お話しするにはログインしてください。

|

Tips:はてなフォトライフのフォトライフ記法を本文に貼ると対応する画像が表示される。
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>質問の内容自体はどれもごもっともなんですけど、

経済を知らない(学習していない)方の素朴な疑問としては至極当然なものなんですけど、疑問に対して自分(質問者)が考える答えがトンデモなものなので、
複数の回答者がまともに説明しても、聞く耳を持たないと云うドイヒーな状態…
国の財政問題をAさんBさんに例えるのは、質問者が小学校の社会科教科書レベルでしか考えていないからだと思う。
(ちなみに私が投稿した回答も、質問者には理解されていない様です^^;)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1379688124

新しいゴジラ出現ですなあ。
(過去の質問(2問)で、コテンパンにやられてるのに凝りない人)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>もしかしたら、ポイントやベストアンサー貰えちゃうかもしれないからですね。そんなレベルですよね。

それもあるかもしれないけど、件の質問がダメなところは別ににあります。
その理由は、件の質問に対する答えが無いからです。
別の質問に対する回答を質問者が求める行為は、「回答を募る意図のない無意味な内容」として人力検索では禁止されています。
これは有料・無料質問のいずれでも同じです。
また、件の質問は自作自演行為に当たる可能性があり、これも人力検索利用ガイドライン 禁止事項5-7に抵触します。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

本当はアウトなんだけど、常連回答者が既に回答を投稿しちゃってるからなあ。

人力検索利用ガイドライン
>>
2-5 回答を募る意図のない無意味な内容や、回答の内容に制限を設けず投稿を無差別に募るような内容を質問として投稿する行為
<<

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

詳しく調べてないけど、ここ数日質問数の減少がものすごい。
匿名・無料質問を合わせても1日の質問数が40問前後。
大丈夫か? 人力検索???

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

回答数ぶっちぎり第一位の人が何言ってんだか…

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

匿名質問にあそこまで執着する質問者の心情が理解できない。
それに、細々したコメントを大量に投稿する行為は嫌がらせにしか見えない。

結論:質問者としては不適格。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>回答とかコメントに対するお知らせって通常質問同様に通知されるんでしたっけ。

はてなメッセージで通知設定をしていれば、有料無料・匿名質問共にコメントがメールで通知されます。

私も余り匿名質問には回答を投稿しないのですが、この質問の回答コメントついてはメール通知がありました。

http://q.hatena.ne.jp/1372576590#a1206221
>>
匿名回答1号さんの回答に、匿名質問者さんからのコメントが投稿されました。

コメント:
「有難うございました。
生まれてからずっと戸籍を移動していない場合で、かつ、附票に書く内容がそれほど多くなく(余白がなくなっ…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

質問者の中には既に答えがあって、それを確認する様な質問でしたね。
投稿された回答が全て質問者の意図と違っていたので、必死になって反論すると云うパターン。
しかし、回答者が指摘していた様に質問者の論理は矛盾しているので、コメントがグダグダ…

匿名質問だからあんなもんなんでしょうね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>でも、自分がdisってるのに、disられ返されると文句言うのは、最低にカッコ悪いと思うw

いい大人が「ネットの中で泣かされました。 どうしたらいいでしょうか?」 っていう質問と同じぐらいマヌケです。
防御能力が無いのであれば、攻撃しないか攻撃したらさっさと逃げればいいのにね。
(反撃しようとするから、自らのボロがでて手痛いしっぺ返しを喰らう。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

非公開企業なので財務状況は分かりませんけど、風のうわさによると上場を目指しているそうなので
そこそこは儲かっているんじゃないですか?
はてなは広告収入が主みたいですから、自社のサイトにPVが集まれば、中身がグダグダでもどうにかなりますし。

時に2chぐらい醜悪になる「匿名ダイアリー」を閉鎖しないのもPV稼ぎの一端ではないかしらん?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

実社会ではマナーやエチケットを守らない人は自然に排除されていくけど、ネット社会では中々そうはいかない。
では、誰が問題ユーザーに鈴をつけるかという話になるけど、これについては最適解が無い…
一番はそのサイトを運営している人(会社・団体)、いわば管理者。
管理者が動かなければ、そこに居るユーザーって事になるんだけど、余りにも露骨に排除しようとするとユーザー間で軋轢ができちゃう。
かといって、そのままにしておくとサイトがグダグダになって、最後は閉鎖の憂き目にあう。
一番いいのは、問題ユーザーが自然にフェードアウトしてもらう事なんだけど、…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

マナーやエチケットってのは、そこを使う上での最低限のルールだと思うけどなあ。
実生活にマナーやエチケットを求めて、ネットだと関係ないってのもなんだかなあと思うけど。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

利用規約ってのはサイト内におけるローカルルールなので、明らかな法令違反及びプライバシーの侵害等の精神的被害に対しては適用されないはずです。
ただ、はてなを訴えても損害賠償何千円の世界なので、訴えるだけ無駄でしょうね。
(これが100人単位で集団訴訟を行えば話は変わりますけど)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

回答者ランキング第一位ってそんなに美味しいの?
(回答者ランキングの公表ってのは、大量タコ回答への抑止力だと思ってますけど)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

webサービスの開発ってまともなテストをしない様ですなあ。
そもそもテスト仕様書(単体・結合・総合)と検収をやっているのかしらん?
ペアプログラミングで生産性アップとかなんて云っているけど、テスト抜けのプログラムじゃ話にならんよ。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

偶然なんだろうけど、MT車に関する連続した質問と高所作業に関する連続した質問が投稿されていますが、どちらも人力検索に訊く前に教習本なり
厚生労働省が出している高所作業に関する法規(労働安全衛生法・労働安全衛生法施行令・労働安全衛生規則)とその解説書を読んだ方が早い気がする。
特に高所作業に関しては「労働安全衛生規則」に書いてあるらしいから、それを調べる方が早いと思う。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei26/dl/01.pdf
労働安全衛生規則(足場等関係)が 改正されました - 厚生労働省

そもそも高所から落ちた時に痛くない体勢を取る方法なんてナンセンスであり、高所作業時に落下防止策を取るのが先だと思う。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

質問数No.1でワタシの名前が出てくるなんて訳わかんないですね???

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

MT車の運転方法についての質問が数件出ているけど、質問内容は全て自動車教習所で習う事ばかり。
どうしてもMT車に乗らないといけないのであれば仕方がないけど、そうでなければAT車を乗った方が質問者さんにとって安全だと思う。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ウェブ系のサービスがザルなのは、はてなに限らずどこもおんなじ。
ちゃんとした企業相手のソフトウェア開発企業(今はソフトハウスって云わないらしい)だと、単体→結合→総合テストをした上で、プレリリース→リリースの順で万全を期す仕組みにしているが、
ウェブ系の開発企業は、お手軽に製造したソフトをすぐにリリースしちゃう。 まあ単体テストぐらいはしているんだろけど。
致命的な不具合が発生しても、利用規約には免責って書いてあるし、誤って修正すれば済むってタカをくくってるところがミエミエ。
まあ、2ch絡みのトラブル(投稿者の情報流出)も、情報流失させた企業はhPでお詫び文書出して知らんぷりだし、万が一訴訟になっても一人1万円が関の山。
ウェブ開発企業の危機感なんて、そんなもんだから。