お話しするにはログインしてください。

|

Tips:スクワットは、回数を急に増やすと膝を痛める。調子を見ながら少しずつやってみよう。
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

豊洲移転反対派の理事が築地市場組合トップに就任か、ますます混沌として来たな。
こうなってはもう、豊洲以外の移転候補地の地下水と築地の地下水を調査して、隠されていた汚染度合いが明かされて「むしろ豊洲の方が安全なんですよ?」と言うロジックを組み立てるしかないのでは。実際はともかく。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

トランプ氏の入国規制措置を聞いて、昨日僕は相方さんに「今人類は存続する価値があるか試されている」と言った。
主要国の首脳達は、Brexitのイギリス首相でさえ「同意できない」と、反対の意向を示した。
人類は存続する価値がある。
翻って見て我が国の首相がノーコメントの意向なのが辛いところだが。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

つまり、
否定された仮説に対して、その仮説を補強する新しい論証があるのなら表現が認められる、その論証が新しいかどうかは発言者が検証する義務がある。
と言う様な手順が。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

言論の自由、とは言うが、「嘘も100回吐き通せば真実になる」との格言もあるように、デマゴーグも検証されるまでは確からしい論説として存在してしまう訳である。
となれば、あまりにテンプレート化した虚偽は言論の自由から外されるべきでは無いのか。
どの様に線を引くかがこれまた難題ではあるが。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「金持ちやセレブには俺たちの気持ちは分からない、奴らは対抗勢力だ」って考え方は大事な場合もあるが、金持ちやセレブの中に確実にいる格の違う人達を同等に見るのはやはり間違いよ。辛いことだがね。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

議員数が一定いないと法案提出ができない現行制度を改め、議員1人でも立案し国会に是非を問う権利を与えるべきだ。
所属党の議員数の有利不利は、それに応じて審議時間が増減するとかで調整するとか。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

そのジャンル自体には興味がないが、そのジャンルを多くの人が何故・どのように楽しんでいるのかには興味がある。
的な。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

異なる2人が一緒になったのだから喧嘩をするのも当たり前だろうと思う。
ましてやこの2人は一般より食い違いが多いのに人生を共にする事に踏み切っている。
もっとまずいのはケンカをしなくなった時なのだ。意見の調整がなされなくなった時、「この様に考えて、このメリットを求めて、こうしたい」それが分からなく或いは無視する様になって以降こそヤバい。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「それをしろ」とか「俺より早く寝てはいけない」とか言うてるならまだしも、
「そこまでやらなくていい」「置いて置いてくれれば後で俺がやる」と言ってるのだから、「母親のように見ている」と言うのは違うだろうと思う。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

日本人の宗教観、と言うか絶対神感覚と言うか、
台風と地震と言う、人間がいい事したとか悪い事したとかとは確実に無関係に起こる天災の存在が影響を与えてはいまいか。
なんつーか、人の善悪を計る主たる意思より強い何かが目に見える、つーか。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

【今見てるテレビから】
「理屈だよ、それは」ってのは「正しいですね、それは」って意味だよなぁ。
正しくなけりゃ理屈じゃないからな。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

昔の中国拳法マンガ「拳児」に、良い技は一度学んで体を通しておくと残る、と言う教育理論が出てくる。
この体を通しておく、と言う概念が好きだ。
無視するわけではなく、力を注ぐわけでもないのだ。しかしそれに触れ、触れることによって変わる。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

数式は文章だと思っている。
だから「5個入りのリンゴの袋が売っています、3袋買うと何個でしょう」の式は僕は必ず「5×3」と書く。
しかし、数式を文章の様に「書け」と言うのは数学に持ち込むべきではない。と考える。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

1人休んだだけでサービスを切り詰めなければならなくなる職場など、この世からなくなるべきだが、実際どうするかとなるとなかなか簡単ではない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

前のニュースの時も思ったが、ここで唯一の被爆国日本が国連の核廃絶決議に反対票を投じるのは「アメリカの犬」感高くて嫌んなるな。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

メンフクロウと言う梟は、ひなの頃に与えられた餌に対して鳴き声による主張で誰がその餌を食べるか会議を行うらしい。
だとすれば、「話し合う」と言う行為は人間が後天的に得た文化のみによって発生するのではなく、遺伝子レベルによっても発生しうる、と言うことだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

今、相方さんの申し出により生活費は折半しているのだが、僕の収入のみで生活してるのではない以上、家事もまた分担が公平であるべきである。
そうでないなら相方さんの家事労働の分、僕は給与を払うべきであろうと考える。

タイムリーな事に昨日の逃げ恥で「雇用関係の同居なら給与が発生するのに結婚すると無給になるのはやり甲斐搾取ではないですか」問題がテーマに上がった。
まぁ、結婚すれば夫婦の収入は「共有財産」であると言う鉄則が適用されるので自動的にみくりさんは平匡の収入の半分を使用する権利が発生するので給与としてはアップするはずなのだけど。
収入の内、どれだけを生活費に割り振り貯蓄に割り振り自由金に割り振るかはコンセンサスが必要ではあるが、この「共有財産」にすっと頭が切り替わらないあたりが日本の婚姻関係の歪みを反映してはいまいか。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

テキストで得た知識と実体験で得た知識とでは雲泥の差がある。
しかし、テキスト+実体験で得た知識はさらに深い。
そして、我々は言って聞かせるかやって見せた後に修正するかでしか知識を伝える術はなく、見て分からないものは言葉で伝えるしかない。
だから理論化しておくべきなのだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

コロンビアで射殺された日本人学生が9条の犠牲者なら、日本国内で安全に旅行できる諸外国の旅行者は9条の受益者だろう。その旅行者の落とすお金で潤う日本も9条の受益者だろう。