「可能性はゼロなんですか?」と聞かれたら「ほぼないですね」とか「まずないですね」と答えれば良いのだ。「ゼロではない」と答えるから間違ったイメージを生む。
相手が聞いた言葉をそのまま利用して返すのは慎重になった方がいい。常により正しく説明する言い換える言葉はないか探しながら答えた方がいい。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
自分(id:ken_wood14)のことを語る
この現象は恐らく「少数に与することは民主的ではない=悪いことだ」と言う感覚を産んでいると思う。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「多数決」のことを「民主主義」と呼ぶ表現はどうしてこんなに一般的になってしまっているのだろう。
「民主」とは王主でも神主(「かんぬし」に非ず)でもない、と言うことなのだ。
多数決で「王に従おう」と決まったらそれは民主なのか、それを考えれば即「多数決は民主主義とイコールではない」と分かるはずだ。
しかしながらこの社会では「多数決=民主主義」の表現が余りに幅を利かせている。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
どう言うことなの。
ハイクにありがちなエラーで、
どれだけ
改行を重ねても
文の末端に
(続きを読む)が
出るとか言う
しょうもない状態になって
いるのではあるまいかと
危惧されるのだが、10行
まぁそんな事はないと
仮定して
続けると、
改行数だけじゃなくて
総文字数でもなんかあった
気がするのよな。
ただそれは何文字だったか…
ちょっと
はっきりとは
思い出せない。20行
一説には17行以上は
(続きを読む)に
なるとも書かれてるし、
ホンマよく分からん。
ハイクらしいと言えば
誠にハイクらしいが
取り敢えず30行辺りまで
続けてみようか。
あと2行
終わり30行。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
あら?カラ改行だとダメか?
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
自分(id:ken_wood14)のことを語る
【test】改行20で「続きを読む」になるか。
20
で、この後に文章書くと
(続きを読む)で隠れるのか?
自分(id:ken_wood14)のことを語る
で、多くの職場では業務を何度も繰り返していくと、どこかで「例外的に」問題が発生する。
すると、その問題を起こさないようにするために恐ろしく手間のかかる新制度が導入される。
それは、属人的や時期的に発生する問題を全員が常時解決手順を踏まないと行けなかったり、1%未満の確率変動のために比較できないほど多くの労力を必要とされる。
そして少しずつ効率が良くなっていくはずだった職場はじわじわと作業効率の悪い代物になっていく。
例外的な事故は「こう言うことが起こりうる」とはデータベース化し頭に入れつつ、軽やかにスルーしていける方がいい。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
例の「家族に説明するのがイヤで退勤後に死ぬ様に点滴に薬剤入れた看護師」の件だけど、
僕もどう考えてもそっち側の人間なので、
普通の人がある程度の労力で超えられるハードルが嫌でいやでイヤで、後から自分で考えてもおかしな選択をしてしまうタイプの人間なので、
引き続き心を柔らかく持って万事ことに当たらねばと思う所存。
心を強く持つのではないのです。柔らかくへにゃへにゃに。それでこそ魔がさす事を回避できるのです。紙風船メンタル最強。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
>留学生が
大体来日1,2年経つと言い始めるのが
「日本人は表面上優しいけど。空気を読む文化だから感情を隠すのがうまくて、本音が分からない。一定以上仲良くなれない」
ってこと
「なぜ自分の気持ちを伝えずに、本音を隠して無理に笑顔を作るんだ?友達だろう?」
って言われた時はヒッとなった
違う人間とは仲良くなれるが、違うことを表さない人間とは仲良くなるのが難しい、と言うことであろうことかな。
文化が違う、のではなくて、日本人の多くに、人と人は違うと言う事実に対して大きな誤謬があるのではないかと。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
【ツイ流】
>イギリス人の先生の日本史授業で何がすごいって、太平洋戦争開戦を決めた御前会議の閣僚を全員に割り振って「自分の権益と主張を守りながら開戦を回避するように努力しろ」ってロールプレイングする回があって、
>皆資料読み込んでなりきったのにどの班も戦争を避けられず平和の難しさを実感させたこと
この手法は欧米では高校レベルで行われてるらしい。面白い、この実戦練習が歴史を学ぶ意義を深める。
とは言え、「権益と主張を守る」と言うのが無理ゲー条件じゃないのかな。Reply元で書いたように、戦争が終わった後で結ばれた条約の内容は戦争なしでも結び得たはずなのだ。幾らか権益と主張は引かさざるを得ない、当然だ。どこを?どの程度?そこが肝だし、それが交渉とか調整というものだ。
大変だが戦争よりはいい。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
他の国なら単純に2020年だけでも休日を増やすだろうに、ワザワザ秋の祝日を減らして対応する現政権、経済界上層部の走狗感あってクソだな。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
鳥居薬品と言う製薬会社が2003年にタバコアレルギー検査薬を発売するが、JT(日本たばこ産業)が同年同社の株式の過半数を取得し、以降タバコアレルギー検査薬の発売はされなくなった。
と言うのはこれもう反社会的活動なのでは。
http://www.jstc.or.jp/modules/information/index.php?content_id=69
http://www.medical-confidential.com/2012/12/01/post-2453/
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「いざと言う時」「緊急事態」が訪れる仕事ってのがあってだな。
そう言う仕事場には「余裕」が必要なんだよ。
その余裕を切り詰めると緊急事態にちゃんと対応できなくて事故になったりする。
そんな「給料安くてもいいから余裕が必要」な仕事はある。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
で、政策立案業務と各所(対外対内)との交渉説得業務とに携わる人間を幾らか分けた方が良いのではないか、と言う気もする。
普通の企業で営業と開発が分かれるように。まぁそれはそれで問題も生まれるのだが。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
政治家とは「政策立案業者」である。
そこが根源であって立脚点。
そこは忘れないでいたいし、いて欲しい。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
理不尽に支配し、理不尽に圧力をかけ、理不尽に選り好みをし、理不尽に手段を選ばなくさせる指導者は「結果を出しやすい」。
だからこそ我々は結果に惑わされない様にしなくてはならない。どう戦ったかが最も重要なのだ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
高橋狛江市長は「市政を混乱させた」として辞任を表明し、内田日大監督は「健康上の理由」で理事を辞するのだろう。
そうして本質であるセクハラ行為や暴力行為の指示や権力を傘にきた圧力指導は検証されない。
大体そんな感じだが、そう言うのやめようや。悪事は悪事だし、仮にメリットを持った悪事であっても悪事部分とメリット部分共に公正に総合的に検証されるべき。
とは言えこの世はおしなべてメリットを持った悪事の悪事部分には判定が甘かったりするのだが。
日大としては内田理事井上コーチと広報の三人まとめて解雇したいのでは、とすら勘ぐる様な会見だった。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
我が家には「悪口は本人に聞こえる様に言え」ってのがありましてね。
両親や祖父母が言ってたんじゃなくて僕が僕の家の家訓にしたんですけど、
まぁこれは銀英伝のビッテンフェルト家家訓の「人を褒める時は大きな声で、人を貶す時はもっと大きな声で」の改変なんですが、
結局悪口ってのは直して欲しいところな訳ですよ。伝えなきゃ伝わらないじゃないですか。
まぁ割と実践できてると思います。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
センスの問題じゃなくて分析の問題、と突っ込みたくなることがままある。
センス、と表現されると感覚で決めてると僕は思うが、一般にはどうなのかな。
データと理論を以って判断してる事をセンスによる、と表現するのだろうか。勿論判断に全くセンスが関与しないとは言わないが。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
みんな「良かれと思ってやって」いる。パヨクもネトウヨもみな良かれと思ってやっている。
自分と対立する意見の人達が、良かれと思ってそう考えているという事は、自分に対して突き付けて行かないといけない。
/id:ken_wood14