お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を # で始めると、その行は見出しになる。# を複数置くと中見出し、小見出しを作れる。
id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

滝田ゆうは亡くなったのはまだ満58歳だったんだなあ。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

石橋エータローは青木繁の孫。
父は「笛吹き童子」の作編曲をした福田蘭童。

で母は石橋財団の娘である千代。

石橋エータローって石橋美術館/ブリジストンの石橋だったんですね!(石橋美術館思い入れあり)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

NHK-BSのキャラクター「ななみちゃん」の命名由来は視聴者から寄せられた案からえらばれたものだそうだが、77.7cm, 7.77kg, (ついでに7月7日生まれ)とプロフィールに「7」が三つ並んでいることにちなんで寄せられたものだと考えられている。やっぱりチャンネルとは関係ないんかあ。日本人はラッキーセブンが好きねえ(←まとめるなよ)。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る
id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「大島渚から『戦場のメリークリスマス』のヨノイ大尉役をオファーされていたが、秋田訛りを直すことを求められたために固辞。坂本龍一が演じることになった。」
なんとデヴィッド・ボウイと友川かずきだったかもしれないのか。(ボウイの方も変わってたかもだけど。)

「一切合財世も末だ」の「EVERGREEN MUSIC」のじゃなさそうなやつの投稿が。

フランス語版wikipediaも結構記述されているね。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Kazuki_Tomokawa

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

東ティモールの初代そして現行の3代目大統領のシャナナ・グスマン。

「洗礼名はジョゼ・アレシャンドレであり、「シャナナ」は70年代初めジャーナリストとして活動するときポップソングのフレーズを元につけたニックネームであったが[1]、現在は本名の一部となっている。」

あの辺りでは、佐野元春がライブでやるフレーズみたいな名前があるんだなと思ってたら、ポップス由来のニックネームだったのかい!
曲は Sha-Na-Na でウッドストックの「At the Hop」!

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

常陸宮正仁親王の(若い頃の?)あだな「火星ちゃん」について。
Wikipediaの常陸宮正仁親王のページでは「親王をモデルとして描かれたとされる漫画(→「火星ちゃん」(1960-1964連載))の主人公から命名されたあだ名」とあり、その著者わちさんぺいのページでは「火星ちゃん」は当時の常陸宮 殿下のあだ名であった」とあってどっちが先か分かんないですね。
 でもいずれにせよ、The Ran-Dellsの一発ヒット「Martian Hop」(1963)の邦題が「ゴキゲン火星ちゃん」なのは、当時そのフレーズがホットだったからだったんでしょうね。(ハンドクラッピングミュージック投稿済)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

島倉千代子の「東京だョおっ母さん」は、美空ひばり「波止場だよお父つぁん」のような歌が歌いたいという島倉の希望に沿った形で作られた。

シングル曲なのにベスト盤とかでも聞いたことがない曲だなと思ったら、一番の歌詞に「めくら」とあることが収録を見合わせているようなことも書いてある。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る


\日本最古のため池があるんだね!/

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

現行の都道府県名を上につけるのは珍しいですよね。
イメージなんですかね。河内長野市民は苦笑したことでしょう…

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

大阪狭山市

「市制施行前に行った町民への新市名アンケート(1374件)では「河内狭山市」がトップ(329件)で、「さやま市」が二番目(121件)、「大阪狭山市」は三番目(117件)であった。しかし、半ば行政主導で「大阪狭山市」に決まった。」
「1987年(昭和62年)10月1日 - 南河内郡狭山町が市制施行して狭山市となる。大阪府下で35番目。埼玉県狭山市が先に名称を使用していたため、即日改称して大阪狭山市となる。」

新市名アンケートで「狭山」でなく「さやま」とわざわざ表記を変えたものが出ているということは「狭山」だとダブルことが分かっているだろうのに(おなじ読みの市は存在してもいいということではある?)、なぜ当初「狭山」を。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

来ちゃう で日航羽田沖墜落事故[平成生まれはこれ云々]を思い出してしまい、改めてその項目を読みました。
当該便である350便、また123便の名前は現在の運行では使われていない。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

チャールズ皇太子でなく「チャールズ王太子」という表記を見て。
wikipedia以外を確認してないけど。
「イギリスの次期王位継承者で王子である事から、字義的には本来なら「王太子」とすべきであるが、日本では一般に皇太子と呼ばれる事が多い。ただしこれは、”チャールズ皇太子"に限った話ではなく、その他の国の次期君主位継承者全てに言える。」
ほえー。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「六花亭」は函館の千秋庵(現在の千秋庵総本家)から独立した小樽千秋庵(廃業)から独立した札幌千秋庵(現在の千秋庵製菓)から独立した帯広千秋庵が改名した会社である。本社帯広。

細野晴臣「ろっかばいまいべいびー」

さっきの「チャーリー・チャン」はうっかり「マルセイバターサンド」から「マッセイホール」に飛んじゃったんですよね。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

菅原道真の左遷(という表現は福岡県民としては心外だが)を嘆いた庭木は梅だけではない。
桜→悲しみに暮れて枯れた
松→道真を追いかけたが摂津国で力尽きてそこに根を下ろした(飛松伝説)
梅→大宰府に到着!やったね!

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ペルシャ(ネコ): 「性格」 非常に温和な性格で、わがままを言ったり、神経質になる事もあまりない。高い場所へ登ったり、大きな声で鳴くことも少なく、発情期のオスであっても声を上げないことすらあるほどである[2]。 しかし日本ではプライドの高い猫、高級なキャットフードしか食べないといったマイナスイメージが強い品種でもある。

「むすっ」とした顔に見えるからかなあ。私も平均的にプライドは高そうな印象は持ってました…
中島みゆき「ペルシャ」もそう見えるということ自体は前提みたいに語られておりますね。
http://j-lyric.net/artist/a000701/l0338d7.html
 「ペルシャ なつかない無愛想のかたまり」
 「ペルシャ かといって機嫌は悪くない」

 「ペルシャ ふわふわと触り心地が良い」 (*´∀`*)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

マルタには世界最大の撮影用水槽があり、NHK制作のドラマ「坂の上の雲」の旅順口閉塞作戦のシーンはそこで撮影された。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る
id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

初田牛駅。
「駅名は、アイヌ語の「オ・ハッタラ・ウシ→ハッタラウシ(河口に深い淵のある所)」に由来する。」
「電報略号はウシ。」

牛は地名の由来と直接関係なかったんやなあ!

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

> 漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したものである。

「石灰」を「漆喰」と当て字するセンス!
当て字ってうまくいけばイメージ操作に有効ですよね。(一般論)

ところで、自分は麺喰いのつもりでしたが、一週間ほど毎日2食、素麺かうどんか棒ラーメンを食べているとしばらく麺はいいかなあという気持ちになってきました。今日は飲みこむ感じでご飯をたべたいと思います。カツカレーがいいです。