お話しするにはログインしてください。

|

Tips:引用記法:>>(大なりを二つ)で始まる行は引用文として扱われる。
id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

一日だけ伸びましたね。

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20150529/1432867556
>>
当初「2015年7月31日」をもって廃止すると告知いたしておりましたが、社内事務手続の関係上、廃止期日を「2015年8月1日23時59分59秒」に延長させていただきました。ご了承いただきますようお願い申しあげます。
<<

id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>「投稿したものは、アカウントを消しても消さないよ。」ってのも、はてなの思想でしたよね。

質問内容が利用規約やガイドラインに抵触するものであれば、アカウント停止と質問非公開が同時に行われるのですが、今回は質問内容には問題がないのであえて質問を残したのでしょう。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

質問者はアウトでも質問は残ったというレアなケースですね。
運営としては、多分見せしめ(「多重アカウントはダメよ」)の意味で残しているのでしょう。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

今はクラウドソーイングが立ち上がってきたので、実力さえあれば会社勤め無しでもノマドワーカーになれる可能性はありますね。
ただ、社会経験無しでいきなりノマドワーカーになると、実作業以外の折衝や対顧客とのコミュニケーションで躓く様な気がします。

最終的にノマドを目指すとしても、その前段階で会社勤めは必要じゃないかと思いますね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

私もWeb系のエンジニアだったらノマドでいけそうですけど、それ以外のシステムでは多分成り立たないだろうなあと思います。
SEは顧客とPCの間に立ってナンボですから、カフェでパソコンとニラメッコしていてできる商売じゃないと思います。
(前述で「パソコンと通信回線があったら、確かに仕事はできそうだな」というのは一種の皮肉です^^;)

それにしても、中3でノマドのSEを目指すなんて云うのは現代っぽい話ですね。
まあ、こういう心根でシステム業界に入ってくる人は、大抵プログラマで挫折しますけど。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1434636329
>システムエンジニアになってノマド生活をしたいんですが、どんなことを習えばいいのか、教えてください。
>ちなみに大阪在住の中学三年生です。

SEとノマドって今だったらできるのかな?
パソコンと通信回線があったら、確かに仕事はできそうだな。
ただ、ドキュメント(紙)の扱いはどうするんだろう?
これだけデジタル化が進んでも、仕様書や設計書は紙ベースだし、PDFは複数の資料を同時に見るのが大変。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

データ取ってないからアレだけど、最近の質問数の激減は凄い。
匿名質問があるにも関わらず、1日20問前後って…
このままだとはてなポイント終了前に人力検索自体が無くなるんじゃないの?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ゲスな質問者に対しては、回答等で相手にしない風潮が浸透すればいいと思っているけど、ゲスな質問者に興味を持つユーザーが一定数人力検索に存在するから、多分無理だろうなあ。

誰もゲス質問者を相手にしなければ、質問の非公開と利用停止で消えていくのに、イッチョカミなユーザーが相手にするから、調子に乗って同じ様な違反行為を繰り返す。
双方とも困ったもんだ。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

[image: 埋め込み画像 1]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

SimilarWeb(http://www.similarweb.com/
)というウェブサイトのアクセス情報から主だったQ&Aサイトのアクセス数を比較してみました。

数字だけ見ると、やはりYahoo知恵袋がダントツで、教えて!goo、OKWave、発言小町の順番になっています。

(教えて!gooはOKWaveのパートナーサイト(OKWaveのシステムを利用)でしたが、今年1/26にOKWaveのパートナーサイトから離脱しました。
http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/f6a65a8fb8884c7c7b069b9c2ef9c04b

人力検索は昨年末にサービスを開始したLINEQにも抜かれています。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>・非公開にしたら、その理由を掲載しておく(ガイドラインの条項のコピペで良い)
>・却下した場合には、通報者にフィードバックを送る

その昔、はてなアイデアに似たアイデアを出したんですけど、結局実装されませんでした。

http://i.hatena.ne.jp/idea/13504
規約違反質問・回答の通知でメールを送った際、違反質問・回答の調査をするかしないかの判断だけでも通知する。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

匿名質問で更に追い打ちをかけましたね。