毒を飲むってのは「清濁併せ呑む」(善人でも悪人でも、来る者はすべて受け入れる度量の大きさを表すたとえ http://kotowaza-allguide.com/se/seidakuawasenomu.html)とは違うのですよ。
毒を吐く方は相手の気持ちなんか考えないけど、吐かれた方は苦痛にしかならないのです。
それは、ネット社会でも現実社会でも同じじゃないですか?
お話しするにはログインしてください。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
>ここまで盛り上がるとは思いもよらなかった
迂闊にもトラックバックを忘れて最初に投稿したのはワタシなので、ワタシが一番悪いんですけどね。
hagarenn11さん、ごめんなさい。
人力検索のことを語る
q.hatena.ne.jp/1377693932
なんだかなあ…
正義感が空回りしちゃってるよ。 それとも、質問に見せかけた嫌がらせ?
(件のwikiにはワタシの悪口も書かれております。)
人力検索のことを語る
相変わらず、「回答拒否」→「質問の答えを知っているのですが他のユーザーに邪魔されて書けません。 間接回答拒否を解除してください」とコメント→「質問者無視のまま質問終了」→「当該コメント削除」の繰り返しだな。
いい加減、自分の回答内容を見直す事を考えないのかなあ?
q.hatena.ne.jp/1377659566
バッカみたい。
人力検索のことを語る
件の方がサブアカ使って、敵対するユーザーにいやがらせ行為(回答拒否をみせつける)をしているかもね。
一番のアホーはザル運営だわ。
人力検索のことを語る
昔から云われている事なんですが、人力検索の手数料だけでは赤字なんです。
例えば有料質問が1日100問(全て100ポイント)として、10000ポイント
1ヶ月(30日)で300000ポイントになります。
はてなが質問者から受け取る手数料は支払いポイントの5%ですから300000×5%=15000ポイント(円)
1ヶ月15000円じゃサーバーの電気代にもなりません。
もしも1ヶ月の支払いポイントの合計100万ポイントとしても、はてなに入る手数料は50000円。
どちらにせよ、黒字には程遠いですね。
はてなの売上ははてなポイントから得られる収入(人力検索の手数料や有料オプションの売上)と…[全文を見る]
人力検索のことを語る
アマゾンギフトカードへの交換を止めるのであれば、有料質問そのものを無くして全て無料質問にすべき。
アマゾンギフトカードの交換停止だけだと、確実に人力検索は終焉を迎えるから。
(ゲッターは居なくなるけど、有料質問にしか回答を投稿せずかつある程度の実力を持っている回答者も居なくなる。 そうなると、人力検索にまともな回答者は数えるほど
しかいなくなり、回答投稿率の低下→質問数及び質問の質が低下につながって、最後はゴーストタウンと化してしまうでしょう。 まあそれでもいいですけどね。)
人力検索のことを語る
自分の質問に子供(と精神的な子供)を引き寄せるなんざ、ハーメルンの笛吹き男みたいな方ですな。
人力検索のことを語る
未成年と云うだけで免罪符が通用するほど、ネット社会は甘くない。
ネットでは刑事罰より民事罰の方が大きいので、未成年が民法の規定により損害賠償の責務を免除されても、
その親(親権者)は未成年の責務を変わって負わなければならない。
(q.hatena.ne.jp/1376298246#a1210832)
そんな事さえも知らない大人が多くて、本当に困っちゃう。
(その昔ハイクで大暴れしたお子様に苦言を呈したら、急に出てきたオバサン(ハイクでは有名人)に「子供のしている事でしょう?」って逆ギレされたけど、あの方って今でも同じ考えなのかな?)
人力検索のことを語る
こんな事云うと、人力検索ひいてはQ&Aサイトを否定するのかもしんないけど、大量質問をするユーザーは世の中に対する疑問が多くてなおかつ自分で回答を得ようとしないんだろうか?
確かに他人に疑問を解消してもらったら、自分で考えなくてもいいし、時間の短縮にもなるけど、自分の知識として吸収はされにくいと思う。
まず疑問を自分で考えて、それでも答えが出ないのであれば人に訊くという方が、自分の中の蓄積にもなるし、次のステップに進みやすいと思うんだけど。
まあ、仕事でアウトソースとして人力検索を利用している人には関係無い話。
(元々考えるとか調べるという単語が存在しない人たちだから)
人力検索のことを語る
人力検索がヨーイドンになったのは、件の方が原因じゃなくて、回答即時オープンの影響が大きいと思いますよ。
無論、ああいうゲッターが、ヨーイドンを増長させたのは事実ですけど。
(同じ回答内容だったら早いもの勝ちですからね。)
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1376918875
http://q.hatena.ne.jp/1376917322
質問でツイッターのフォローを募る行為は利用ガイドライン違反になりそうなんだけどさ。
(禁止事項5-11)
人力検索のことを語る
いい大人(もしくは大きいお友達?)が「ぼくネットでストーカーされているんです!」って訴えている姿を滑稽と呼ばすして何と呼ぶ?
あれだけ図太い回答を連発する人が、質問でいじめられたと訴える姿は見るに耐えない。
運営も質問で必死に訴えているんだから、何か対応しないと人力検索が物笑いのタネになるよ。
(もうなっているか???)
人力検索のことを語る
>ダメだね。まったく反省しないどころか一段とひどくなってる。
あんな「アホー」はほっといたらいいんです。
どうせ歴代のゲッターと同じく、みずからが利用規約違反を犯して強制退場させますから。
(これだけまともな回答者が居ない現状では、ゲッターを必要としている層(質問専門のユーザー)が居るんですから…)
人力検索のことを語る
ネット上で使われる「若い」という表現は、「精神的に若い」=「ガキ」と同義語だから。
人力検索のことを語る
XMLHTTPRequestを使う方法は難しそうですね。
ただ、最初のURL(http://jimsie.blog57.fc2.com/blog-entry-34.html)に書かれているソースを読むとVBAでもできそうですね。
XML処理をVBAでやろうと考えている理由は、仕事でVBAを使っている事が主ですが、単に他の言語(JAVAやPHP,Ruby等)を学習する意力が無いのが本音です^^;
(オジサンなので、新しい言語を修得する根性がない)
a-kuma3さんが最近公開している人力検索の統計情報(先日の質問ではお世話になりました)を自分でも検証してみたいという理由でVBA+XML処理と云う事を考えたのですが、
本当は国土地理院の基盤地図情報(http://fgd.gsi.go.jp/download/)をエクセルで加工できないかと…
仕事で県の公共事業の計画立案部署に居ますので(私は補助職)、河川や道路の情報を基盤地図情報から取り込めないかと考えております。
どちらにせよ、長い道のりになりそうなんですが^^;
人力検索のことを語る
VBA使ったら、質問一覧から質問URLが一括で取得できるみたい。
過去に統計を取った際はダウンローダーを使ったけど、VBAで処理したらデータ取得から統計表まで一括処理できそう。
VBA学習の為にちょっと作ってみようかな。
(RSS取得のサンプルコードを見つけたので、これを修正したら使えそう。 )
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d9fa463b8473e7f053bf938dd6e8e0c3
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/52b99af44d2695cb22075a59db57eac0
人力検索のことを語る
若いからちょっとぐらいのオフザケが免責される考えは、はっきり云って甘いです。
ネットの中では、各個人がネットでの投稿に責任を持つべきで、年少者と云えど違反行為は、大人と同等の
扱いを受けるべきです。
人力検索のことを語る
ハッキリ云うと、あそこのWikiは見たくないんですよね。
発信者情報開示請求には、被害を被っている箇所(文章)を明示しなきゃならないけど、その為にあのWikiを読むのは苦痛です。
血気盛んな頃だったら、発信者情報開示請求をかけて投稿者を追い込むところまでやるんでしょうけど、今はそんな気力は残念ながらありません。
どっちみち、googleにキャッシュも残っているでしょうし、本当にウェブ上から抹消するのであれば、googleにキャッシュの抹消手続きもしないと。
(多分これが一番面倒)
追伸
人力検索の検索窓で「kiichigo」を調べてみたら、過去にも同じ様な質問がありました。
http://q.hatena.ne.jp/list?word=kiichigo
アカウントは既に抹消されていますが、はてなのkiichigo氏はものすごくタチが悪かったと記憶しております。
人力検索のことを語る
タコはほっとこう。
/人力検索