お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「ひそひそ」属性を付けた投稿は、トップページには表示されない。
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

この件に関しては、最初から憶測ありきだと思いますよ。
だって、はてなポイントの詳細(自家型発行者名簿と供託に関する事)なんてアナウンスされてなかったもの。

件の回答で誤っているであろうところは
>>
「つまりカラースターとははてなポイントの総額を減らす為に、ポイントでカラースターを買わせて、はてなポイントを供託と関係無い物に置き換える意味があったわけです。」 ← ここ
それではてなポイントとカラースターが相互に変換できるようにはなってません。ユーザーが好む好まざるとは関係なく運営の思惑があったわけです。(hatenaquestionの人が出て…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

今更揚げ足を取っても遅いですよ。
そもそも、資金決済に関する法律に定められた「自家型発行者名簿」は本店の所在地の財務局でしか公開されていませんので、名簿が見れない状態での回答(#2)としては、あれがベストだと思いますよ。
ハッキリ云って、この件についてはてなの見解が遅いのも問題なのですが…

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

最初は当該質問者が正規にポイントを購入した上で、ポイントのバラマキを行ったと思っていたのですが、どうも様子が違うみたいですね。
前述(http://h.hatena.ne.jp/Yoshiya/171939501808107996)していますが、ポイントを正規で購入したものであれば、質問者と回答者のポイントは有効ですが、これが不正アクセスとなると話が変わってきます。

>取り消しの撤回を求めたければ、
>自身で「善意の第三者」であることを証明しなければならず、
>現実問題として、それを自己証明する手段が無いに等しいため、
>「ぬか喜びで楽しんだ」で済ますのが妥当でしょう。

[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

これが事実だったら不正アクセス防止法違反ですね。

http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html
>>
不正アクセス行為の禁止等に関する法律(平成十一年八月十三日法律第百二十八号)

(定義)
第二条 4 この法律において「不正アクセス行為」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう。

一  アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

質問者の自主退会と所有ポイントの返還。 回答者が既に受け取ったポイントは有効。 ってのが今回の一連の騒動の落としどころじゃないかと思いますね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

今回はそう簡単に行かないと思いますよ。
質問者の行為は利用規約違反でも、回答者は単に回答を投稿してポイントを配当してもらっただけですから…
この行為をもって、回答者のポイントを没収すると違法(財産権の侵害)になるんじゃないかと思います。
質問者に関しては、ポイント没収もありえるでしょうね。 ただその場合、ポイントシステムの瑕疵を理由にポイントの返還を求められたら… 興味深いですねえ。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>しかし、こうなると件の36870000で配当されたポイントは没収なのかなあ。

ポイントの没収はできないでしょう。
既に、ポイントの所有権は回答者に移ってますから。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

不具合というよりは、単に上限ポイントのチェックをしてなかっただけだと思いますね。
利用規約で10万ポイント以上は所持できないから、あえてチェックをしなかっただけだとか。
(いわゆる性善説ですね^^)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る


本当だ。 368700ポイントですね。(先程1桁間違えた投稿は削除しました。 すみません。)
この行為(はてなポイントを10万ポイント以上保有する事)が利用規約違反だとしても、システム上のチェックをかけていなければ、違反行為として問う事は難しいですね。
とは云っても、ここまで露骨な行為はさすがにヤバイと思いますけど…

後は運営の対応待ちですね。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>q.hatena.ne.jp/1348837821 でのポイントは、この上限を軽く超えてますね。

この質問の支払いポイントの総額は87000ポイントなので、利用規約には反していないですね。
はてなポイントの1回の最高購入ポイントは50000ポイントですが、100000ポイントを超えていなければ何度でも購入は可能なので、この事だけで利用規約に反する事にはなりません。

しかしながら、こういったポイントのバラマキが人力検索に悪影響を及ぼす可能性は否定できないので、運営にはどうにかして欲しいと思っています。
(一度配当したポイントを利用規約を盾に没収したら、訴訟ものだなあ。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

場外乱闘に乱入するのは面倒なので、一言だけ。

結局のところ、回答者が質問者に信頼されるには、回答にきちんとコストを掛ける事だと思う。
(ここでいうコストとは、回答にかける時間・労力)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1348738393#a1169715

別にwikipediaからの引用でもいいんだけど、せめて引用元の明示はしようよ。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1347879603
> 中1です 数学の問題を教えてください
> 1.子供にバナナを分けるのに、1人に2本ずつ分けると5本あまり、3本ずつ分けると1人分足りない。子供の人数を求めよ。
> 2.生徒が長いすに座るのに、1脚に5人ずつ座ると20人座れない。そこで1脚に6人ずつ座ると3人がけのいすが1脚とだれも座っていないいすが2脚できる。いすの数と生徒の数を求めよ。
> また、何をxにするかも考えてください。

数学から20年以上離れている40過ぎのオッサンでも解る問題が、どうして中1の子が判らないのだろうか?
人力検索に質問を投稿する前に、お父さんに訊いてみたら?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

回答者のモチベーションアップ(http://q.hatena.ne.jp/1319248724#a1111497)については、以前にも運営(クリスさん)に伝えているけど、全く改善された気配は無いですね。
単に忘れられているのか? 覚えているけど、プライオリティが低いのか?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>>ポイントの没収について異議を唱えたユーザー
>人力に一人、昔いた記憶がありますが資金決済法は持ち出してなかったですね。

あの当時は資金決済法はまだ施行されておらず、「前払式証票の規制等に関する法律」(通称プリペイドカード法)がまだ有効だった頃ですね。
それはともかく、アマゾンギフトカードの交換を中止にすると、今残っている少ない回答者の殆どが逃げ出すと思います。
ポイントゲッターは、はてなの他の有料サービスを利用していないので、はてなポイントが換金不能になると回答を投稿しなくなります。
昔は、害悪でさえあったポイントゲッターも、…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

そもそもポイントの没収は財産権の侵害なので、簡単にはできないことです。
(はてなポイントは電子マネーなので、自社の利用規約を根拠にポイントを没収(無効)にすると法律違反の可能性があります。 一定期間の利用が無い場合の無効を除けば、電子マネーの不正取得・利用が認められた場合にのみ、電子マネーを没収することができるはずですが、人力検索の違反回答が電子マネーの不正取得にあたるかどうかは疑問です。)
利用規約やガイドラインに違反したユーザーをアカウント凍結や退会処分にするのは、自社内のサービスの範疇なので何の問題もありませんが、はてなポイント(電子マネー)に関しては安易な没収は紛争の種になりかねないと思います。
(今まではてなポイントの没収について異議を唱えたユーザーがいなかったのが不思議です。 資金決済法を根拠にはてなポイントの没収の無効を訴えれば、発行元のはてなは支払い義務が生じますから。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>ここで私を批判している人はある方の書き込みに便乗して書いているのがいやらしい。

私は便乗してないと思いますよ。 だって、既に何度も楽1978さんの言動に対して苦言を呈しているし、改善を求めていますから。
それと、恨みは全くありません。 だって、直接私が被害を受けた訳じゃないですし。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

この質問(http://q.hatena.ne.jp/1341372218)で、同一回答者の複数回答をセコいと批判しておいて、自らが件の質問と同様の事を行うとはいったいどういう事なんでしょうか?
件の質問の後には、こういった質問(「例えば、複数回答できる有料質問で、一つにまとめようと思えばできる回答をあえて分けて回答する行為をあなたはどう思いますか?回答の方法として邪道ではないですか?」もされてますよね?
私は、楽1978さんの回答スタイルは言行不一致では無いかと思うのですが…

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>一部残っているのはどういう基準かしらん?

質問と回答が投稿された際のIPアドレスをチェックしているんでしょう。
非公開になっていない質問はIPアドレスが違反投稿と違っていたのかな?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

質問者があのadlib氏の様ですからねえ。
誰も近寄らないんでしょう^^
(そもそもLivedoorナレッジはQ&Aサイトでも人力検索と肩を並べるぐらいのマイナーさなので、人力検索ユーザーの殆どが存在を知らなかったのでしょう。)