お話しするにはログインしてください。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
名前はカワイイけど、やってる事は結構腹黒い^^;
http://q.hatena.ne.jp/sanada33/
人力検索のことを語る
>もしやってみたらわしのダイアリとか読む人が増えるんじゃないかという誘惑がはんぱないですw
確実に増えますよねえ。
ダイアリーでのブクマ→はてなトップページに登場→ダイアリーの閲覧数増加→ダイアリーでのブクマ…
100ブクマぐらい集まりそう^^
人力検索のことを語る
匿名で釣り問題って勿体無いですねえ。
これが顕名(アカウント)での質問だったら、別の意味で盛り上がったのに^^
人力検索のことを語る
q.hatena.ne.jp/1350114896
>うご家族を募集しようと思ってるんですけど、どんな家族のポジションがありますか?
バーチャルで家族を集めて楽しいのかなあ…
人力検索のことを語る
「怒られそうなことを敢えて言う」
安易に質問する前に自分で調べろ!
人力検索は、「人力」で「検索」するサイトって書いてあるけど、中身はよそのQ&Aサイトと変わらないぞ!
(既に検索に特化しているQ&Aサイトでは無い。)
特にはてなに関する事は、過去問にほとんど回答が出ているから、過去問を探してから質問しても遅くないぞ!
と、
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1350051538
>>
35歳女です。なぜか知りませんが結婚ができません。私は顔がかわいいので学生時代恋愛経験は5,6回しましたが、全部振りましたww
男性に求めることは、年収1500万円以上で、5か国語以上話せて、私の言うことを聞いて家事や洗濯はみんなやってくれて、毎日女友達でお食事会(1食1万円分くらい?)をさせてくれて、週1回旅行に連れてってくれて、身長185センチ以上でイケメンな人です。私自身はもう最高な人間です。鏡を見るたびうっとりします。なんで世の中の男は私を見る目がないのでしょうかね。
<<
人力検索よりも発言小町に投稿すべき質問内容だと思うけど、発言小町に同じ質問を投稿したら火ダルマ炎上確実。
こういう質問は、パフェでも食べながら女性同士で話す方が案外いいのかもしれない。
人力検索のことを語る
「人力検索が終わっている」なんて言葉は何年も前からあって、決して今に始まった事では無い。
むしろ言葉自体が陳腐化している感さえある。
(言葉がスタッフに届く前に朽ち果てている。)
人力検索のことを語る
「怒られそうなことを敢えて言う」
有料質問者が回答者を下請け扱いにしている限り、人力検索からググらー&ポイントゲッターは無くならない。
(だから私は質問オンリーのユーザーからの質問には、できるだけ回答しない様にしている。)
人力検索のことを語る
ググらーのオンパレードですなあ。
この質問の残念のところは、質問者に回答の良し悪しが分からないという事でしょうか。
まあ、こんな回答でも質問者が納得すればいいんだけどね。
(一人ぐらいジェトロのサイトを回答者に教えればなあ…)
人力検索のことを語る
http://gigazine.net/news/20121005-99-answer/
Yahoo!知恵袋に「薄毛に悩んでいます」という岡村隆史からの悩みが登場(GIGAZINE 2012.10.05)
>>
質問や悩みに対する答えを他のユーザから募集するYahoo!知恵袋に、ナインティナインの岡村隆史さんから「薄毛に悩んでいます。どうしたらよいでしょうか?」、相方の矢部浩之さんから「40歳になっても結婚願望がありません。どうしたらよいでしょうか?」という質問が投稿されています。これだけを見ると有名人の騙りにも見えますが、10月から始まる新番組の企画で、本人たちからの質問だとのこと。
(略)
れらの…[全文を見る]
人力検索のことを語る
最近のうごメモってスゴいんですね。
まるで、女性週刊誌の記事みたい…
q.hatena.ne.jp/1349477152
> 私には、うご夫がいるんですが、
> うご彼氏やうご恋人、うご婚約者が作りたいです。
> 作っても夫に何か言われそうで怖いです。
> 夫とは、別れたくありません。
> どうしたらいいですか?
人力検索のことを語る
ニャンざぶろうさんの云ってることはわかるんだけど、それってエンジニアの論理だよね。
エンドユーザーの論理はエンジニアの論理ほど単純じゃないし、ましてや今回ははてなポイントという電子マネー(お金)が関係していることだから、はてなの日記で書かれたことを素直に受け取れないんじゃないかなあと…
(決してニャンざぶろうさんを非難した訳ではなく、エンドユーザーはエンジニアほど単純に割り切れないという事を分かっていただければ幸いです。)
人力検索のことを語る
エンジニア(運用側)と一般ユーザーとの温度差だと思います。
運用側からすれば、「システムは止まってないし、実際に金銭的損害は出てないから、おおっぴらに公開することは無いだろう」と考えるけど、一般のユーザーからしたら、「そんな危ないシステムは安心して使えない。 ちゃんと使える様に説明して欲しい」と思っています。
それに対して、運用側からは「じゃあ、使うなよ!」って話になるんだけど、そうするとユーザーはさっさと見切りをつけるので、さすがにそれはヤバいんじゃないと思う訳です。
今のところはてなは、株式会社の形態を取っているけど実際は「近藤商店」な訳です。
現在のはてなの資本政策を考えるとステークホルダーの事なんかまともに考えていない様にもみえるけど、この先上場や海外の再進出を考えるのであれば、今の様な秘密主義では通用しないと思います。
人力検索のことを語る
こういう重大なトラブルをトップページの片隅(それもタイトルの一部しか出してないから、殆どの人が気づかない)に出すのはどうかと思う。
「はてなブックマークニュース」より、はてなポイントの根幹を揺るがした今回の脆弱性をきちんとアナウンスする方が、営利企業としては重要じゃないの?
人力検索のことを語る
はてなポイントの脆弱性については、とりあえず正式見解が出た様です。
(はてなの日記には昨日付けで掲載されていたけど、実際にトップメニューに反映されたのは本日お昼前)
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20121003/1349255601
「ポイント付きメッセージ送信」機能の停止継続と、脆弱性への対応について」
公開された事件の経緯を読むと、「ポイント付メッセージ機能」の脆弱性を利用してポイントを不正取得→人力検索で不正に取得したポイントをばら撒いたということらしいです。
それにしても、記事の内容が中途半端であることは否めませんね。
さらなる情報公開と事件の総括が必要だと思います。
人力検索のことを語る
同じ様な質問を28問もするのもねえ…
人力検索のことを語る
q.hatena.ne.jp/1349262109
こんな性格じゃ彼女も出来ないと思うけどね。
だれか、彼に引導を渡してあげないのだろうか?
(出来れば、女性からの諫言の方がいいんだけど。)
人力検索のことを語る
この質問の頃(2009/7)は、人力検索はてなガイドラインがまだ無かったですね。
それと、はてなは自社のサービスの監視業務を行なっていませんので、第三者が通報しなければ違反行為も見逃されます。
多分、件の質問については通報者が居なかったのではないかと…
(回答者の顔ぶれにGIGAZINEの偽物っぽい人がいるのが可笑しいですね。
(昔はチョコチョコ人力検索で見かけたんですがねえ)
人力検索のことを語る
今回の件では質問者に罪はあっても、回答者には罪は無いので既に配当されたポイントは認めるべきでしょうね。
(回答者の行動については倫理的に問題があると思いますが、その事と今回の回答ポイントの件は別問題です。)
/人力検索