勤務先の職員さんが調べもので人力検索を観ていた。
あり回答者の回答を読んで一言。
「これは違うわ」
席の横から回答者のアカウントを観て納得。
いい加減回答で名をはせている某氏の回答ありました。
お話しするにはログインしてください。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
Twitterで質問すると「教えて!goo」が答えてくれる連携サービス(INTERNET Watuch 2011.01.16)
>>
NTTレゾナント株式会社は16日、同社が運営するQ&Aサービス「教えて!goo」の公式Twitterアカウント(@oshiete_goo)宛に質問を投稿すると、教えて!gooの中から質問に沿った回答を自動的に返信するサービス「つぶオシβ(ベータ)」を開始した。
利用するにはTwitterにログインした状態で、教えて!gooのTwitterアカウントへ質問を投稿する。例えば「@oshiete_goo 眠くて仕方ない時、どうしたらいいですか?」などと質問すると、教えて!gooの過去の投稿の中からに最適な回答を返信してくれるという。
<<
教えて!gooから返ってくる答えの信頼度はともかくとして、今までの質問・回答の蓄積が無いと到底成立しないサービスだと思う。
(教えて!gooの現在の質問件数は約600万件)
人力検索のことを語る
今回の質問は、非常に切迫した内容かつ専門的なものなので、できれば専門知識があり、質問者さんの心情に沿った回答を投稿できる人が出てくればいいなあと思って
「ポイントゲッターに荒らされない事を祈りたい」と書いた訳です。
以前の人力検索であれば、こういったナイーブな問題でもきちんと回答を投稿してくれるユーザーが居たのですが、今は殆ど姿を消してしまって、ググっただけの内容を
平気で回答するユーザーが幅を利かしているは、個人的に「なんだかなあ」と…
>反論するなら対案を出すべきだし
私が回答できるものは回答しているつもりですし、誰がみてもい…[全文を見る]
人力検索のことを語る
一応過去問を検索できる仕組みになっているんだから、「質問の前に検索してみよう」の文字を強調するとか、検索と投稿を2段にして分かりやすい画面にしたらいいのに…
人力検索のことを語る
q.hatena.ne.jp/1326372588
この質問が、ポイントゲッターに荒らされない事を祈りたい。
人力検索のことを語る
>「はてなの使い方」カテゴリーってユーザーで解決しろって書いてあるよなあ。
今は回答を投稿するユーザーがいるからいいんだろうけど、誰も回答を投稿しなくなったら一体どうするんだろう?
「はてなの使い方」に関しては同じ質問(とくにうごメモとプロフィール設定関係)が複数投稿されているんだから、質問を検索しやすい仕組みを作るべきだと思うんだけど…
(この事については、以前はてなスタッフの質問にも書いた事があります。 が、未だに実現されていません。)
人力検索のことを語る
相変わらずいい加減な回答だなあ。
q.hatena.ne.jp/1326158685#a1126779
人力検索のことを語る
ここのお題でちょっとだけ盛り上がっている質問についての考え。
件の質問のカテゴリーに「ネタジョーク」がついているのであれば、「マー油」=「魔法の油」でもOKだと思うけど、カテゴリーが「グルメ・料理」だけであれば、「マー油」は「中華料理で使われる調理油」が正解では無いかと、ふと思った。
だけど、質問者が「魔法の油」で納得しているのであれば、それ以上言及するのは野暮なのかもしれない…
(純粋なナレッジサイトとしては、ああいった回答は認められないんだろうけど、人力検索は何でもアリだから)
人力検索のことを語る
q.hatena.ne.jp/1325684994
「小平さんが必ず回答する」に3000クルゼイロ
人力検索のことを語る
q.hatena.ne.jp/1325347174#a1125842
ネタ?
人力検索のことを語る
質問を投稿する人に聞きたい。
5W1Hって知ってる?
人力検索のことを語る
年末はさすがにスタッフも休みの様だ。
http://q.hatena.ne.jp/jpskytv/
http://q.hatena.ne.jp/1325213554
http://q.hatena.ne.jp/1325212790
http://q.hatena.ne.jp/1325212188
人力検索のことを語る
今年の人力検索を一言で表すと「混雑した総合病院の待合室」
人力検索のことを語る
特定の国が好き、嫌いってのはそれぞれの価値観によるものだから否定はしないけど、だからと云って単純にその国の国民や文化を嫌いにはならないで欲しいというのが、率直な感想です。
(「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という考えには賛同できません。)
人力検索のことを語る
q.hatena.ne.jp/1324892628 の回答コメントはヤバいのでは無いか?
人力検索のことを語る
と、云っている間にFirefox10ベータ版のリリース記事が。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111226_501782.html
「Firefox 10」ベータ版が公開、アドオンの互換性チェックが柔軟に(窓の杜 2011.12.26)
> Mozillaは23日、Webブラウザー「Firefox」の次期バージョンとなる「Firefox 10」のベータ版を公開した。
> Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/7などに対応するフリーソフトで、現在公式ダウンロードページ
> “次世代ブラウザ Firefox | プレビューリリース”からダウンロードできる。
人力検索のことを語る
そもそもWindows2000までと、それ以降(XPより後)のWindowsは別ものと考えた方がいいんじゃないかと思いますけどね。
(95・98と2000も根本的なところは違うだろうけど)
古いOSに対応するソフトを開発する事は大変な事だろうし大切な事だと思うけど、古いOSで動くソフトに今のOSが対応する新機能を加えなくてもいいんじゃないかと…
それよりも古いOS、スペックのマシンでも安定して動くソフトの方が大切だと思いますけど、人間は常に新しいものを求める習性があるから、そんな事を云っても無理か。
人力検索のことを語る
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111221_500171.html
> Mozillaは20日、Webブラウザー「Firefox」の最新安定版「Firefox 9」を公開した。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/7などに対応するフリーソフトで、
> 現在本ソフトの公式サイトからダウンロードできるほか、「Firefox 4」以降を利用している場合は、自動更新機能を通じて年明け以降順次最新版へ更新される。
Windows2000対応って本当なんだ。
ただWindows2000でも動くコードでつくられているという事は、他のブラウザより最適化されていない様な気が…
人力検索のことを語る
答え:人力ケンサカーはリア充が嫌い(嘘)
人力検索のことを語る
Windows2000でFireFox9が動くのがすごい。
(というか、Windos2000では動かないソフトの方が多いんじゃないの?)
/人力検索