「辺野古移設が唯一の解決策」ではなくて、様々な解決策の中から様々な条件を考慮して、最適と判断される解決策、なのにどうしてそう言えないのだろうか。
相手が大事にしたいポイントを考慮しつつ、それでもこちらの大事にしたいポイントを重視する、と言う視点を敢えて消し去るメリットがあるだろうか。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
自分(id:ken_wood14)のことを語る
他人の言葉の継ぎ接ぎではなく、自分の言葉を搾り出して応える必要がある。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
1年前の感想だが特に変わっていない。
日本がアメリカと組んで中国に武力行使をちらつかせれば、南シナ海での軍事拠点開発は止むだろうか、
中国は「不当な先制攻撃をされた」と言う大義名分を手に入れるための挑発を繰り返すだろう、これ幸いと。
かの侵略に対抗するには経済措置や、フィリピンの海上警察に対する協力など、殺そうとしない対策が求められる。
「殺されそうにならない限り殺そうとしない」国しか平和な世界に貢献できない。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「非暴力で解決する」ことが「後々の禍根を断つ」意味で、最もリスクの少ない解決法である。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
もう、武力により「殺すことで守る」方法はいずれ破綻する事が証明された、と言える。
「パクス・アメリカーナ」と呼ばれて来たものも、結局新たな火種を恨みを生み続けて来ただけで、ISISなどと言うモンスターを発生させるに至った。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「宮崎駿に人生を壊された女」と言うエッセイ漫画のブコメに、彼氏がいたというだけで引っかかってる人が思ったより多い。
どんな彼氏だったかも書いてないのにね。
うまく言い表せないが、少し引っかかる。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
結局、上の方に立つ人・立ってる人は障害物に立ち向かってそれに打ち勝ち快感を覚えてきた人達なんだから、障害物とはあってくれれば燃えるモノだし、それを乗り越えるモチベーションか方策を授ける事がサポートだという発想が第一に浮かんでしまうものだろう。
上に立つ人間には「まぁやらんでも良いんじゃないのか」という発想はなかなか生まれない。だからこそ上にいる。
それだからこそ庶民の抱える問題の自然な解法から乖離する。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
僕は「身の程に応じる」てのは大事なことだと思ってるタイプなんだけど、それも世間一般で言われてるそれとは少しばかり違ってるかな、とも思う。
少なくとも「立場」は基準にないし、「合わせなきゃいけない」って感覚もない。
「決めれるやつならフリーの味方に回さなくてもいい、しかしなかなか決めれないなら自分で打っちゃ批判されるのは仕方ない」とか「そんな丸顔なのにキムタクと同時期にキムタクと同じロン毛にしても、返ってみっともない」とかそう言う能力の問題である。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
人には色々な価値基準がある。
それは他人より自分に厳しければいいのではないか?自分に課す基準が他人に求める基準よりも厳しければいいのではないか?
例えば、非常に無礼な男がいるとする。彼が彼以上の無礼に対して怒らなければ、それはそれでいいのではないか?
例えば、非常に礼儀を他者に要求する男がいるとする。彼が他者に要求する礼儀のレベル以上に礼儀正しい男ならば、それはそれでいいのではないか?
自分(id:ken_wood14)のことを語る
やらなきゃいけないことをギリギリまで後回しにする奴wwwwwwwwww:哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4871828.html
俺と同じ、って言う人がいっぱいいて、子供の頃はできてたのに大人になるに連れてできなくなった、って言う人まで共通してる。
多分、失敗が積み重なり、成功体験が積み重ならない性格なんだと思う。
ページでは解決法は示されなが、俺のこれも何らかの将来的には治せる様な病気であれば良いのに、なんて思っちゃうことも。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「人は分かり合える」論者はいずれ「俺と分かり合えないお前は人間じゃない」に行き着くよ
そうでもないんじゃないかな。「相手も人間だ」ってのは書き換え不可能だし。
その大原則に対して思い上がる様な特殊な人間で無い限り行き着かないよ。
「相手のことを理解できてない」and「相手に自分を理解させれていない」と考えるしかない。
「理解する気がない酷いやつだ」てのには行き着くけど、それは「人間ではない」ってことじゃないよね。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
ゲーム作成者が設定したゲームの目的をクリアしていこうとすれば、アイテムが溜まり過ぎるような事もあまりないはず。
しかしその主目的にあまりキョーミがなく、ちょっと違った遊び方を提案したり説明したりすると周りから白い目で見られる。そんな事は子供の頃から何度も経験してきた。
どっちでもいいじゃんね、と思う。
ある人がその人の範囲に置いて如何様であろうと、その人の範囲であれば。視界に入るだけで嫌悪感を抱かないでも。
ズレはしょうがないこと。無理にズレようとしてるわけじゃないし、ズレに快感を覚えているわけでもない。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
まぁ、ズレてるのは俺の方である可能性も往々にしてあるのだけど(良くあることである)、これはあんまりズレてて欲しくないなぁ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
ISISでもオウム教団でも何でも、カルティックな輩が主張する理想がどういうものであるのか解析する事は重要。
それらの主張のレベルを1段、あるいは数段下げたものは、防ぎ難く発生してくるからである(レベルによっては実現に問題ないものとなる可能性もある)。
それらの研究は、我々一般が思索を巡らすより、高い知性を持った学術者が行うのが望ましいだろう。
彼らの理想の「コア」が如何にして穏健と乖離し、暴力性と結びつくのか。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
共存
自分(id:ken_wood14)のことを語る
まぁそう言う私自身が他ならぬ何者でもない1人であり、「平和国家の一員」であると言う共同幻想から抜けれはしない訳ですが。
まぁ、それでも平和であるだけマシだと思ってる。平和国家とは何か、と言えば、国家間の紛争の解決のために、「相手を殺す」と言う手段を用いない国であることです。そうでない自称平和国家は口だけ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
国家元首は、基本的に強いふりをし続けなきゃならない、ってのはある。
どの国でもある程度はそうだ。
そんな中、天皇と言う国家に対して何の権力も持たないのに、国家元首より上とすらされる存在が、世界に向けて平和を希求するメッセージを発することができる日本は、なんと恵まれた国なのだろう。
やはりこの国は平和国家を目指すべきだ。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
この時代、日本人の多くは経済的に成功してるとは言い難く、
頑張っても頑張っても、何者でもない自分、と向き合わざるを得ない。
自分が何者でもない事が変えられずそれに耐えきれないと、次に何を望むかと言うと、大きかったり強かったり美しかったりする何かの一部である事を望み出す。
ある人はスポーツチームをサポートすることで勝利の一翼を担った気になりたがるし、ある人は芸能人に入れあげる。
そしてある者は、日本と言う国家を絶対視し、国家の「強さ」を求める様になる。小さい島一つが他国の支配下にあったりちょっかい出されるだけで沸点超えて武力行使を叫…[全文を見る]
自分(id:ken_wood14)のことを語る
韓国で戦前の日本人街が復元され、そこを和装して歩くとかいうのが観光資源として成立している、ってニュースを見ると気持ちが明るくなるね。
浦項市の九龍浦(クリョンポ)。
まぁ、反対する人々もいた様だが。
分かりあい認め合う道を求めるのでなければ、蔑んで傷つけ合う道を進むのか、って話だよ。
まったく、どの様に考えてるかは理解できても何故その様な考え方をチョイスするのか理解し難いコスト計算のおかしな方々がいる。
自分(id:ken_wood14)のことを語る
「感覚的に正しい」の裏側には「理論的に正しい」が眠っている。
純粋に感覚のみで正しい、ってのはまず無くて、他者に説明でき、他者と共有できる「何故それが正しいのかの理論・言葉」がある。
その言葉を紡ぎ出すのは時に非常に困難であることもあるけど、時と場所を隔てた人々と共有できるのは言葉しかないのだ。疎かにはできないししたくもない。
/id:ken_wood14