カニカマ(もはやカニではない)。でもカニカマにオリーブオイルと黒コショウだけでもなんとかなる、というか微妙にいける。
お話しするにはログインしてください。
かにと言えば何ですかのことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
微妙な訂正というか。
マッキノンが書いたのは主にポルノについてです。ポルノを男性の至上性を制度化するもので、野放しは個人の尊厳の否定につながる、という趣旨の本も邦訳されています(「フェミニズムと表現と自由」明石書店・1993)
歌詞しりとりのことを語る
カニ 食べ行こう はにかんで行こう
もうやめにしようと思うことのことを語る
疲れてるときに適当に寝る前にどこかにめがねを置くこと(翌朝あわてて探すことになる)
俳句のことを語る
休日にインフルエンザ恨めしく
はるをハブにするとすっごいヘビーな感じになるのことを語る
冬来たりなばハブ遠からじ
聞いたことはあるが食べたことはないもののことを語る
ロールちゃん
自分(id:gustav5)のことを語る
○仕事のあと、先約があって、さっきやっと戻ってきてログインしました。"そのような共通意識が出来なければ"とかのよくわからない引用とかあるんだけど、24時間経過してリプライが返ってこないところをみると放置しておいたほうが良いのかな、と。
○もしかして、多くのハイカーの皆様にご心配をおかけし、長々とした議論で不快な思いをさせちまってたらすいません。なんだかまだ続くようでしたら、不快度とか増えちまうようでしたら、フォロー外していただけると幸いです。☆つけてくださったみなさまと、☆はつけなくても、ここを読んでくださってるみなさまに取り…[全文を見る]
自分(id:gustav5)のことを語る
お仕事いってきます
差別のことを語る
国連人権規約とは書いてないです国際人権規約です。たとえば国際人権規約B規約27条には独自の教育が保障される主体として宗教的マイノリティ、言語的マイノリティの記述があります。92年の国連・マイノリティ権利宣言のなかにも宗教的、言語的マイノリティの記述があります。残念ながらというべきか確たる共通認識が日本を含めた各国で確立されているわけではありません。チベットやロヒンギャを含めて紛糾するのはそこらへんから由来します。
>言語や宗教は "ほぼ永久的に変化しない" なんてことはありません。
そりゃ鎖国でもしない限り厳密にいえば変わりま…[全文を見る]
これだけは譲れないこだわりのことを語る
幕の内弁当に卵が入っていたら最初に口に入れてなるべく噛まずにのみこむ。ともかく目障りなものを最初に片づけてからゆっくり弁当を味わう(東京都・卵嫌いの会社員)
差別のことを語る
○国際人権規約などを参照すると言語や民族や宗教であるとかほぼ半永久的に変化しない可能性のある属性を持つものとマイノリティという言葉はつながっていることがちらちらと見えてきます。国連のマイノリティ権利宣言などでも同様です。言語や民族や宗教などがでてくる理由のひとつとして少数民族の言語や信仰、文化があります。その集団がその集団たらしめるのに言語や文化や宗教は重要な要素であるものの、しかし多数派の文化に圧倒的に取りかこまれてるときに固有の言語の習得や文化の維持が難しいので同化され・同化を強要され、抑圧されやすいのです。それらの信仰や言…[全文を見る]
天気お天気実況中継のことを語る
道路に積もるほどではないものの、ブロック塀の上などは真っ白になる程度の雪に変化@多摩東部
自分(id:gustav5)のことを語る
[私信]
水天宮前の交差点の角の「ゼイタク煎餅」と、その並びにある寿堂の「黄金芋」と、浜町中の橋バス停(西行き)のそばの「ハマヤ」の富貴豆は、万人受けするかどうかはわかりませんがずっと愛されてる店で、けっこう美味しいです。もし降りられて散策するチャンスがあったら、お試しください
id:torlyのことを語る
仮に私が書いたことが「受け取りづらい話ではなかった」場合、そこで私に☆がつかないのは「私が嫌われ者である」という説が成り立ちます。自覚も多少あるのでそれこそ私の不徳の致すところであったりします。もしくは「スルーすればいいのにスルー出来なかったやつの哀れな話」でもあり「武士の情けでそっとしておいた」という可能性もありますが。
取り急ぎ、読んでくださったことと「受け取りづらい話ではなかった」という表明に、文章が不得意な人間なので御礼申し上げます。
自分(id:gustav5)のことを語る
雪、どうなるのかな…
id:torlyのことを語る
私の書いたものは個人的体験から出発して誰もが腑に落ちるものを書いたものではないので明快でなく、ヨイショでもなんでもなくlieutarさんのエントリは時代を踏まえ鳥瞰したうえで解析して明快で「ああ、そういわれれば」という広がりを持った多くの人が腑に落ちるものである、ということの差だと思います。idページの私的なやり取りなので、そこらへん勘案していただけると幸いです。
ひとりごとのことを語る
赤いというか赤銅色というか、不思議な色合いだよなあ…
自分(id:gustav5)のことを語る
きっと繰り返して書いてしまってると思うのだが、90年代前半に黒人に対する侮蔑表現の蔓延であるとか女性が出ているポルノの蔓延というものが、黒人や女性に対する蔑視や侮蔑につながるのではないか、ある程度の表現規制はやむを得ないのではないかという説がマッキノンという学者によって米国で提起されてて、もちろん当時からマッキノンの説に根強い批判があるのだけど、おのれがちょっとマイナーなところに居て、おそらく普遍性を持たないであろう個人的な体験を経て、このマッキノンの考え方を一部受容しているところがあります。蔑視や侮蔑はカタチに残る差別ではないし、蔑視や侮蔑は身体に直接危害を加えるわけでもないし、表現の自由の前に耐えるべきなのかもしれないけれど、でもそこから来る抑圧はけっこうでかく、ほんとに耐えなくちゃいけないものなのか、という疑問はぬぐえない。
首都圏運行情報のことを語る
中央総武緩行線運転みあわせ中
