メロンソーダについてくるサクランボの種もしくは弁当の白飯の真ん中に鎮座する梅干しの種
お話しするにはログインしてください。
扱いに困るもののことを語る
あさイチのことを語る
[小澤さんのを録画したのを見た]
○ベルリンフィルの定期をキャンセルしたと聞いていたので、え?ダイジョウブなの?と思っていた。想像していたより元気そうでなにより。でもほんとに痩せちゃったなあ。
○村上春樹さんの奥さんが怖いことをちらっとしゃべる。
○腰を痛めて立たずに椅子に座って指揮をするようになって、「不自由だ」という嘆きを聞いて、やはりがんになる前の頃のようにアクティブに動きたいのかなあ、と。若々しさというか根っこの部分は変わってないなあ、と思った。
みんな肯定するしぼくも好きのことを語る
ポルチーニ茸
自分(id:gustav5)のことを語る
おれほんとめんどくさいやつだね
差別のことを語る
同化の強制というのは、わかりやすく書けば多数派の人たちが「おれたちはこうやってたんだからおまえたちもこうするべきだ」という点です。もっとわかりやすい例でいえば、大多数の人が少数派を笑いにするネタで笑ってるなら、それを文句をつけるべきではない、という強制です。「笑いものにする」という言葉がある限り笑いというのは時として差別と表裏一体です。他人を笑う風潮は強い縛りになってしまう、縛りがないほうが良い、というのはわからないでもないですが、だとすると、そこに差別は残ります。なるべく不特定多数の人の前では特定少数を笑うような手のネタはや…[全文を見る]
自分(id:gustav5)のことを語る
[便乗]
○高校のときはカチカチ鳴るヒーターだった。そのカチカチ鳴る音が最初びっくりした。誰も何も云わないので変なことではないのだと判断したけど。ヒーターの上にみんな弁当箱を置いていた。
○弁当箱の中身を焼きそばにしてるのがいてみんな「その手があったか…」ってのはあった。
七・七・七・五しりとりのことを語る
四日市
自分(id:gustav5)のことを語る
言葉に関しての、おれの感覚が微妙過ぎるのかもしれないけど、あれはないなあ、とは思った
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る
念のため書いておくと、へネス・アンド・マウリッツのはセットになっていて、白人少年に
「MANGROVE JUNGLE、SURVAIVAL EXPERT」
というのを着せて、非白人少年に
「COOLEST MONKEY IN THE JUNGLE」
というのを着せています。衣類だけ写すならいざ知らず、モデルに白人と非白人を対になるように起用することは、かっこいいことでもなんでもないです。
そもそもmonkey自体は良い意味では使いません。Cheese-eating surrender monkeysってフランス人に対する蔑称なんだけど、蔑称の語句をおそらく語句を理解できていない非白人の子供に着せる感覚がおもいっきり批難に値するはずです。
ハイクの40代の男たちはどんな感じですかのことを語る
おそらくはてなハイカーの40代男子だけでバーベキューをやったら、遊びの分野に関しては全力で取り組む普段の姿勢から推測するに、おそらくわりとチームワークはよくて誰からも文句は出にくいのではないか。ただし途中から美味いように肉を焼くことよりも「うまいこという」方向へちょっとずつずれてゆきそうな気が。
地球饂飩化のことを語る
裏庭には二把、庭には二把、稲庭うどんがあるようになる
ウェーイの対義語を教えてくださいのことを語る
ヽ(゚∀゚)ノ シターェ
適当写真の墓場のことを語る
俳句のことを語る
冬日さす午後の踊り場猫丸く
自分(id:gustav5)のことを語る
日本が、っていうより「はてな」というか「Web社会」が退行化を是としてるといえばいいか。
自分(id:gustav5)のことを語る
[なんとなく複雑受信]
「彼女いる?彼氏いる?」とかの恋バナとか、童貞か童貞じゃないかとかの下半身の話って、つまるところ十代の頃の話であったような気が。それを成人しても続けるのであるならば、話している人は10代にもどって、安心するというところがあるんじゃないかな、と。童貞いじりの人の話を詳しくは知らないけど・そもそも何歳の人なのか知らないけど、それをずっと述べてるのだとするなら、もしかして大人であることがしんどいがゆえの退行現象なのかな、と。
大人であることがしんどいならば、大人であるのなら恋とか童貞以外にも、スポーツとか趣味とか読…[全文を見る]
桑名のことを語る
自分(id:gustav5)のことを語る
[蛇足]
ボケてて恐縮なのですが男子便所なのですがムダにでかく、

説明書きを読んだら和装なのでスペースが必要であったと。剣道の袴をたくしあげてた時のことを思い出し、洋装の時代でよかったな、とおもいました。
自分(id:gustav5)のことを語る
[和館部]
公開されていたのが1階の30畳ほどの一の間と24畳程度の二の間なんすが、かなりでかいです。それぞれに炉が切ってありました。

暖炉をつけるわけにはいかないので、ここで冬に集まるときはみんな火鉢であったまってた写真が残ってるそうで。火鉢も複数、用意してたのかもですが。

廊下も畳廊下(客用)と板廊下に分かれています。

南側には入側縁になってて、恥ずかしい話ですが私が育った家は古かったのですが入側縁があって、うるって来るほどではないけどかなり懐かしかったです。
自分(id:gustav5)のことを語る
[洋館部続き]
2階の居間なんすけど、収納スペースはもともとあったもので、中の引き出し等は後付けって説明だったんすが、造作の細かいところまでコンドル先生が口出ししたかわからないものの

なんだろ、引き戸がどこかふすまを思わせて日本的だなあ、と思っちまいました。

暖炉完備です。桑名はけっこう冷え込むところらしかったり。タイルが緑色無地なんすけど、炎が立つとちょうどよいコントラストになるのか。


