お話しするにはログインしてください。

|

Tips:YouTube の動画ページの URL はリンク付き縮小画像で表示される。
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

どうも世の中には、変に昭和じみた舅姑でなくても舅姑であるというだけでストレスになると言う人が思いの外多い様子で。
割とびっくりするのだけど、と言うことは核家族化したこの日本には思ったより捻くれた舅姑や自我を通したい人々も少ないと言う事になるので、世間は思ったより淀んでないのかも知れないじゃないいいじゃない、て感じている。
ところで、サッカー好きの親から「舅(シュート)」って名付けられてしまったかわいそうな男の子は居ないのだろうか、と少し心配事をも思いついてしまった。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「この漫画(映画でもなんでも)を見て楽しかったことに100円くらい払いたい」と言う欲求を満たさせてくれるシステムがないものかなぁ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

難しい。
多くの女性が男性である人間全体に不信感・嫌悪感を持っても仕方がないような日本である様に思う。
しかしながら、テロが直近で起こった人がイスラム教徒やアラビア人に不信感や嫌悪感を抱く事が正しいかと言えば明らかにノーである(感を抱く事はイエスとも言える。外に出さなければ)。

この間にはどの様に線を引けば良いのか。比率が高ければ仕方ないのか、低ければダメなのか。
そうかも知れないが、そうではないと言いたい。
ちょっとこの問題に関してはうまいロジックが組み立てれていない。

結局、「全てはバランスが問題なのだ」と言うところに集約されるのかも知れない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

基本的にあなたの好きにしていいが、僕はこれを望む
ってやつ
後者を優先した方がいいケースと言うのもしばしば出現して来るので中々にじんせーはむずかしー

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

いわゆる「キョドってる」人を見たときに「モテなさそうだな」と考えてしまう事は、モテヒエラルキーの発想から自由でいられてないことを示してるかも知れない。
しかし、モテであるかどうかを気にしてしまう層の厚さそれ自体が社会問題であり、それに(勝とうが負けようが)要らぬエネルギーを費やしてしまう人々のことを思ったとき、その視点からはフリーではい難い様にも思う。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「この作品は好みではないが素晴らしい」って感覚を実体験した人としてない人では世界の捉え方が随分と違うかもしれない。
美も正義も私達が決めるのではなく、それは既に決まっているのである。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

土用の丑の日、職員食に鰻が出なくて良かった。
僕はもううなぎは食べない。
去年までは、一年に一度までならセーフ、自分が頼んでなければセーフと思ってきたが、もう出されたものであろうと鰻は食べない。
その意識でないと、状況は変わらないだろう。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

正義は一対一のものではない。
ある正義と相入れない、もう一つの正義は悪ではない。
ある正義には必ず悪の部分があるし、相入れない別の正義にも悪の部分がある。

ただし、二つの正義は一対一の等価値ではない。

正義は相対的なもの、多くの人がそう考えていながら、自分の正義と相入れない別の正義を推されると自分の正義が悪扱いされたかの様に反応するのは不思議な事である。

二つの正義は、殆どの場合において、どちらかが「より正義」である。そこは忘れてはならない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

本当は労働の時間ではなく、労働の量に応じて給料が払われるべきだと思う。
だが、そのシステムがうまく運用され続ける確率は恐ろしく低いので時間に寄らざるを得ない。
で、労働の「成果に応じて」給料をもらうべきなのが経営陣である。時において労働者より給料が低くても仕方がない(もちろん当たればデカい)。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

公的な記録や議事は期限を決めて全公開しなければならない事にしたら良いのに。
防衛に関する事とか、ちょっと例外はあるけど、基本的に関係した人とその人が生きてる間に生まれた人が死んだ後ならもう良いじゃないのか、と思うのだ。
例えばいくら子孫と言えど、自分が生まれる前に死んだ人が生まれる前に死んだ人(と言う事になる)の事なんて多少名誉が傷ついても大したことはないだろう、まして事実に基づくことなら。
と言うわけで、200年後の全公開を提唱したい。多分これでも私物化に対する抑止力にはなるはず。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

与えられたニュースがほぼ事実に間違いなかった時代に生きて来た人々を蝕むフェイクニュース、
うまく行けば、ニュースとは検証すべきものと言う時代の視聴者によって、メディアが事実に基づこうとする揺り戻しが起こると思うが、

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

大臣があそこまでアウトな行動をしても罷免されない政権下で、この流れだとあと10年かそこらで警官が袖の下を要求して来ることが社会問題になると思う。
そしてそれを社会として組織として修正できないのだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

人には色々と得手不得手があるので、1人で出来るような態勢を整えるより、
助けを頼むことも助けを頼まれることも共に自然な世の中である方が良いと思う。
なかなかフリーであるのは難しいが。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ところで、ああ言った暴言暴行に対抗する方法として、過去の私はナチュラルに「ああ、こんな罵倒を思いついてしまったり、我慢できないほどの、頭脳も精神も脆弱な輩なのだなぁ(いずれ追い抜く日も近いだろう)。」とか言うものだった。
要するにいじめられれば虐められる程、精神的優位が増すのである。
まぁ、だからと言って追い抜いたりはしないのだが、この正しいが破壊力のない優越感によって僕は生き延びて来た。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

豊田真由子議員の暴言暴行疑惑に関して、自民党幹部の誰かが「声が出てしまったら仕方ない、守りきれない」とコメントしたそうだが、
それは裏返せば「音声が残されてなければ守る」と言うことでもある。
これは良くない。
事実に基づくべきである

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

前々から分かっていることではあるが、「人の話を聞く」と言う文字列の解釈について世間と僕とでは大きな乖離がある。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

森友学園も加計学園も、正当な競争が担保されない恐れがある問題であり、
法的に問題がないのであれば(ないのではあろう)法律を変える契機になって欲しいと思っている。
公文書問題も同じだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

常々、著作権でどうにかならないかな、と思っているのだが、
一定期間過ぎると好き放題出来るようになってしまう。
改変や製品化は止めることができないがお金は入ってくる、と言う期間が設けられないものか、それも長めに。
まぁ、何か問題が発生しうるからそうなってないんだろうけど。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

二者が介在する問題では「どちらが何割悪い」って発想になりがちだけど、そうじゃないから。
Aが100悪くてBが40悪いって感じで個々の悪さは独立案件だから。Bの悪さが実は60だったことが後で分かったりしても、Aの悪さは減算されないから。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

結局のところ、「暴力を以って他者を恫喝する」一般市民の間では犯罪になる事が国家間では犯罪にならない、その事が原因なんだよ。
国家は未だ文明社会の中になく、野蛮の中に住んでいる。
それはまだ仕方のない事だが、いずれ「国家同士が交戦できる」なんてのは権利でもなんでもない、って世界が来ることを目指さないとダメだ。