ハイジが「口笛はなぜ遠くまで聞こえるの?」と言ってたけど、あれって指笛のことなんですかね。山の中で口笛ってそんな届くかな。
午後もがんばろう!(宣言しとかないと不安)
/知らんがな
お話しするにはログインしてください。
ハイジが「口笛はなぜ遠くまで聞こえるの?」と言ってたけど、あれって指笛のことなんですかね。山の中で口笛ってそんな届くかな。
午後もがんばろう!(宣言しとかないと不安)
それは盲点! こ~の宴会好きさんが~!
(あ、酔っ払ってもカラまないタイプだから安心して!)
大人になってから知ったから経験的に「ハナ+ミズキ」に分けるけど、
子供の頃に名前を聞いてたら、「ハナミズ+キ」に分けただろうなあ。
そういえば近所の回転寿司ではシャコを出さなくなったなあ。
「煩(わずら)わしい」と「煩(わずら)う」という言葉があるんなら、「紛(まぎ)らわしい」って形容詞にも対応する「紛(まぎ)る」って動詞がありそうな気がしますね。いや調べてないんで古語にあるかもしれませんが。でも送りがなが違うから「煩う」と同系列ではないかもしれない。(調べて書けよ)
ミンディ・マッギル Mindy McGillの曲を脳内で聴きながらではまた。
なぜハイクでは童心にもどれるのか?
私のたこ焼きの目覚めは8才〜10才頃、「八ちゃん堂」の移動販売車で200円くらいで売ってたやつです。初体験ではなかったと思いますが「たこ焼きってのは美味しいものだなあ」と思ったものです。そしてパックを持ち帰って少しふやけた状態が私の中での標準形なのです。(中がとろりとかはなし)
そんなわけで、直前にたこ焼きの映像や画像を見るなどしてたこ焼きへの思いが活性化している状態で、八ちゃん堂の冷凍たこ焼きをうってる大丸ピーコックに行くと買ってしまうんですね。
今日も12個入りを2パック買ってきました。
趣味の多様化と先鋭化の進んだ現代、
「私は私と趣味があう女性とはデートしたくない」
というグルーチョな感覚をリアルに持ってる人は実際結構いるだろうなあ。
明日の飲み会は、追い出される立場ですがドライバーにもなりました。
やだもう照れちゃう (#> <#)
移動中です。お腹がすきました。でもお土産の千枚漬けと昆布煮しか食べ物がありません。
ああ、あの女(ルビ:ひと)に会いたい。車内販売のカートのあのひとに。
疲れた時は、覚えてる英語のフレーズを日本語にします。できるだけ音が近くなるように挑戦してうたいます。「Bad Boy」でやってみましょう。
Bad little kid moved into my neighborhood.
「わる」い 「か」れが 「近」所に越してきた~
だって大量のファイルコピーが、あとで見てみたら途中で終わってたらショックですものね!
見てないとね!
だからkamoさん、ヒマつぶしに何かおもしろい話をしてください。(なにこのゆるいエントリー)
ファイルコピーしている間って、なんか仕事してる気になって、なんだかぼんやりしてていい気がしますよね。
洗濯機が回ってる間、ぼーっと見てるのと同じ感覚っていうか。(ぼーっと見てるなよ)
ありがとうありがとう!でもだいじょうぶ。ピアノを弾く時のクセで指先を顔の表面に垂直にあてる感じだからだいじょうぶ。(弾けません)
私は無意識に頬杖するときは手のひらで口を覆うようにするクセがあるのですね(だから正確には「アゴ杖」。口を隠すのは何かのコンプレックスではないかとかいった話は別の話)。そうすると指先が鼻の穴の真下にくるんですね。うどんとかそばとかを食べたあとは、無意識に頬杖をつくたびに指の先に残っていた「ダシ」の香りが鼻腔を直撃し思考が中断されるって問題を抱えています。
っていま冷静に書いてみますと、「おまえ食事のあと手を洗わんのか」という適切な指摘をうけるだけのような気がしてきました。
メダルを噛む様子を映したいのなら、せめて噛むところ見た場合と見ていない場合とで視聴者が抱く好感度に有意な差があるという統計データを見せてお願いするくらいのことはすればいいではないか。
普段頭からいれてるひとは無意識にRに入れるよねってのは同意でありますが、無意識がランダムな行動を発生させるという意味だとちょっと考えさせてください。三日ほど(笑)
まれに、デパートの立体駐車場で発進時にRとDを間違えて、建物から頭を突き出すという事故が報道されるけれども、つまるところ頭から突っ込まなかったら(←誤解されないと信じてこのフレーズを使うが)発生しないのではないか。
逆に言うと、周囲確認に気持ちが集中していると無意識にDに入れて発進するという現象に直面しました。