娘7歳4か月、夕飯の白米に丸美屋の「のりたま」をかけるのにハマっているらしい。けど、スプーンで量ってかけているのに、28g袋を3日で使い切るペースは、どうなんだろう……。お弁当用の使い切りパックの方がいいか、瓶入りの「手のりたま」にして振る回数で縛るか。
お話しするにはログインしてください。
今日の子どものことを語る
今日の子どものことを語る
今日の子どものことを語る
寝かしつけで、カミさんの乳を弄んで、自分の乳とくっつけて遊んでいた、息子3歳9か月。それを見た娘7歳3か月は……。
「なんか、けっこんしたみたいで、いやだ。」
お前はどこで何を教わったんだ!
今日の子どものことを語る
今日の子どものことを語る
今日の子どものことを語る
今日の子どものことを語る
息子3歳9か月、理髪店のトイレでちゃんとおしっこできて、しかも全く嫌がらずに髪を切られている。どうしたお前(笑)。
今日の子どものことを語る
息子3歳8か月と、初めて二人で風呂に入った。
おちんちんの洗い方をやって見せたら、上手に真似していた。こればっかりは、カミさんには任せられないからね。
今日の子どものことを語る
すっかりびじゅチューン!脳の、息子3歳8か月との会話。
今日の子どものことを語る
息子3歳8か月、幼稚園で替え歌を覚えてきたらしく、「ほらみんなでおしりさわろ♪」と歌っては、カミさんのケツを触っているらしい。今日、行事で息子と園に出向いて、教頭格の先生(アラサー男性)と話す機会があったので、その歌と行動をばらした。当の息子は知らん顔でとぼけていた(笑)。
そういうのは、幼稚園の間に卒業しておきなさい。
今日の子どものことを語る
今日は土曜登校の地域参観日。娘は、登校時間を自信を持って間違え、俺もカミさんもすっかり信じ込んでしまった。しょせんは小学校一年生なんだから、子どもよりも学校配布物を信じていればよかったのに!
担任の先生が、心配して電話をくれたんだけど、もちろん遅刻。集会でのスピーチに穴をあけてしまった。優等生キャラを貫こうとしていた娘にとっては、恐怖と屈辱の登校だったはず。
学校と放課後クラブでは、なんとか機嫌を持ち直した娘だけど、帰ってからは、鼻血をだすわ、夕飯はほとんど食べずに残すわ、弟に意地悪した挙句、親に叱られてもふてくされるわ……メンタルはボロボロ。それでも、ダメなものはダメだから、こちらも叱らないわけにもいかず。
今日の子どものことを語る
そんな息子3歳7か月が、何故かOPPに。それでも、ちゃんとトイレに行くよ!その割に、元気ピンピンだし熱もない。
どうしてこんなタイミングで……と思ったら、カミさんと息子が公園へ外出中に、息子用のお茶を飲み干してしまったから、自分用の便秘対策茶を「仕方なく」与えたら、けっこういっぱい飲まれてしまったんだとか。娘はカミさん似で便秘系だけど、息子は俺似でOPP系。その公園の遊び場、自販機があるんだから、お茶くらい買ってやってくれ……そのケチり方は間違っている。
今日の子どものことを語る
うちもそういう頃がありました。
今日の子どものことを語る
息子3歳7か月、昨日からおもらしゼロ継続中。幼稚園でも自宅でも。
何週間か前から、幼稚園の月刊絵本の付録の、トイレの使い方のページを熟読するようになっていた。多分、彼の中で、理屈と感覚と行動と結果がひとつに結ばれたのだろう。カミさんいわく、かわいそうなくらいに短い間隔でトイレに行っているそうな。つぎは、どこまでおしっこを溜めて大丈夫なのか、体で覚えていくことになるかな。
ともかく、幼稚園の水遊びシーズンに何とか間に合いそうで、ちょっと期待している。
これからは、おむつは外出時のお守り程度に考えればいい。
今日の子どものことを語る
息子3歳6か月、初めてトイレでうんちができたとのこと。
今日の子どものことを語る
交通公園で、娘7歳の自転車練習中。補助なし20インチで、交通教習用コースに出られたよ!
今日の子どものことを語る
昨日、娘7歳をグランスタの試飲酒屋で生ビールに付き合わせた時(娘は店のミネラルウォーターね)、サーバーからビールを注ぐ様子をじっくり観察していた。「どうして泡をすくって出すの?」とか、「またきれいな泡を注ぐの?」とか。よく見て覚えているもんだ。
隣の先客のお姉さんは、「英才教育だね」と笑っていた。けど、ビアフェスとか、楽しい酒の飲み方を見せておくのは、悪いことではないような気がする。
今日の子どものことを語る
CMねたに便乗してみる。
息子3歳6か月が、日本水産の「さかな・さかな・さかな、ちくわ・ちくわ・ちくわ」に洗脳されてしまった。けど、そのCMを知った理由がプリキュアだ、っていうのが……男の子なのに(笑)。
今日の子どものことを語る
今日の子どものことを語る
/今日の子ども






