お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

朝霞さんが仰る事は理解できます。 しかし、それが件の質問者にも共通認識として通じているでしょうか?
答えはNoです。
件の質問者はうつ病(精神疾患)を罹患している方を思いやってくれる訳ではありません。
むしろ、精神疾患患者を疎ましく思っているからです。
過去の問題とそれに投稿された回答に対するコメントを読んでもらえば分かりますが、
精神疾患に対して理解と寛容があったでしょうか?
むしろ、精神疾患の負の部分をクローズアップして、次の質問に使っているぐらいです。
(朝霞さんのネットゲームの件が、次の質問で使われているのはご承知だと思います。…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

既に投稿している事の繰り返しなんですけど、あの方の質問に回答しちゃいけないんですよ。
一般論で質問を投稿している様に見えて、実は社会的弱者を排除したいゴリゴリの排他主義者なんですから。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

精神障害を罹患している方や生活保護受給者など社会的弱者を中傷している質問が最近連発しているのに、何もしない(アクションを起こさない)運営って一体何なの?
社会的弱者を中傷する質問を容認しているのは、運営が社会的弱者を中傷する事を暗に認めているのと同じ事。
本当に困っている人にアドバイスをしたり励ましたりする事がナレッジサイトの本質なのに、今の人力検索はそれを逆行している風にしか見えない。
先進の技術も大事。 新しいサービスも大事。 でも、既存のサービスで人権侵害が起こったらそれを止めさせるのはもっと大事じゃないのか?
それさえも出来ないのであれば、人力検索なんて止めてもっと儲かるサービスに資源を集中させればいい。
いくらサービスをリニューアルしてユーザーが増えたって、周りから喜ばれるサービスでなければ、やってもやらなくても同じだよ。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ガイドラインをまともに守らない人(ガイドライン違反で非公開質問処分を喰らった人)が、ガイドライン違反と叫ぶのはこれ如何に?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

私も「人力検索でいじめられて困っています」っていう質問を投稿しようかな?
全く背景を知らない回答者から同情を集められるかもね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>そうやっていくうちに一過性の回答者は別にして、利用を続けている回答者はわかっていくはずですから…と、薄い期待を捨てずにがんばってます。

私もそう願っているのですが、案外アクティブユーザーが気軽に回答しているのを見るとねえ…
ハッキリ云って、質問に否定的な意見であっても、いいとこ取りして自分の利益にしてしまうのが件の方の恐るべき技なんです。
ただ、件の方の行動の一部しか見ていないユーザーに取っては、自分の回答がいいように利用されている事が分からないのでしょうね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

私も以前にwindofjulyさんと同じ意見を投稿したんですけど、あまり理解してもらえなかった様です。
http://h.hatena.ne.jp/Yoshiya/11539590854766394777

件の方の質問に回答するユーザーは、質問内容を是々非々で判断しているみたいですが、
質問の本質は、全て弱者イジメなんです。
それを分かって欲しいですね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

週末に怪しいユーザーが人力検索に跋扈するのは、運営のチェックが甘い事を知っているから。
運営も随分舐められたもんですなあ。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

今週も毎度お馴染みの中央出版ネタですか?
q.hatena.ne.jp/1361585694

この人は何度やっても懲りないひとですね。 それも週末を狙って…
(はてなが刑法の威力業務妨害罪で訴えてもいいケース)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://megalodon.jp/2013-0223-1119-46/h.hatena.ne.jp/maya70828/225880382917226401

既にハイクで件の方を非難しているじゃないですか?
質問では曖昧にしていても、ハイクに非難する文言を投稿した事は紛れもない事実ですから、それを踏まえれば当該質問が特定のユーザーを貶める質問だという事は明らかだと思いますが?
それとも、ハイクは人力検索とは別だからっていう事ですか?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

どうみても間接的に批判している様にしか見えませんよ。
こういう質問は避けるべきだと何度も質問コメントで投稿したはずなんですけどねえ…
正義感は分かるんですけど、ルールを守った上での話でしょう?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

誰も人力検索利用ガイドラインなんて読んでないのね。
これで質問者がどうだとか、回答者がこうだとか云うのは笑止千万ですな。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1361527303

無料質問において「ちょっとしたお礼」(有価物?)で回答を募るのは利用規約に違反しないの?
例えば、無料質問で回答を募って、ベストアンサーの回答者に個別のポイントを送る行為。
これだたったら、有料質問で必要な最低ポイント(100+5ポイント)要らないよねえ。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ポイントゲッターから嫌われるのは、一種の勲章みたいなものです。
真っ当な回答を投稿かつポイントゲッターに苦言を呈する回答者を強敵とみなしている訳ですから。
ちなみに私は件の方に、まだ強敵とは認定されてないみたいです。
(多分雑魚扱い)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>匿名質問ってFacebookやTwitterアカウントで実名出してるようなユーザーが気軽に利用できるように、という意味もあるのかなと思ってました。
>まあ実際に利用している層はちょっと違ってるような気はしますけど。

主にお子様の質問(と特定の企業・個人を中傷する質問)に使われております^^
たまに、匿名質問の中にも答えてあげたい質問もあるんですけど、答える側も匿名だと回答を投稿するのを躊躇してしまいますね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

twitterやFacebookのアカウントで投稿できる質問は、無料質問だけですね。
匿名ははてなアカウントが必須の様です。
(そうでないと、質問者の特定ができないですね。)

twitter、Facebook双方ともアカウント取得に身分証明書の類は必要ないですから、はてなアカウントを取らない方法で匿名質問らしい事はできそうです。
(逆に云えば、はてなアカウントが無くても嫌がらせができる^^;)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

匿名質問の半分は、ハッキリ云って無意味なもの。
後の半分は、匿名質問では回答がつかない(又はつきにくい)もの。

どっちにしても、匿名質問は要らないんじゃないの?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>うーん下手すると同属嫌悪っぽいのかも。とか考えると気持ち悪いので辞めときます。

それがいいでしょうね^^

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

まあ、件の方の質問にホイホイ引っかかる回答者をどうにかしたいと思う今日この頃です。
本人は他人がどうこう云っても、我が道を行く人でしょうから。
(ああいう人を受け入れる人力検索って懐が広いよなあ…)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>そういう感じじゃなくて特定個人をターゲットにした当てこすり行為じゃないかなあ?

特定個人=精神疾患を患っている方なんでしょうね。
あと、綾波レイのフィギュア収集の40代離婚経験者の女性やひきこもり40代男性の自宅警備員とか…
夫婦双方が精神疾患ってのもあったなあ。
特定の個人が多いのも考えものです。