お話しするにはログインしてください。

|

Tips:同じ「話題」で短い投稿を繰り返すのではなく、前の投稿を編集して追記していくこともできる。
id:riverwom
知らんがなのことを語る

ああ、わたしはあと何日、トランクと後部座席に冬用タイヤを乗せたまま出勤、週末の行楽にでるのであろうか。(ベランダの下に移動するの気力がいるの。ちょっとだけど)

id:riverwom
知らんがなのことを語る

BSで放送大学が見れるので興味で見ることがあります。

放送大学専門科目「『方丈記』と『徒然草』」
第1回「『枕草子』の多様性」

タイトルに出てこない「枕草子」! 導入として枕草子から始めるとのことそうです。
私の好きななぞなぞを紹介しましょう。
「清少納言って宮中でどんな仕事してたの?」
「枕の掃除」

id:riverwom
知らんがなのことを語る

惣菜のイワシの煮たのが安くておいしい。5匹あるけど1匹でご飯が一ぱいはいけるな、と思ったのですが、このようにおかずを評価する時の単位として「ごはん一ぱい」が使われますね。これは旨味と塩分だけで決まるものかしら、それ以外に何が影響するだろうかと考えています。

今日は晴れたなあと思ったら昼休みに家に洗濯しに帰ることができる(食事もできる)、というのは今のくらしのいいところだなと思いつつ、洗濯については信頼のおける家政士さん(という言葉も使われているのだろうか)を雇えば解決する、お金で解決できる問題と思い直して興ざめな気分になりました。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

ついこの間まで/たしかしっかり持っていた/大切な私の「やる気さん」
どこかに置き忘れてしまった
(サビ)
だれか私の「やる気さん」に/気づいた方はいませんか
拾ったかたどうぞ/届けにきてください。

が脳内再生されました。沢田聖子「十七歳の感傷」。でもあらためて考えると自分で「感傷」ってタイトルつけるかな。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

私の中で子供のころはウナギとペアになるのはどじょうだった気がするんだけど、いつから穴子になったのかなあ。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

wikipediaの英語版での日本人名、
歴史上の人物でおm徳川から原敬とか高橋是清くらいまでは姓・名の順なんだけど、浜口雄幸、石原莞爾、近衛文麿とかは名・姓の順なんだよなあ。どこで切り替わるのか。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

「ビートルズで一番好きな曲はなあに」と聞かれたら「Let It Be」って答えます。

無難な答としてもそもそも答がないのに考えに考え抜いて心をくじきつつ選んだ答としても成立するラッキー!
ディランだと面倒くさくて「Silvio」とか言う。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

手が冷たい。でもそれを火照った額に持って行ったら冷たくてとても気持ちがよい。悪いことはよいことにもなるのだろう。(あくまで温厚な落とし所を求めて作文しているだけなので、ほんとはまずい感じがしている。)

id:riverwom
知らんがなのことを語る

きちんと書くと「「年齢+その年齢での平均余命」は年齢とともに増加する」ってことですけれども伝わりますですよね!?

id:riverwom
知らんがなのことを語る

携帯のセールス電話(覚えのない0120に出る気が起こらない)で二度寝部から目覚めました。起こしてくれたことは感謝する。
左手の生命線はそんなでもないけど二重生命線はくっきりしている。右手の生命線を見たらもうすぐ手の甲の側からも見えるようになりそう。私も確かに昔より伸びている。平均余命の平均値は年齢とともに増加するということを考えると理にかなっているといえなくもないかもしれない!

id:riverwom
知らんがなのことを語る

今日は小雨だったとはいえ17時でもう真っ暗、夜が更けつつあるな…と思ったらまだ19時半。
日本の冬は闇が長すぎないだろうか?

id:riverwom
知らんがなのことを語る

しばしばパネルトークのテーマとかで見かける「Beyond なんとか」は新しいパラダイムを模索する「なんとかを越えて」みたいな感じなんだろうけど、英語を学び始めてごく初期に覚える beforeのイメージがあるので、どうしても「手前」ってイメージと無意識に直結してしまっててなんか地味なタイトルに感じてしまうんですが、私だけでしょうか。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

佐賀県、長崎県、君たちいつの間に村がなくなっていたんだ。

福岡県は赤村が名前の覚えやすさから?有名かもしれないけれど平成の大合併後も村でありつづけた東峰村もあります。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

「円を描く時、時計回りか反時計回りか」という記事があって、日本は時計周りが80%で世界的には珍しい方ということなんだけど、
http://courrier.jp/news/archives/104146/
(右利きの)私は数字の0のように上から描く時は反時計回り、○×をつける時のように下から描く時は時計回りなんだなあ。本質は出だしを左に押し出すか右に押し出すかなのではないかと思った。(韓国では教えられているハングルの描き順が影響しているのではという話は興味深いけれど。)

id:riverwom
知らんがなのことを語る

布団を放り出しておなか出して寝たとか、準徹夜があったとかいう特別なげいいん(原因)があるわけでもないのに(ほんとはあるのかもしれないが)、風邪を数日引っ張ることになるとは。
屋根の下で生きているのに本質的には私の生活の柄も夏向きなのだろうか。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

沢田聖子「風と少年」「春」
気が付かなかったけどこの1年で沢田聖子のテレビ出演時の映像と旧譜音源がいっぱい投稿されていたようで初見の映像も数種類ありました。「GB」とレコードとラジオしか情報源がなかった十代半ばのわたくしだったら、どのような印象をもったことであろう。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

そとの明るさを取り入れるべきか、寒気の遮断を優先すべきか、カーテンを開けるべきかどうかで悩んでいるうちに一時間たちました。光は入れるけど断熱効果はある(透明な?)カーテンってあるのかしらないのかしら。

断熱ガラスのサッシがあるのかもしれないけどそれば無理だなあ。障子はどうだろう。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

栄養的損失の確認をしてはいないが、ノスタルジーに起因する精神的なリラクゼーションの点では、あたためた牛乳に張った膜はなかなかいいものですね。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

自宅のデスクトップは mac miniとEPSONの98互換機だけでしたので、デスクトップWindows PCも導入しようかと思います。文書作成とネットワークだけなので小さくて軽いものにしたい。
そして実家のラップトップPCが時代から取り残されつつあるので新たなものをと思うのだけれど、どうも実家のラップトップは動かすことはなさそうなので、どちらも場所とらずのDELL Optiplex Microケースがいいんじゃないかと考えています。ただこれ、電源ケーブルの(多分軽さを意識した意図的な)抜けやすさが不安要素なんだなあ。不安要素というと、自分史を書こうという母の言葉が本物なのかどうかということと、完成したら波紋を呼び起こしそうなところもそうです。

id:riverwom
知らんがなのことを語る

そういえば大宰府、10年くらいお参りにいってないんじゃないかなあ。