お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」は“北海道/札幌/中央区”の様にスラッシュ(/)区切りで下位の話題を作り、重層化することができる。
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

トップページにこんな事を載せるから、誤解されちゃうんだろうなあ

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ポイントゲッターは2種類に大別される。

一つはURLを羅列するだけ、もう一つは、引用元のURLを明示せずに引用してあたかもオリジナルの様に見せる。
前者は質問者に対して不親切で、後者は不誠実。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/Yoshiya/11539591401485403566 にも書いたけどググってナンボでしか勝負できない回答者は、
所詮人力検索の便利屋さんでしか生きる道が無い。
本人がそれでいいと思うなら構わないけど、人力検索が便利屋さんの集合体みたいな事は公言して欲しくない。
人力検索には、各分野のオーソリティがいるんだからさ。
(以前に比べると格段に減ったけど…)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

速報

人力検索は「検索代行サイト」だそうです。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

小町はQ&Aというよりも、人生相談サイトでしょう。
Yahoo知恵袋やOKWave、人力検索などのナレッジサイトと比較するのはチョット違うと思います。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

お気遣いはありがたいのですが、人力検索廃止論は以前からハイク等で言い続けていた事で、突然ひらめいた訳ではありません。
Q&A(ナレッジ)サービスは、使っている人に優しくなければなりません。
使っている人が優しくなれないサービスは、もはやQ&Aサービスとは云えません。
それに、人力検索が初めてサービスを開始してから10年以上が経ち、その間に社会、インターネット、Q&Aサービスの全てが劇的に変化しました。
その劇的な変化に対応しきれていない、人力検索はQ&Aサービスとしての役割を終えたと思っています。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

人力検索は廃止した方がいいと思う。
今やQ&Aサービスにさえなっていない人力検索は、そろそろお役御免にすべきじゃないの?
http://i.hatena.ne.jp/idea/31813

id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>詳細は返信待ちだけど、あのページを見たら返信するだろうか?
>それともすでに回答No.1をチラ見していて帰って来ないだろうか?(それを恐れてのコメントだったのだが…。)

確定申告の質問で給与所得控除って何?の段階で、回答者としてアウトだと思いますよ。
分からない質問には黙っておくのが、質問者の為になるのにねえ…

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

例の質問にプチ参戦している私が云うのも何ですけど、そろそろコメントでの乱戦は終結すべきです。
今の状態では、質問者を置いてきぼりにしてエキサイトしているだけですから。
(質問者には20件以上のコメントが流れているはずです。)
いつも冷静なwindofjulyさんがエキサイトするのは分かるのですが、回答・コメントのちょっとした一部を切り取っての言い合いは、もはや議論ではありません。
ここは、windofjulyさんが大人の態度で事態を終結する事が必要だと思います。
(お節介な発言をお許し下さい。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ググらーさんは最初に調べた情報(一次情報)に満足して、底から掘り下げて本当に必要な情報を調べようとは事をしない。
だから、その情報が本当に正しいかどうかを判断できない。

ググらーさんの回答内容が常に軽いってのは、そういう事。
(そもそも、ググらーさんは、質問に関する基礎知識を持っていない)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

こういう回答とコメントのやり取りって不毛ですよね。
不毛な会話に私も参加しているのは、もっと不毛ですけど…
(windofjulyさん貶している訳ではありませんので、念のため)

いつも思う事なんですが、即答さんや悪質ポイントゲッターが存在するのは、投稿された回答が質問者・回答者以外の第三者がチェックできない仕組みにあるのだと思います。
質問者が納得したら間違った回答でもOKではなく、冷静に回答が正しいかどうかを検証する仕組みを作るべきだと常々思っているのですが…
(何度も繰り返しますが、こんな面倒な事を運営はしないですね。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>今回のはその「悪い副作用」ということかな?

そうでしょうね。
精神疾患についての正しい知識がネットや書籍、テレビなどで得る事が出来るにも関わらず偏見を持つ人が未だに多いのが問題です。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

oilさんに格好のエサを撒いている人って、一体どういう心境なんだろうか?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>しかし、最近人力担当スッタフはこのキーワードを見ているのだろうか?

ハイクそのものを見てないんじゃないですか?
はてなのスタッフがハイクに投稿する事も稀ですし。
IDコールをしたら出てくるかもしれないけど、そこまでする必要も無いしね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

以前と同じIPだったらユーザー登録を弾くとか、違反質問に複数出てくる単語をNGワードを設定しておいて、運営にメールで通知するとかすれば
一々監視しなくても、違反質問が見つけられると思うんですけどね。

>確かに、礼の一言ぐらいはあってもいいものと思いますが、それはまぁ対応さえしてくれれば良しということで…。

通報しても対応が2日後とかいうのもありますから。 通報も当てにならないです(泣)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

運営は常時監視はもちろん定点監視もしないし、ユーザーからの通報に対しても無対応ですから。
これじゃ、違反行為を見つけても、能動的に違反通報はしないですよね。
だって、バカバカしいもの。

通報なんて一日数件ぐらいしかないんだから、通報のお礼メールを送るぐらい訳ないのに…
ちょっとした手間を惜しむから、ユーザーからソッポを向かれちゃうんです。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>サイト運営への嫌がらせで警察に通報すればいいのに…。

威力業務妨害罪で告発できますよね。
IPアドレスが分かっているんだから、対処の仕様があると思うけど。