中国の尖閣上陸待ったなし、と言う感じだが、通して行動を録画・撮影しつつ、
必死で逮捕・拿捕で対応して欲しい。戦力拡充が必要なのは自衛隊でなく海上保安庁だったのだ。
そう言っていた辻元議員は正しかった。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
自分(id:ken_wood14)のことを語る
企業側も企業側で、「各店舗は消費者のニーズを的確に読み取り、適正量を入荷せよ」じゃなくて、「上層部としてはこれだけ売りたいので、各店舗は言われた通り入荷の上、消費者のニーズを煽り売り切れ」ってスタンスなのは鰻に限らず狂ってる。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
政府広報として「鰻は絶滅危惧種であり、易々と売るな食うな」くらい流せないのか。
公共広告機構でもいい。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
どんなに「身勝手of身勝手」な考え方をしたって、結論は決まっているのだ。
下から切り捨てていく社会の切り捨てラインはいつか自分を襲うのだ。
もっと能力が上の人間から「お前、ウチらについて来れてないから死んで」と言われたら、お前死ぬんか、という話である。
人権使わずとも損得計算で考えるだけでも、この問題は結論決まっているのだ。
この世に生きる人々と、自分は、公正公平に扱われるべき個々の人間であるとの意識さえあれば。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
今回の件もこれと同じである。
障害者がいない方が効率が良い。
しかし我々はそのような、一部の人々に不幸を強いる事によって手に入る効率の良さは断固として拒否するのだ。
これは男尊女卑の問題なども根ざすところは同じである。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「動機の解明が求められる」とニュースでは再三言うが、殺人の動機など怒りか悲しみか喜びかに決まってると思う。
それらから義務感が生まれたりするし(今回はそのケースだろう)、身体的精神的危機からそれらが生まれる場合もある。
実に多くの人が怒り悲しみ、時には加虐に喜びを覚えたりもするが、「ぶっ殺してやる」と思うまでに至らないか、至っても押し殺しているのだ。
解明すべきは「なぜ我々社会は彼の怒り(悲しみ喜び)の感情が肥大化していくのを止められなかったのか、どうすればよかったのか」と言う点だ。
その一部はメディアの仕事ではないだろうが。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
福祉施設に勤めてしまったばかりに、要介助者に怒りを持ってしまう様になるのは往々にしてあり得るケースである。
思うに今回の犯人はSアミーユ川崎の犯人と同類項である。
普通の仕事ではクライアントに対しての怒りは「(もっと)お金を出してくれるならいいけど」とお金の問題に転化し易いが、福祉施設に関しては何クッションか間に挟まるため、直接的な怒りをお客様に対して抱きがちになってしまう。
我々の職業者は心せねばならない。安易に闇に飲み込まれてはならない。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
日によって担当が変わらざるを得ない仕事が世の中にはある。
そう言った仕事は結果が統一されていれば良かろうと思うが、やり方が統一されてないと気に食わない上司が時々いるのは勘弁して欲しい。
その結果、質が落ちてるなら尚のことだと思う。
これでも、この仕事に就いた時は「やり方は教えるが、自分に合ったやり方を見つけて行って欲しい」と言われたのだ。実際にその方が良かろうと思う。やり方を統一させる事にあまり意味はない。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
戦争の方が効率が良い。
だが我々は私はその様にして生み出される効率の良さを否定する。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
国家にはどうしても暴力が必要。
「殺さない暴力」が必要。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「戦いたくて、かつ才能のあるヤツ同士」だけが戦える世界にしたい。
才能がなくて戦意だけあるヤツらに戦わせるとロクなことにならないし、戦意のないヤツらに戦わせるのも消耗して良くない。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
この世から無駄な争いを減らす。
無駄な争いを減らすとは、争いによる無駄な消耗を減らすことである。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「自分の国は自分たちで守る」と言う意識がないと、とは言うが、
ならそう言う自分の家は自分たちで武装して守っているのか、と聞きたい。
武装した警察と言う別の力を借りているはずだ。
なら自分たちの国を他国の力を持って守って何が悪いのか。
自国の力で守った方が、色々と良いのは分かる。だが他国の力を借りることが一つの国として不十分な条件だとは思わない。
むしろ色々な国があるべきであり、日本は大国でありながら他国を侵略しうる戦力を敢えて持たない国として希少価値がある。この価値は軽々に手放すべきでない。未来の平和のために。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
事実に沿うべきである。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
詩人チャールズブコウスキーの言葉として、
「簡単なことを難しく言うのがインテリ。 難しいことを簡単に表現するのが芸術家。」
ってのがあるらしいが、真逆じゃないのか、と思う。
感覚的なものは通じる人にとっては簡単なのだろうが、通じない人にとっては複雑怪奇極まりない。
一方、頭の回線が切れてない限り、どんなバカにでも通用するのが「理論」。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
企業・組織と国家・行政は違う。
企業は合わない人材を放出することができるが、国家にはそれは許されない(犯罪を犯した場合は別で、それがこの問題を複雑にさせるが)。
企業は組織は様々で、目的やスタイルが違う集団が一つの地域に複数存在できる。
国家や行政は地域そのもので複数存在できない(存在してもいいかも知れないが)。
国家は、様々な組織を内包しながら調整する機関で、その中の「様々さ」は消えることはない。
内包する様々な組織、組織の中の個人、それらは様々で、どれが主流となりどれが非主流となるか、時代によっても移ろいゆく。
国家は、主流派の…[全文を見る]
自分(id:ken_wood14)のことを語る
沖縄の反基地の意思は明確に「米軍撤退」と目に見える所まで来てしまった。
沖縄から辺野古移転の同意を引き出すのは益々困難になった。
妥協と融和によって解決を図るべきだった所を強硬策を用いた安倍政権のミステイクに思える。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
勝つ人間を増やそうとすれば、当然負ける人間も増える。
国外に求めようとしても同じ事だ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
非常に難しい問題で、詳細が一つ分かるごとに可否が揺れそうではあるけれど、
意見を世に出す方法はデモだけではないので、非暴力的に行く手を遮る手法でヘイトデモを食い止める手法は「あり」だと考えている。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
例えば、一緒に歩いてて、
「もっと急ぎたい」
と言うのと、
「どんどん歩いて」
と言うのでは、望む効果は同じでも全然違う。
/id:ken_wood14