お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

俺が去った方がいいのでは、と言うのはしばしば考える。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

人は行動によって判断されるべきで、
どんなに相関関係が高かろうと、例え100%の相関関係があっても、
属性によって区別を図るならそれは差別なんですよ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

恋人や家族を作って世界から閉じていく人達も見られるが(弟などそのタイプだ)、自分達の世界を広げていく、社会に向けて関係していく一組でありたい、と僕などは思う。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ユーロでは「前勤務から11時間空けないと次の勤務不可」とか言う法律があるらしい。
日本人は真面目なんだよね。まぁ日本人に限らず人間は簡単に他人も自分も追い込む。
自由主義経済はルール発達前の野蛮なスポーツの状態。
ヘルメットもガードもなしで、死者もゴロゴロ出てた昔のアメフトとか、
投手のイニング制限のない時代の野球の様なもの。
そりゃあ、プレイヤーも壊れる。

より、厳しいルールが必要なんだよ。それは当然、企業の儲けは減る。だから世界的に統一ルールを設定する必要がある。

人が生きるために企業が生み出されたのであって、企業のために人が生まれたのではないのだしね。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

ボコ・ハラムや世界各国のイスラム原理主義系武装集団も「イスラム国(○○州)」と名前を変えてるのか。これはダーイシュの武力による撲滅はかなり困難だな。ISIS以外は領土的野心はなく、関わりさえも薄い箔をつけるためだけに名乗ってる、とは言うけど。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

実際、これからどうして行けば良いのか。
ひたすら対外攻撃を繰り返す原理主義とその手法はこの世界に産み落とされてしまった。ISISを根絶してもそれらは残り、また拡大する。「敵」を潰してきた結果がコレなのだから、ISIS以上のモンスターが産まれないと断言できるだろうか。
イスラム教を根絶すれば良いのか、それは一つの手だ。しかし余りにもスマートではないし、それが可能とも思えないし、過程でより一層の禍根を産みだす危険の方が高い。

本当に我々はどうして行けばいいのか。
より、正当で不遇の少ない社会を生み出し持続していく、まずはそれしかないハズだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

先制攻撃を放棄してなお秩序を成立させるためには、攻撃でない制御が必要である。
現在、公海上では「何もしないor戦争」みたいな極端な状態に見えるので、公海上でも機能する「国際協力警察」みたいな組織が必要だろうと思う。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

安倍総理の「南シナ海での自衛隊の活動は計画にはないが、情勢を見て検討していくべき課題」との発言は妥当なものだと思う。

しかし、山谷えり子参議の「日本の美しい国柄を伝えるためにも、」と言う発言、
それだけで「日本にはおぞましい一面もあります」と言ってる様なものだが、
何故そこに思い至らぬのかな。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「政治的発言をしないことが、政治的中立」。
そんなことはないね。それは多数派の追随に過ぎない。

いろんな意見が世の中にはある。あっていい。それらは良い状態であればバランスを取っており、逆にある種の意見だけが世の中に満ちるとヤバイことになる。

世間がバランシーな状態である様に、少ない意見、足りない意見に同調して発言する俺の様な人間こそ「政治的中立」。
などと取調室で妄言を吐いている様子で捜査の進展が待たれる。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

全ての現象に理屈はある。
「理屈は要らない、理論は使用しない」ことは個人により是でも、「理屈じゃない」とすること、「他者に理論の使用を禁ずること」は是ではない。
理論のない事象は存在しない。どんなに理論を付けづらい物事でも、必ず理論は存在する。

人が理論を産み出すのではない。理論は先に存在している。人間はそれを「見つけ出す」のだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「抑止力」と言うと聞こえはいいが、要するに「てめえブッ殺すぞ」と言う脅しではないか。
そう言う原始的で野蛮な手法からは一線を画する高い意識が憲法九条の骨子であり、単に自国のみの安全ではなく、他国も含めた平和を考えた時に「効率の良い」スタンスであろうと思う。

その代わり九条は先制攻撃を食らうリスクを負う。
「平和」のために、少し「危険」へと足を踏み入れる必要がある。
その点は九条方式も抑止力方式も変わらない。
が、「『世界の』恒久的な平和」を望むなら、九条式の先制攻撃の放棄を各国に広めて行くしかない。
それが「できる」と思うか「できない」と思うか、が九条方式支持者と安保方式支持者の境目であるだろう。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

人が頼んでることを、またはやって当然と思ってることをやってくれてない時に、腹が立つのは当然だ。
ただ介護とかやってると、「できない」と言うのが往々にしてある、と気づくと思う。

「やってくれない、やろうとしない、のではなく、できない」

加齢に依るばかりでなく、若くても同じである、できない人はいる。そんな部下や同僚に「意識を高く」とか説教してもどうしようもないことで、
できない人のできる部分を拾い上げたり、できないまま終わった気になってる人の抜け落ちた部分に気付くスキルが重要になってくる。

きゅーりょーの安っすい職場では、自然「でき…[全文を見る]

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「同一労働同一賃金」は国境を越えて成立するのが望ましい。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

かくして、世の中には僅かばかりのメリットと引き換えに、恐ろしく手間のかかる代物が溢れかえる。
日本の生産効率が諸外国と比べて低いのは、これのせいじゃないかと思っている。

話が逸れた。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

メリットにはメリットしかないが、
デメリットにはデメリットとコストと成功率がある。
コストには作成コストと維持コストがある。
4つとも考えてるやつはびっくりする程少なく、欠けている点を指摘するとほぼ例外なく不機嫌になる。
感謝して欲しいくらいだが(せんでもいいけど)、そうならないのは「やりたいかどうか」で決めてるからじゃないかと思う。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

何がいけないのか。
と思う。

それが「やる価値のあることなのか」が第一で、
それを「できるのか、できないのか」が第二だ。

少なくとも、その様に考えること、その様に行動する事はあり、なはずだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

できるのか、できないのか、
ではなく、
やりたいのか、やりたくないのか、
で決めることを、世間は推奨する。

しかし、僕は違うと思う。
言葉を弄べば、
僕は「やりたいからやる」と言う決め方でなく、「できるのか、できないのか」で決めたい。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

「寂しいだけで結婚していいんじゃないですか?」
と大学の後輩から言われたことがある。
僕も全面的にそれを否定するものではない。
ずっと昔なんか、「お家を断絶しないため」とか「働き手である子供をなすため」とかの理由で婚姻が行われた。それに比べれば、寂しいだけ同士の結婚の方がよほど建設的であるし真っ当だと思う。

しかし僕の様な人間はそれをしてはダメだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

結局僕は、結婚したいのではなくて、
1人でご飯を食べたくないだけなのだろうな、
と思う。
要するに寂しいだけなのだ。

id:ken_wood14
自分(id:ken_wood14)のことを語る

正しいことよりも感動することを求める様になるとヤバい。
余計な負荷が自分にも周りにも蔓延する。
生きることは苦しくなるが、反動で生きてない時が楽しく感じる錯覚を起こす。