お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を # で始めると、その行は見出しになる。# を複数置くと中見出し、小見出しを作れる。
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「専業主婦(主夫)の妥当な年収について聞いたところ、女性では「200万円」という回答が最も多かったのに対して、男性で最も多かった回答は「0円」だった。
」っつう調査結果、『闇』以外のなにものでもないな。
http://www.j-cast.com/2016/05/16266953.html
>女性の回答で最も多かったのが「200万円」(9.5%)。「100万円」(8.0%)、「300万円」(8.0%)が続いた。これに対して男性で最も多かったのが「0円」(12.9%)で、「100万円」(10.0%)、「200万円」(9.5%)が続いた。

ちなみに内閣府の試算では304万円相当である。もっともだ。
家事を外注したとして試算しようよ。な?
何を勘違いすると0円って数字が出てくるんだろうな?理解はおろか思考の範囲外にある。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「迷いなく」その方が「達成」はしやすい。
しかし「達成」イコール「成功」ではない、断じて。

「正しく」「正しく」あれ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「国家が分裂して人民になるのではなく、人が集合して国になるのだ」
これが大原則である。

競争はいいだろう。やむを得ない面はある。しかし、国家間競争は不要だ。起きない様なシステム作りが求められる。
それを考えるとやはり世界政府しかない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

何度も言うが、正しいか価値があるか、が問題であって、「元々なかった」とか謎視点を持ち込む輩はアホ呼ばわりでいいと思うのだが、
読んでみて、「憲法は国民でなく国家を縛るもの」と言う基本原則すら分かってないわけではないのだな、と思った。
要するに「日本政府に個人の意思に基づく結婚・家族をサポートする責任を負わせたくない」と言うことなのだ。
政府視点で言い換えれば「面倒見てられねーや」と言うことになるだろう。

【正論】もともと日本に存在しなかった「個人主義」の呪縛から脱出せよ 拓殖大学学事顧問・渡辺利夫(1/6ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/column/news/160503/clm1605030004-n1.html

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ネガティヴなモノを全て見据えて、それでも残る意志こそが本当の愛と呼べるはずだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

考えるに、経済やら企業の存在意義・目的と言うのは、
「どれだけ多くの人間に食い扶持(職)を与えられるか」
に尽きると思う。
存続(営利)のために従業員を減らさざるをえない様なシステムは本末転倒、最初から破綻していると見るべきである。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「個人の自由が強調されすぎて家族の絆とか地域の連帯が希薄になった」
と言うのには同意だが、それを憲法でどうにかしようと言うのには全く同意できない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

信念それ自体に何の価値もない。
正しいかどうか、何かを生み出すか、何かを損ねないか、それが価値だ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

我々は、一つの事象に対して相反する感想を同時に抱かねばならない。
それが正しいと言う事だ。
世界は決して一面のみでないのだから。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

後、二つ(あるいは三つ)クリアしなければならない点があると思っている。
一つは僕ではないこと、一つは僕のこと。
後の方の一つは、僕としては難なくクリア出来ると思ってきた。しかしここまで出来ていない。引っかかってるから出来ないのか、出来ないから引っかかってるのか、少し分からない。
近々にクリアしなければならない。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「手に入れて」満足するのではなく、
「手に入ったもので満足する」事に満足したい。
それが私の言う「身の程に応じる」事なのです。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「個々の判断による」ものなどこの世にはないのだ、と僕は思う。
ある事物がどうであるのか、は人が判断する前から決まっている。
個々の判断、とは推測に過ぎない。現実にアプローチする一手に過ぎない。
「個々の判断による」とは何と思い上がったスタンスだろうかと思う。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「知識と言うのは、自分が覚えたところまででいいのだ」と言う感覚はなぜこんなに生まれるのか?
どうすれば教育において「人は覚えきらんし考えきらん」と言う当たり前の感覚を持たせられるのか?

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

信じる、信じない、とは別に「それが違っていたらどうか」と言うのは考えるべきである。
それは信じるとか信じないとかとは別だ。

と、思うのだが、それがどうしても分かっていただけない人も多い。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「萌えキャラごときにまでケチつける」って切り口にすると何も伝わらないと思うんだよなぁ。
「性的に眼差さられる」って男の僕にも分かりやすい「恐怖感」を伝達する良い表現だと思うんだけど、これで伝わらない人達の意識は奈辺にあるのかしら。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「馬鹿の言う事を叶える必要はない」と言うのは真理だが、「馬鹿も説得しなければならない」と言うのも真理。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

正しいのか正しくないのか、深く突き詰める。
同時に、突き詰めたそれは「正しいと思う」という事であって、現実の正しさとはずれている危険性がある事も強く認識する。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

出会い系」などと言う分類は無意味だ。
何度も言っているが、「出会った後」が重要なのだ。
そこが出来ない人間はいくら出会いがあっても上手くはいかぬ。わ た し で す 。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

小林よしのりの「戦争論」を読んだ時の最初の感想は、
当時の日本が戦わなければならなかったことは分かったが、戦う方向と戦い方はやはり間違っていたと思う。
と言うものだったっけ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

結婚、ないしそれに準ずる関係にあたって、核(コア)となるものが必要だと思う。
拠り所、気持ちが冷めた時に帰るべき地点、と言ってもいい。

それは、お互いの精神に対する尊敬、いわゆる「愛情」である事が望ましいけれど、それは何でも良いのではないかと思う。

それは例えばカネでも顔でも体の相性でも、お互いに1人では耐えられない寂しさでも、良いではないかと思うのだ。
ただそれはやはり、ある程度確固たるものであるべきだろう。複数あってももちろん良い。