織姫と彦星が1年に一回しか会えない理由のネタを5分くらい考えたすえ、
「これじゃいかん」と思い直しました。
「牛の速さだと片道半年かかるから」も微妙に既出><
/知らんがな
お話しするにはログインしてください。
織姫と彦星が1年に一回しか会えない理由のネタを5分くらい考えたすえ、
「これじゃいかん」と思い直しました。
「牛の速さだと片道半年かかるから」も微妙に既出><
ちくわ「中身のないやつだ」を考えるのはとても楽しいのですが、
「 」の中に入れる「気の利いたフレーズ」の方がむしろ思い浮かばないことは、
結婚式スピーチとかでめちゃくちゃ汗をかくことと微妙にリンクしてるような気がします。
[緩募?] 20年ほど前に(たぶん大瀧詠一の)ラジオで「ミスター・エド」という人のレコードがかかりました。
・アメリカのしゃべるお馬さんの「ミスター・エド」ではない
・ミスター・オクレでもない
・エド山口でもない
・意外と現代(70〜80年代)的で「変な日本語を話すガイジンの振りをする芸人」
・と書いて思い出してきましたが1987年の「トニー谷追悼特集」で流れた?
あれは何だったんだろうか。
どってことないレコードだった気がしますがいまだにひっかかってるのが悔しいです。
Jun Sky Walker(s) の「さらば愛しき危険たちよ」という曲のラスト3行は、
君が淋しくてつらい日は
僕をすぐに呼び出せばいい
僕が倒れて橋になろう その上を渡ればいい
「君の友達」と「明日にかける橋」の本質が3行にまとめられている!
・「となりのトトロ」公開(1988)
・鈴木大地、バサロ泳法でソウル五輪(1988)金メダルなど大活躍
寝転がって「♪ バッサロ、バッサ〜ロ」と歌いながら身体をくねらせるのは皆やってましたよね?
週末だけ開いているいきつけのパン屋がもう閉まってしまったので、何か穏やかなものを外食して、読書なり録画したものを見るなりちょっと楽しいことをして、ちょっとやけ酒気味に(しかし酒量はきちんと把握して)飲んで寝ようと思います。
今日は突発的な事件で頭を抱えてましたが方針が決まり悩みがなくなりました。問題は解決していませんが悩みは無くなるのはありがたいものです。うふふ。(壊れてません)
快速東京 「エレキ」(歌詞がイカ天参加バンド的な印象を…)のビデオに登場する女性は、

戦国鍋TV(TVK)の「浅井三姉妹」チームI(第1期)およびチームZ2(第2期)の初でもある、大住真梨子さんだそうです。

この最初に出てくる「初」だと思います(たぶん)。2曲目、アザイドロップの「♪ 浅井(あざい)だけど/業は深いの~」「浅井だけど/溝は深いの~」にやられました。
え。
最初は、
これもやったことはないですが(おいおい)、「ぼくの夏休み」の登場人物がみんなどうぶつになったみたいな。
なかよくなると、くまさんからは蜂蜜や鮭の穴場を、りすくんからはクルミの割り方を教えてもらったりして、
最後は「大きくなったら森をまもる大人になるからね!」といって別れるみたいなのを想像してました。
もしかしたら秘書さんに真実を告げない方がいいようなゲームなんでせうか。よく調べておきます (^_^;
職場の同僚が、
「ゲームボーイ(?)は寝る前は禁止という約束だったのに、
こないだ灯りを消したあと夫がこっそりやってるのに気づいた。
あとで叱ってやらないと。
やっているのは「どうぶつの森」というらしい。」
と言ってましたが、そのゲームをwikipediaで見てみたら「コミュニケーションゲーム」という文言が見えました。牧歌的なネーミングに反して夫婦間の危機に結びつくようなものじゃないですよね?
[なめこ]
・辛酸なめ子を見ていると理由は分からないけどちくちくした痛みを感じる。
・でもどちらかというとファン。
「東京 台風のため多数のリスが動物園から逃げ出す」
ちょっと前のニュースだけど「ロシアの声」にも項目があるんだなあ。
http://japanese.ruvr.ru/2012_06_22/78908440/

もちろんペンギンもありました。
「A&Mのイメージと私」
1. ポリス〜スティング、スザンヌ・ヴェガでちょっとインテリな感じ(誤解かも)
2. 中後期のフィル・オクスのレコードを出した。
3. ピストルズ「EMI」に「Good-bye A&M!」とあるように奴らでビジネス的にミスした?
4. カーペンターズがそうだったんだっけ。カーペンターズはいいねえ。

そんな感じでありました。
ストーンズの「19th Nervous Breakdown」のwikipediaで、その影響大の曲として挙げられていた曲。

ボーカリストの等身が高いなーと思って検索したところ、191cmという情報が。
http://www.talltask.com/Mark-Lindsay-height-9049.html
それは確かに高いね。
模型部?
ファインモールド「三式中戦車長砲身型」(↓)の箱を開けてビニールを破いてみたんですよ。
そしたらお尻の大きなパーツが2つ見えるので、「何か選択式?」と思っていたら、
1つだけのランナーが2つ入っていて、転輪のランナーが片側分の1枚しか入ってなかったという…

こんな風に私のやる気は容易に何かに邪魔されるのです。
2、3年前の夏、ついに自分の中での暗黙のルールを破って、
スイカ(カット)をひとりで食べました。うまかったです。
今年はさらに進め、ひとタマ買ってひとりで食べ上げる計画を練っています。
ビオレママを作ろうの小物で小鳥(サブレ?)をもつアクセサリーは、
![]()
ビートルズのサイケポスターのリンゴ由来なのか、
もともと小鳥を持つのは定番なのか、
いま考えています。(画像は(筆者の)イメージではありません。)
ジゴさん選曲のYoutube(ジゴラジオ!)を聴きながら事務処理の夜が更けていくw
「見つめていたい」(ポリスの Every Breath You Take)は1983年5月
「見つめて欲しい」(フィル・コリンズの Against All Odds (Take a Look at Me Now))1984年2月
30年近く経ちましたね。私はまだ生まれてませんでしたけど(ヌケヌケ)。
所用で外国での会合に行かんといかんのですが、
事前登録情報の「非常時の連絡先」の項目で考えさせられました。
職場の事務方を連絡先にするのだろうけど職場は私の実家を知らない。
かといって実家を連絡先にするのも変だし、実家に突然英語の電話がかかったら切るだけ。
本当に何かあったら事務方が住民票を確認しに行くんでしょうねえ。
(か、海外でビビってるんじゃなくて、こんなこと訊かれるのが初めてなのでちょっと戸惑ってるだけですよ?)
中島みゆきの「おかえりなさい」というセルフカバーアルバム(1979年)のLPには、それに収録されている「追いかけてヨコハマ」と「あばよ」のカラオケ(Instrumental)が両面に収録された7インチ盤が同梱されてましたけど、あの音源ってCDには一度もなってないんですっけ?
真島昌利が1991年に出した2枚目「HAPPY SONGS」、未聴の最後のソロアルバムということで買うのを躊躇してましたが買いました。
「砂丘」
砂丘に君と2人で行きたいな
自給500円のバイトサボって
お灸をすえられたってかまわない
阿Q正伝をそこで読みたいな
真島昌利節が全開でありました。