q.hatena.ne.jp/1342658494#a1156942
q.hatena.ne.jp/1342623835#a1156944
新手のスパム回答ですね。
(回答文の中に、偽ブランドサイトのリンクをさりげなく貼る。)
/人力検索
お話しするにはログインしてください。
q.hatena.ne.jp/1342658494#a1156942
q.hatena.ne.jp/1342623835#a1156944
新手のスパム回答ですね。
(回答文の中に、偽ブランドサイトのリンクをさりげなく貼る。)
質問者は回答者より上、質問者=神と考えるのであれば、人力検索なんてヤメた方が精神的に安定する。
質問者は質問をする権利、回答に対して評価をする権利、質問をキャンセルする権利があるけど、回答者にだって質問に答える権利と質問に答えない権利がある。
私は質問者の権利と回答者の権利は同等の価値を有していると思っている。
回答者は人力検索に投稿されている質問に対して自由に回答する事ができるし、回答を知っていても回答をしない事もできる。
回答した内容に対して不当な扱い(キャンセルや低ポイントなど)があれば、その質問者を見限ればよい。
質問者は自…[全文を見る]
ちなみに整数比は小学校6年生の算数で学習します。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm#6gakunen
新学習指導要領・生きる力 第2章 各教科 第3節 算数[第6学年]
>>
D 数量関係
(1) 比について理解できるようにする。
(2) 伴って変わる二つの数量の関係を考察することができるようにする。
ア 比例の関係について理解すること。また,式,表,グラフを用いてその特徴を調べること。
イ 比例の関係を用いて,問題を解決すること。
ウ 反比例の関係について知ること。
(3) 数量の関係を表す式についての…[全文を見る]
q.hatena.ne.jp/1342416397
>>
至急です。教えてください。
72個のあめを兄と弟で分けるのに、兄と弟の個数の比が5:3になるように分けるとき、弟の個数は何個になりますか。
<<
質問者(http://www.hatena.ne.jp/gorirakun415/)は自称17歳らしい…
ハイクを遡ってみたら、SALINGERさんが既に指摘していましたね。
(http://h.hatena.ne.jp/SALINGER/171935985130839039)
私も質問文にある氏名に見覚えがあったので、googleで検索をかけてみた次第です。
質問者が固定IPを使っていない限り、質問者を再度利用停止にしても多分イタチごっこでしょうね。
q.hatena.ne.jp/1342176075
この質問者、マルチポストじゃないか。
https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=4&gs_id=7&xhr=t&q=%E4%B8%AD%E5%85%89%E7%94%BA%E6%B1%9F&fp=77ce7f51c131d7c4
恨みがあるにせよ、私人に対するネガティブな質問は非公開にすべきだと思う。
ポイントゲッターさえも近づかない、この質問(q.hatena.ne.jp/1342074651)の威力はものすごい。
質問そのものよりも、質問者に恐怖を感じているかもしれませんが^^;
q.hatena.ne.jp/1341422252#c242179 で私のコメント(h.hatena.ne.jp/Yoshiya/299885563971856582)が質問に対する意見として用いられておりますが、
私のコメントは件の質問内容とは明らかに相違しておりますので、質問者さんには誤解の無き様お願い致します。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20120706_545300.html
「インターネット白書2012」で見る最新動向(2) 2012.07.06 INTERNET Watch
ニコ動、YouTube、2ch 全て大人が作ったサービスなんですけどね…
ハッキリ云って、人力検索は回答者が報われない仕組みになっています。
それは有料質問だけの頃の「質問者>回答者」という位置関係が、無料質問が解禁になった後でも、そのまま引きずっているのが原因じゃないかと。
回答者としてはポイントが唯一の評価になりますから、ポイントを取る為には均等配分しかしない質問者から複数回答をしてしまう傾向があるのは否めません。
(ベストアンサー・旧いわしも評価対象にはなりますが、数値的評価としてはポイントと受取り率を目安にする場合が多いと思います。)
私個人としては、複数回答が認められている質問であっても、でき…[全文を見る]
q.hatena.ne.jp/1341372218#c242104
言いたい事は言った。
マナーやエチケットは大事だけど、それ以前にルール(利用規約や利用ガイドライン)はもっと重要だと思います。
http://q.hatena.ne.jp/1341269593
朝からすごいアンケートが投稿されていたらしい。
既に非公開になっているので、件のアンケートを実際に目にした人はごくわずかだと思う。
(アンケートの内容が放送禁止用語なので、ここでは書きません。 googleで検索すれば内容と質問者のアカウントが出てきます。)
投稿した質問者は既に利用停止処分を受けています。
人力検索が「全国こども電話相談室」になってしまったという事ですね。
(お子様だけではなく、大きなお友達の中にもかまってちゃんや教えてちゃんが増えましたし…)
誰もまじめに利用規約やガイドラインなんて読んでないのね。
一般市民が刑法や道交法を読まないのと同じか…
q.hatena.ne.jp/1341046654
>>
例えば、質問で「格安中古でDVDレーコーダーを購入したいので、持っている方は回答に詳しい商品情報などを書いてください。お支払いははてなポイントで支払います。」というような質問は規約違反でしょうか?
ポイントメールで送信したとしても金銭や個人情報のやりとりがあるのでNGのような気がしますが・・・
<<
金銭のやり取り云々の前に、「「格安中古でDVDレーコーダーを購入したいので、持っている方は回答に詳しい商品情報などを書いてください。」が
人力検索はてな利用ガイドライン禁止行為5-5「はてなポイントや金品の授受を提案する、あるいは求める内容を投稿する行為」に抵触するのでは無いかと思う。
(人力検索のシステムを用いた物品の売買は、「金品の授受」に該当するはず。)
ちょっと前までは、不良回答者の糾弾で結束していましたが、今は内ゲバ状態ですね。
まあ、回答の質の低下については、今に始まった事じゃないですけど。
場外乱闘をしている当人達はガチンコの様ですけどね^^;
場外乱闘は質問者が関知しないところでやって欲しいなあ… と思う今日この頃。
はてなハイクという場所は、まさに場外乱闘のリングにはうってつけじゃないですか?