal、蛋白質7.3g、脂質19.1g、炭水化物26.2g、食塩相当量1.3g
コンビニセイコーマートのことを語る
it-talksのことを語る
お知らせです。本サイトが間借りしている Xrea 様にて、今夜24時からメンテナンスが行われ、27時までの間に1~2時間ほどサービスが停止されるとのことですので、ご承知のほどよろしくお願いします。元情報は下記リンクです。
【重要】ソフトウェアメンテナンス | メンテナンス・障害 | Value Domain(バリュードメイン)
日本語のことを語る
ちょっと前の話題ですが X.com から。
「なぜブラックジャックは医者が“いる”という代わりに“ある”を使っているのか?」という投稿をされたこの方はインドネシアの出身らしい。「いる」=人や有生物の存在、「ある」=無生物の存在、というように教わったものと推察します。
結論から言うと、このような使い分けが確立されたのはそう古いことではなく、昭和後期の大人はまだ「人がある」のような言い方をふつうに使うことがあったので、ブラックジャックの台詞は「何のために医者という人が存在するのか」という意味に取って差し支えないと思われま…[全文を見る]
PSO2NGSのことを語る
2024・7・13 it-tells集会より選り抜きスクリーンショット16枚です。水着、でも海はここにない。海のある集会場ほしい。
…[全文を見る]
コンビニセイコーマートのことを語る
日本語のことを語る
学校文法はなぜ「時代遅れ」になったのか|こだかな
見出し画像はおふざけです。内容はクソ真面目です。
コンビニセブンイレブンのことを語る
今日の30円引きは「白いロール 苺ジャム&マーガリン」と「スイートチョコミニクロワッサン」。白ロールの通常価格に改めてちょっと驚いたよね。
暦のことを語る
甲辰年「六月」の早見表です。
六月一日 7-6 月初/小暑
六月十日 7-15 〔祝日法〕海の日
六月十四日 7-19 〔雑節〕夏の土用(~8-6)
六月十七日 7-22 大暑
六月十九日 7-24 〔雑節〕土用の丑(一の丑)
六月廿九日 8-3 月末
日本語のことを語る
助詞の分類はそれでいいのか−−「より良く書く」ための文法論という立場から|こだかな
ちょっと大胆かもしれないが助詞の分類について、学校文法とは根本的に違う方法を提案します。
チョコレートのことを語る
コンビニセイコーマートのことを語る
新しくなった「おおきなメンチドーナツ」。生地が変わったそうな。それだけかどうか‥。2018年頃には近所の店によく入っていて何度か食べているので、当時の写真と比べると、四角張っていた形状が丸っこいものに変わった。おそらく少し小さくなったか? 価格は159.84円(8%税込み)。
熱量501kcal、蛋白質13.0g、脂質22.1g、炭水化物62.6g、食塩相当量3.0g。
下、2018年当時の価格は140円(税込み)。
…[全文を見る]
万葉集のことを語る
山背国で作られたという歌の一つ。わりと簡単なやつです。
原文:氏河歯与杼湍無之阿自呂人舟召音越乞所聞
訓読:ウヂカハ‐は/よど‐せ/なか‐らし/あじろ‐ひと/ふね/よば‐ふ/こゑ/をち‐こち/きこ‐ゆ
解詞:宇治川(地名)‐助詞(提示)/淀む‐瀬(が)/無い‐助動(様子)/網代(漁具)‐人(が)/舟(を)/呼ぶ‐助動(継続)/声(が)/遠‐近(に)/聞く‐助動(可得)
意訳:宇治川は淀んだ瀬が無いことを示すように、網代漁師の舟を呼んでいる声があっちこっちに聞こえる。
(1135)
網代漁は冬場にするということなので、きんと冷えた盆地の川を背景に想像すると良いようです。ひえびえ。