お話しするにはログインしてください。

|

Tips:YouTube の動画ページの URL はリンク付き縮小画像で表示される。
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

非公開になった質問はこれですね。

>>
質問登録情報
~~~~~~~~
質問日時: 2012-07-30 19:01:51
質問のタイプ: 匿名質問
質問内容: 「ボカロ、ボカロ曲、は馬鹿だ。
作り手も馬鹿だ。ボカロボカロ好きは、氏ね。クズだ。」
カテゴリ: インターネット

下記URLから質問の詳細をご覧いただけます。

http://q.hatena.ne.jp/1343642511
<<

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

質問者さん(http://www.hatena.ne.jp/iMaekMuzik/)は外国人の様ですね。
それも10歳!
質問者さんのうごメモ(http://ugomemo.hatena.ne.jp/99B7AF1027EF4279@DSi/)をみると、地域が「欧州・オセアニア」になってますから、海外在住に間違い無いと思います。

うごメモの国際化が人力検索までやってきたのですね。
(これもWindowsのユニコードのおかげか…)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1343534976

こういう質問には回答を投稿してみたいけど、現時点で匿名での回答はしない事に決めているので今回はパス。
(せめてコメントだけでも顕名が使えればなあ…)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

件の方とは、故人のプライバシーと尊厳について、2度ほど議論しましたが全くの平行線でした。
q.hatena.ne.jp/1309264776

そもそも、件の方は「メディアに出てくる人=公人」と考えている様で、公人であれば何を述べても名誉毀損や誹謗中傷には当たらないと思っている様です。
(上記の質問文に出てくる人々は私人です。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1343478615#a1158854

匿名質問でも回答スタイルを変えないのは流石。
(相変わらず的外れな回答ではありますが…)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1343479732

匿名質問だから、何書いても許されるよなあ(嘘)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1343450812

匿名での自作自演質問について、匿名で質問する意味のなさ…
こういう質問は無料でも、顕名(アカウント)ですべきじゃないの?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

匿名質問は質問者にはメリットがあるけど、回答者にはメリットが全くない。
そこのところを、はてなの中の人はどう考えているんだろうか?
サイトのPV数を安易に増やす為に、匿名質問を導入しているとすれば、回答者をバカにしていると思う。
匿名質問を導入するのであれば、回答者にもそれなりのメリットを付与する事を考えなければならないのではないか?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

匿名質問で「私は誰でしょう」ができるなあ。
コメントでヒントを小出しにして。
ただ回答者も匿名だから盛り上がりには欠けそう。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

今のところ、匿名質問やその回答で顕名(アカウント)を出してもOKみたいなので、別に構わないんじゃないですか?
ただし、匿名質問の質問文に「回答には必ずアカウント名を記載すること」の様な制限をつけると、アウトになるんじゃないかと…
(現状では上記の様な制限を質問文につけてもOKですけど実際に質問が投稿されれば、利用ガイドラインの禁止事項に追加されると思います。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1343287202
この匿名質問の質問者、質問文の内容で誰だかバレバレ。
(質問者を特定したら利用規約違反になるのだろうか?)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

alpinixさんの投稿(多分子供を持つ親の率直な感想)を読んで、人力検索利用ガイドラインの子供版があったらいいなあ と、勝手に思ってしまいました。

例えば、
「学校の宿題の答えを人力検索で訊いてはいけません」とか「はてなポイントやはてなスターを人力検索でねだってはいけません」とか…
具体的な実例を挙げて、人力検索を使う上での良くない行為を教えないと、子供に利用規約やガイドラインを読め・守れって云っても無理ですもん。
(何度も云いますが、運営はそういう事に全く無頓着です。 子供に門戸を開けておいて、大人と同じルールを守れって云っても無理に決まってる。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ちょっと脱線しますけど、小6程度の文章問題(私のは「考えましょう」と云う単元だった。)を解くには比例式や方程式を使った方が簡単なんですよね。
xやyを使わない方が、大人としては難しいです。
そういった意味では、アタマが柔軟な小学生の方が賢いのかもしれない^^

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

文部省が公開している学習指導要領・算数小6(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm#6gakunen)によると、
方程式としては教えないけど、a、n、xなどの文字を用いた式(「約束記号」)を学習する様ですね。
>>
D 数量関係
(1) 比について理解できるようにする。
(2) 伴って変わる二つの数量の関係を考察することができるようにする。
ア 比例の関係について理解すること。また,式,表,グラフを用いてその特徴を調べること。
イ 比例の関係を用いて,問題を解決すること。
ウ 反比例の関係について知ること。
(3) 数量の関係を表す式についての理解を深め,式を用いることができるようにする。
ア 数量を表す言葉や,などの代わりに,a,xなどの文字を用いて式に表したり,文字に数を当てはめて調べたりすること。
<<

約束記号の問題 → http://manabihiroba.net/math/keisan/yakusoku.html

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

そういえば、子供の頃「宿題ひきうけ株式会社」という児童小説を読んだけど、現代にも通じるとは思わなかった。
[:image]

宿題ひきうけ株式会社の解説(財団法人大阪国際児童文学館・日本の子どもの本100選 1946年~1979年)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

もしかしたら、子供に夏休みの宿題を教えてって云われて困っている親が、子供に成り代わって質問を投稿しているんだったら面白いけど^^

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

連立方程式は中2、一次方程式は中1の単元なんだ…
小学校の宿題に連立方程式や一次方程式で解いた回答を出しても、先生に×を付けられるだけだと思うけどなあ…

そもそもこういった事態(小中学生が有料で学校の宿題を質問として投稿する)は、うごメモユーザーが参入した段階で予想されていた事だから、
運営が何らかの処置を講じるべきだと思うんだけど。
それとも、質問を投稿する行為については大人も子供も関係無しで、質問内容も利用規約やガイドライン・公序良俗違反で無ければOKだなんて事を
考えているんじゃないでしょうね?(多分何も考えて無いと断言できる。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

小学生に一次方程式や連立方程式を教えたって、簡単には理解できないよなあ。
公文式に通っているか、中学入試を目指しているなら別だけど。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る