何度でも言うけど、世の中で大事なのはタイミングとバランスである。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「愛したい」とか「愛されたい」とか「尊敬されたい」とか人の意識系の目標は特になぁ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「勝ちたい」「美しくありたい」「一番でありたい」「金持ちになりたい」
目標を持つのは大事なことだ。だか、そこに「常に」が加わると、時として人は歪む。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「一票の格差」について、
「そんな所に住むのを決めた自己責任」「引っ越せば?」論がネットで主流じゃないのはおかしな話だよね。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
俺の考える「社会主義2.0」は、政府が主導する企業経済体ではなく、経済安定を目的とする形態です。
前者の国家社会主義は社会主義1の範疇で、結局は国家間の抗争になるが、社会主義2.0は閉じた社会全体で行います。経済体同士の競争を発生させないためのシステムであることが肝要になります。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
何事も「程度」だ。
だが多くが一色に染めたがる。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
力ある者の望む変革が結局は何も変えないのか、
力なき者の望む安定が根本から変えていくのか、
感はある、アメリカ大統領選挙。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
本当に「分けて考えようよ」と思う。
ある人がうまくできる仕事とうまくできない仕事。同じ人のあの意見とこの意見。ある人のしでかした犯罪と作り上げた作品。行為と信条。同じ事物に対する善意と悪意。
分けて考えようよ。あちらが是(非)だからこちらも是(非)、ってのは思考停止だよ、勘弁してくれ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
言わんでもいいとは分かっているのだが、正確を期す。
こう言うのは世界に対して真摯である様に見せかけて周りに合わせず自分のやりたい様にやってるだけでもある。
あまり良くない。でも、正確を期す世の中であればいいのに、とは思う。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「嫌うことは差別である」との言があった。
なるほど、「人を嫌う」、ある事をきっかけに「その人の全て(幾らか)を嫌いになる」のは、言われてみれば差別であろうと思う。
「無関係な理由によって判断すること」が差別であるからだ。
しかし、ある人のある種の行為やある種の考え方を嫌う、と言うのならばそれは差別ではないのではないだろうか。単に主義・感性の問題である。
当然、その嫌悪感を元に関係ない不利益や不当な扱いを強いれば差別である。しかし「嫌う」それだけでは差別とは言えない(ケースがある)のではあるまいか。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
【毒を吐く】
「宝くじを寄付する」と言う感覚が本当によく分からなくて、
そりゃ上手くすれば何千万、何億円と寄付できる事になるが、
上手く行かん、つーの。確率を考えろよ。何故そんな好都合な夢を見るのか。
とか言うと「ひょっとすると当たるかも知れないじゃん」とか言われるんだけど、ひょっとせんつーの、確率を考えろよ。
という話なんである。確率を超越する(様に見える)ことが出来るのは、それなりの才能を持った人だけですよ。
凡人こそ確率考えないと。で、宝くじなんてかなり確率を考えるのが簡単な案件の筈なんだよなー。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
【めんどくさいけんうっどさん】
「〇〇に正解はない」と言う表現が好きではなくて、「介護に正解はない」とか。
厳密には「正解を見定めるのが極めて困難であり、かつ様々な方法にそれぞれのメリット・デメリットがあるので、どれを選んでも良い」と言った所だろうと思う。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「話を聞く気がない人とは幾ら議論しても無駄」
と良く聞くが、話を聞く気がない人は全体の中のほんの僅かなので、攻撃回数や攻撃手段が多いので多数に見えるがほんの僅かなので、
議論は社会の中でとても有効な問題解決手段である。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
国の借金や公共事業などに関係して、
「パイは増えない」と言う諦念が他者を引きずり落とそうとする。だから経済成長は必要であり〜
と言う論がある。
でも人は死ぬじゃん。社会全体のパイは増えなくても、いやむしろ減っても人が死ぬ速度より遅ければ、パイを囲ってる奴が死んで若い人がパイを得られる様になるじゃん。
それじゃいかんのか?と思う。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
砂鉄(Twitterの@satetu4401)氏の言うことは分析としては正しいと思うけど、それでは余りに美しくないから、なんとかしたいではないか、という観点が欠けてる様に思う。
「その様に適応すること自体が美しい」とか「それはどうにかはならんよ」と分析されれば仕方がないが。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
安全保障法制の第一の問題点は「本当にあれで安全保障できるのか」であって「国民への説明責任」は第二と思うのだが、野党側もその点は突っ込まない。共産党社民党は極端に過ぎる。
安全保障の名の下に発生する戦争への加速。それをどう食い止めるか、どう制度化するか。そう言う話が置き去りにされてはいまいか。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
2人で話して「こうしよう」と決めた事を外から否定されるのは辛いものがあるけど、社会と無関係に生きていけるわけでなし、合わせて変わっていく方がいい。
振り回される必要はないけど。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
なんか、やった後で自分の行動に「これは気色悪いんじゃないか」と言う感想を抱くことはままある。
でもその時点では普通の行動にはデメリットが伴ったし、後に回すと高確率で忘れてしまうのだ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
考えてみれば別に指定日までに結論を出さなければならない訳ではなかった。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
僕のせいです。
/id:ken_wood14