>うごメモ・ポイント・カラースター等の似たり寄ったりの質問に食傷気味。
「質問前には過去問をチェックしよう」キャンペーンを実施したい今日この頃です。
/人力検索
お話しするにはログインしてください。
>うごメモ・ポイント・カラースター等の似たり寄ったりの質問に食傷気味。
「質問前には過去問をチェックしよう」キャンペーンを実施したい今日この頃です。
>思っても言わなければいいのに・・・。
「雉も鳴かずば撃たれまい」ですね。
sableさんの回答を通報したところで、直ちに何らかの処分がある訳じゃないでしょうけど、こういう事が度重なると利用停止になるんじゃないかと…
>たまに、全ての質問は自分に向けて行われていると思っているかのような人がいるね。
ダボハゼみたいに、何でもかんでも回答を投稿する事に、何の意義があるのかがサッパリ分かりません。
(案外、リニューアル後の回答者ランキングが功名心を煽っているのかも?)
ttp://q.hatena.ne.jp/1313198378
sableさん飛ばしてるなぁ。
質問者さんと過去に因縁でもあったのだろうか?
(質問者に文句をつけるほどの質問文だとは思えない。 この質問文よりももっとドイヒーなものが人力検索にはたくさん存在する。)
この質問ですね。
http://q.hatena.ne.jp/1313123943#a1093683
>>
久しぶりに実家に帰ったら家の中がカビだらけでびっくりしました。
母に聞いたところ、母は認知症が始まっているのか何も分からない状態でした。
さすがにこんな家に母を住まわすわけにはいかないので引っ越しをと話したのですが、「なぜ私が引っ越さなければいけないの?」と駄々をこねられてしまいます。
ある程度のカビ除去はやったのですが、全然落ちないのでどうしたらよいかと困っています。
似たような経験のある方は少ないかと思いますが、何か良い策がありましたら是非教えて下さいm(__)m
…[全文を見る]
質問者→http://q.hatena.ne.jp/fcl17hjuh0
回答者→http://q.hatena.ne.jp/dbary0524z
ウォッチリスト登録者
http://q.hatena.ne.jp/dbary0524z
http://q.hatena.ne.jp/rn7o5e8mog
http://q.hatena.ne.jp/j11dpvz4cp
http://q.hatena.ne.jp/xjr3ca5zc9
http://q.hatena.ne.jp/ewfd6k2u5u
http://q.hatena.ne.jp/qztuwihvh9
http://q.hatena.ne.jp/zt7obbx9e1
全員利用停止中になりました。
ウォッチリストのユーザーのアイコンがデフォルトばっかりでは、誰が見ても自作自演だと思いますよね。
ウォッチリストのユーザーアカウントやスターをつけたアカウントもランダムな英数字の羅列でしたし。
人力検索の質問はtwitter(公式、非公式BOT)やQ&Aまとめサイト(JoltQA、質問サイト一括検索)に転載されますので、そこからGoogleやYahooに拡散する事を考えると、手軽なSEO対策になりますね。
偶然見つけたサイトにこんなものがありました。→「Q&Aサイトで回答して、バックリンクを増やす」(http://www.valid-seo.biz/backlink/q_and_a.html)
この質問も自作自演臭い。
はてなさんには、ぜひこの質問の質問者・回答者・ウォッチ登録者のIPを調べてみて欲しい。

http://q.hatena.ne.jp/1313129237
>競馬に勝つにはどうしたらいいと思いますか?
http://q.hatena.ne.jp/1307437388
登録:2011/06/07 18:03:10 終了:2011/06/07 18:47:10
http://q.hatena.ne.jp/1313127511
登録:2011/08/12 14:38:32 終了:2011/08/12 14:42:25
両方の回答で紹介されているショップのURLが同じ→http://store.shopping.yahoo.co.jp/fonshop/index.html
質問者→http://q.hatena.ne.jp/yosshiefujiwara/
回答者→http://q.hatena.ne.jp/tenchi0607/
SEO目当ての自作自演?
人力検索とgoogleアドセンス広告を組み合わせた新しい宣伝手法になりそうな例
アンケートはまだ調べていないのですが(今夜調べる予定)、偶然twitterのアカウントで回答があった質問(アンケートhttp://q.hatena.ne.jp/1312192783)を見つけました。

>回答者のアカウントが@twitter,@facebook?になっているユーザをプログラムで抽出されたのでしょうか?
データを取得した後、grepで検索しているだけです^^;
ちなみに、twitterとfacebookのアカウントで回答があった質問は以下のものです。
twitter
http://q.hatena.ne.jp/1312182434
http://q.hatena.ne.jp/1312296982
http://q.hatena.ne.jp/1312355325
http://q.hatena.ne.jp/1312441651
http://q.hatena.ne.jp/1312479476
http://q.hatena.ne.jp/1312516658
facebook
http://q.hatena.ne.jp/1312649982
>参考までに、アンケートも含んだ数字ですよね?
アンケートは含んでいません。
8/1~8/7に投稿された回答(1612件・質問数573件)の内、twitterアカウントからの投稿は6件(6アカウント)、facebookアカウントからの投稿は1件(1アカウント)でした。
daichan330さん。 スナップショットを上げていただきありがとうございました。
無料質問になっても、元々の仕様は変わっていないのですね。
だとしたら、ヘルプに一言あってしかるべきかなあと…
(人力検索の初心者は、変更画面をきちんと見ていないでしょうし。)
今のヘルプは人力検索の初心者(特に年少者)には分かりにくいものだと思います。
もう少しチュートリアル的な事(質問・回答における違反行為の解説も)を含めて、全ての人に理解しやすい様にして欲しいと思っているのですが
こういうのもアイデアに登録しないとダメなんでしょうねえ(遠い目)
リニューアルしてから無料質問をした事が無いので分からないのですが、回答回数の上限を増やす事って出来るのですか?
もしも、有料質問と同じ様に回答回数の上限を上げる事ができるのであれば、運営はきちんとアナウンスすべきですよね。
ヘルプには
>回答者制限
>回答者1人あたりが回答できる件数を指定します。
>「12歳以下のユーザーから回答を受け付けない」にチェックを入れると、小学生以下のユーザーからの回答を制限することができます。
としか書いていませんし。
回答回数の制限は質問者の専権事項だから、他のユーザーがどうこういう問題では無いと思います。
回答回数を制限が原因で有効な回答が集まらなくても、それは仕方が無い事ですし…
人生相談に強いQ&Aサイトと云えば、読売新聞の発言小町が有名ですけど、あそこは年齢層が高いので年少者が相談しにくい雰囲気になっています。
その上、回答者が質問者の質問内容の粗探しをするという、およそ相談するとは思えない場所だと思います。
(複数の回答者が質問者を叩き回るという恐ろしさです。)
人力検索は元々質問者を糾弾するという風土があまり無いので、質問者もちょっとした事の悩みを気軽に質問しやすいのだと思います。
人力検索の6日目ポイント稼ぎ回答?
見てる人は見てるって事ですね。
(それにしても、人力検索をウォッチングする暇人が、この世にはまだいるんですなあ。
もしかしたら、http://h.hatena.ne.jp/ken3memo/225867728973894664 が呼び水になっているかもしれないが…)
検索した古い情報を回答に投稿する際には、その情報が今でも正しいかを精査する必要がある。
それはあるでしょうね。
人力検索以外のQ&Aサービスは基本無料ですから、他のQ&Aサービスに馴染んでいるツイッターやフェースブックのユーザーが無料質問に回答する事に違和感は無いと思います。
人力検索のユーザーは無料質問の回答を避ける傾向があるので、今回のはてなユーザー以外への開放が無料質問の回答投稿数アップや回答の質の向上につながる可能性はあるでしょうね。
できれば、ツイッターやフェースブックのユーザーにメリットがある仕組みがあれば、無料質問への回答投稿数のさらなる増加が見込めると思いますけど…
(例えば、無料質問の回答の中から優れた内容の回答を選んで商品を送るとか? 3DSやTシャツキャンペーンの様な抽選制では無く)