http://q.hatena.ne.jp/1418999076
質問文で特定の個人を指定して回答を依頼することは、人力検索利用ガイドライン禁止事項4-6(「特定の個人に限定して回答を募る行為」)に該当します。
http://q.hatena.ne.jp/1418999078
質問文の行為は「折り返し乗車」という不正乗車行為の一種であり、正規運賃の3倍(鉄道会社の営業規則による)と鉄道営業法の罰金(第29条1)を支払わなければなりません。
参考サイト
http://www.tbsradio.jp/stand-by/2014/10/post_7122.html
「鉄道会社で問題になっている「折り返し乗車」って何?」
>>
折り返し乗車というのは、横浜…[全文を見る]
>質問のコメントや、回答のコメントは、削除する機能がある。
コメントの削除機能は、内容が不都合な場合に削除できるのであって、それ以外に用途では削除しないのが正当な使い方だと思いますが?
クイズ質問のヒント出しにコメントの削除機能を使うのは、本来の用途から逸脱しています。
q.hatena.ne.jp/1418053195
>>
以下の手順で回答してください。
1.回答欄には、このクイズの回答方式について何か書いてください
2.回答したら、すぐに自分の回答のコメントにクイズの答えを書きます
3.コメントを登録したら、その回答のコメントをすぐに消してください
<<
回答のコメントを消した段階で、利用ガイドライン禁止事項2-7(一旦投稿した質問や回答を、正当な理由なく異なる内容に変更したり、内容の重要な部分を削除する行為)に抵触する可能性が大。
質問コメント(一番下のコメント欄)と違い、回答内のコメントは質問及び回答に含まれる。
q.hatena.ne.jp/1416823579#c278700
>>
あなたの一連の質問で回答が投稿されていないのは、あなたの質問の意図を人力検索で活動している誰もが理解できないからだと思います。
(私も全く理解できません。)
こういった質問の類は、発言小町(http://komachi.yomiuri.co.jp/?g=06
)が主としていますので、そちらに質問を投稿されてはいかがでしょうか?
人力検索よりも、適切な回答が投稿されると思いますよ。
<<
こっちの意味ですね。
∧∧ ∩
(´・ω・`)/
ハ_ハ ⊂ ノ ハ_ハ
('(・ω・`∩ (つ ノ ∩´・ω・)')
ハ_ハ ヽ 〈 (ノ 〉 / ハ_ハ
('(・ω・`∩ ヽヽ_) (_ノ ノ ∩´・ω・)')
O,_ 〈 〉 ,_O
`ヽ_) (_/ ´
ハ_ハ 知 ら ん が な ハ_ハ
⊂(・ω・⊂⌒`⊃ ⊂´⌒⊃・ω・) ⊃
個人で質問にタグを付けられる様になったら面白いだろうなあ。
つけるタグはほとんどの質問に「しらんがな」
q.hatena.ne.jp/1415800061#a1240319
回答の最後に自身の会社のサイトを貼り付けているけど、これって宣伝行為にならないのかな?
この回答者は以前(q.hatena.ne.jp/1412483979#a1238592)も、自身の会社のサイトに誘導して(レンタルサーバーの営業)たから警告したんだけどなあ。
http://q.hatena.ne.jp/ronginusu
大学入試数学の問題を投稿していた人が利用停止
知恵袋に同じ質問を投稿したのが利用停止の原因なのかな?
q.hatena.ne.jp/1415078499
道路交通法の駐停車違反と刑法の器物損壊罪のどっちが罪が重いのかが分かっていないご様子。
過去の官報を調べてみると、はてなの決算公告が掲載されたのは3年前(第12期)からでした。

そこで3期の決算公告をまとめてみました。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-TUaiqZgLvwu9z__2102NtnSa16jfk9seLjR5YVv9wg/pubhtml?gid=859628053&single=true
過去3期の当期純利益がほぼ変わらない事から推察すると、はてなの売上額は大きく変わっていない様です。
(仮に売上高当期純利益率を5%とすると、はてなの売上は約13~14億円ぐらいではないかと思われます。)
昨日(10/30)の官報にはてなの決算公告が掲載されておりました。
第14期決算公告(H26.7.31現在)

参考(第13期決算公告)

資本金の増減が無いことから、昨年度は増資等は無かった様です。
当期準利益が約5500万円→約6700万円に増加しています。
(堅実な経営の様です)
日本語が含まれていない質問を登録不可にしておけば、当面スパム質問を排除できるのに。
>自分のサイトの宣伝ってだめだったような気がするけど、
>人力検索はてな利用ガイドラインに明確に書かれていないからOKなのか?
自身のサイト誘導を促す質問は、営利行為・宣伝行為の場合を除いてOKです。
(禁止事項2-2「サービスを営利宣伝目的、求人募集目的で利用する行為。ただし、別途当社が許可した場合は除きます」)
この手の質問は過去にも投稿されていますので、問題は無いと思われます。
>もしかして、SPAM 対策(やってれば)に引っかかったか。
キャンセル8問、非公開処置2問が質問一覧から消えていますね。
非公開になった質問
http://q.hatena.ne.jp/1414355425
http://q.hatena.ne.jp/1414356210
q.hatena.ne.jp/1414168046
ちょっとだけからかってあげた。
利用ガイドラインにある「他サイトに対する投稿の転載など、いわゆるマルチポストにあたる内容」(禁止事項3-14)の定義を知りたいんだけど、
はてなの偉い人にIDコールをしたら答えてくれるのかしらん?