ツイッターやフェースブックから来るユーザーは利用規約やガイドラインなんて読んでこないから、違反回答が増えるんじゃないかと予想。
そうなった時に、違反したツイッターやフェースブックのアカウントを排除できる仕組みがはたしてあるかどうか?
お話しするにはログインしてください。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
Yahoo知恵袋以外は全てOKWaveのミラーサイトですね。
(OKWaveでは「パートナーサイト」と呼ぶそうです。)

2年前の資料ですけど、OKWaveには110のパートナーサイトがあるそうです。
(今はもっと増えていると思われます。)
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1311852876
http://okwave.jp/qa/q6905917.html
http://knowledge.livedoor.com/49563
一番先に回答が付くのは、どのサイト?
人力検索のことを語る
二日前に3度目のユーザー満足度アンケートが届きました。
質問内容は以前と全く一緒の様です。
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/list?word=%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6&type=jinriki
もっと過去問を調べる様に、啓発してくれないかなあ?
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1311723005
「皆さんチャット作者の○○○○さんって知ってますよね あの人は自分に挨拶しなかった人をひどくけなしそのうえコメント拒否ユーザーにしてしまうんです 僕がやりすぎじゃないかと注意しただけでコメント拒否にするんです」
そりゃ非公開にもなるわな。
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1311657582#a1088650
余りにタコ回答だったから通報しちゃた^^;
ただ、当の本人はこれが違反回答だとは思ってないんだろうなあ…
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1311569320
この質問って私に対する羞恥プレー? ^^;
人力検索のことを語る
某氏の回答内容を見ていると、aiaina氏を思い出す…
(aiaina氏と違って質問もするんだけどね)
人力検索のことを語る
どうせなら、ツイッターもカテゴリー別にアカウントを投稿して配信してくれればと思う。
人力検索の質問がツイッターに投稿され始めた頃は、フォローに入れてチェックしていたけど、余りにも自分にとって不必要な質問がツイッターのタイムラインに流れてきたので、フォローを解除した。
自分が興味がありそうな質問だけツイッターのタイムラインに流れる様に変更してくれるのであれば、もう一度フォローしてもいいかな。
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1311398552
>>
Windows7のパソコンを使用しているのですが・・・
うごメモをPCでやっていると重くてやりにくいです。
だれかサクサク動く方法を教えてください。
ちなみにパソコンのスペックは
OS:Windows7 Ultimate 64ビット
CPU:Intel Core i7 3.46 GHz
SSD:250GBx2
メモリ:4GBです。
お願いします。
<<
いいなあ…
私もこのぐらいのスペックのPCが欲しいよ。
人力検索のことを語る
このデータにはキャンセル・非公開になった質問とアンケートは含まれません。
ちなみに6月(5/30・31を含む)の非公開数は110件(キャンセルを含めた全体の質問の2.7%)
7月は14日までのデータで25件(同2.1%)です。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
daichan330さんからリクエスト(http://h.hatena.ne.jp/daichan330/225867499881004236)があった様なので、6月の人力検索(5/30・5/31を含む)の質問数・回答数のグラフを公開します。
回答数

(青:有料質問に投稿された回答 赤:無料質問に投稿された回答)
質問者数

(青:有料質問に投稿した質問者 赤:無料質問に投稿した質問者 緑:両方の質問に投稿した質問者)
回答者数
…[全文を見る]
人力検索のことを語る
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaquestion/20110720/1311130510
回答に☆を付けやすくしました。「いい!」と思った回答に☆を付けてみましょう(2011.07.20 人力検索はてなの日記)
人力検索のことを語る
質問に対するコメントが余りにもヒドかったので、コメントに抗議文を書いた。
後悔はしていない。
http://q.hatena.ne.jp/1311069740
人力検索のことを語る
質問者が適当なポイント配分をいい事に、人力検索を荒らしているお子様でしょう。
多分数日で人力検索の利用が出来なくなると思いますよ。
人力検索のことを語る
>確かにそういうユーザは過去にも色々いたと思いますが、ステータスとして「利用停止中」と今までは明記してなかったように思うんですよ。
なるほど。 私の勘違いだった様ですね。
リニューアル前の利用停止ユーザーのステータスがどうだったのかを調べてみたのですが、googleさんもインタネットアーカイブさんも答えを出してくれませんでした。
人力検索のことを語る
>こんなステータス初めて見た
探せば結構出てくると思いますよ。
例えば、このお方も2年前までは相当活躍しておりましたが、人力検索の利用停止を食らってからはアクセスをしてないみたいです。
http://q.hatena.ne.jp/a14
人力検索のことを語る
送られたメールのURLをクリックしたらポイントが入る様なもの(チャンスメールやinfoseekポイントメール)だと思っていたのですが、紹介制度があったのですね。
>よくある、自分が紹介した人が稼いだポイントの一部がバックされるシステムなので
げん玉で稼いだポイントが回りまわってはてなポイントに変換するのは知っていたのですが、まさかねずみ講(マルチ)もどきの事をやっていたとは…
/人力検索

