人力検索で自作自演をしても、自分のサイトのPV数が増えるとは思えないですけど…
同じ自作自演をやるんだったら、OKWaveかYahoo!知恵袋の方が、はるかに効果的だと思いますけどね。
以前だったら、こんなミエミエな行為は直ぐに指摘が入ったり、2chの人力検索のスレッドに投稿が入ったりしていましたが、これだけ過疎ってると、誰にも気づかれないですね。
(私が見つけたのも偶然です。)
お話しするにはログインしてください。
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1286429970
登録:2010-10-07 14:39:32 終了:2010-10-07 14:52:29
1 回答者:ricky-in-uk 2010-10-07 14:49:38 満足! 60ポイント
>>
こちらのサイトより日本政策金融公庫の企業概要書のエクセルのファィルを無料でダウンロードできます。
港区の税理士事務所
http://www.prokeiri.com/bizPlan/kigyougaiyou.html
[http://www.prokeiri.com/bizPlan/kigyougaiyou.html:tilte=日本政策金融公庫 企業概要書の書き方]
<<
質問者のプロフィール→http://www.hatena.ne.jp/kamakurayuki/
回答者が投稿した回答のURL→http://www.prokeiri.com/bizPlan/kigyougaiyou.html
質問者が作ったHPを回答者がわざわざ教えるっておかしくないですか?
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1299144678
登録:2011-03-03 18:31:20 終了:2011-03-03 18:36:34
質問者:http://q.hatena.ne.jp/ricky-in-uk/

回答者:http://q.hatena.ne.jp/kamakurayuki/

自作自演???
人力検索のことを語る
人力検索のことを語る
>OKwaveは激しくOEM展開してますからねぇ。
2年前の起業家セミナーでOKWaveの兼元社長が講演した時の資料の一部です。

上記の資料によると、OKWaveのパートナーサイトは110サイト以上。 登録ユーザー数は150万人だそうです。
人力検索と比べるまでも無いですね。
人力検索のことを語る
同じハンドルネームで…同志社、立教大入試でも(YOMIURI ONLINE 2011.02.27)
>>
同志社大(京都市)では、2月8日に行われた文学、経済両学部の英語の入試問題の正解を求める投稿が、同じ「YAHOO!JAPAN知恵袋」の掲示板に書き込まれ、答えが寄せられていた。
投稿があったのは試験開始から5分後で、「その言葉が何なのかを理解するのにしばらくかかったよ。ドイツ語起源なんだね!」との和文を英訳する問題。投稿の14分後に回答があった。
<<
さすがYahoo知恵袋。 あれだけ利用ユーザーがいれば、大学入試レベルの質問にも即座に回答が投稿されるんだ。
それに引き換え、人力検索は質問を投稿されても回答が投稿されない可能性があるぐらい過疎っている。
同じQ&Aサイトなのに、これだけ差がついてしまった原因は一体どこにあるのだろうか?
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/ThailandNet/
>日本で価格比較サイトといえば、「ベストゲート」や「価格ドットコム」ですよね。では、タイ王国では、何でしょう?
http://q.hatena.ne.jp/ChineseNet/
>日本で価格比較サイトといえば、「ベストゲート」や「価格ドットコム」ですよね。では、中国では、何でしょう?
http://q.hatena.ne.jp/USA-Net/
>日本で価格比較サイトといえば、「ベストゲート」や「価格ドットコム」ですよね。では、アメリカ合衆国では、何でしょう?
同じ趣旨の質問に、わざわざ別のアカウントとは、ご苦労なことで…
一つだけツッコミを入れると、「Thailand」は名詞(国名)で「USA」は略語(国名)、「Chainese」は形容詞です。
全く統一感がありませんね^^;
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1298614297
http://knowledge.livedoor.com/48435
一言一句同じ質問文です。
全く芸が無いですねえ。
人力検索のことを語る
昨日私のところにも「人力検索はてな:ユーザー満足度アンケートにご協力お願いします!」のメールが来ました。
同時にサブアカウントの方には「はてなブックマーク:ユーザー満足度アンケートにご協力お願いします!」のメールも来ました。
人力検索のアンケートはともかく、ほとんど使っていないサブアカウントにブックマークのアンケートが届いたのは意外でした。
件のアンケートはユーザーに対してアトランダムに送っている様な気がします。
(そもそも人力検索のアンケートが、何故私のところに届いたのかが不思議です。 アトランダムじゃなかったら、絶対に届かないはずだから^^)
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1298447451
著者、栗田智仁さんが書いている「豆知識百科事典」を探しています。 どこの書店を探しても見つかりません。 孫にプレゼントしようと思っているのですが。 心当たりのある本屋さん情報をお願いし
http://q.hatena.ne.jp/1298446857
少し昔に栗田智仁という漫画家がいたと思うんですけど、知ってる方いますか??確か野球モノなどの漫画をかいていたと思うんですが・・・「トモスケ」のシーンが忘れられません。タイトルなどは忘れてしまったんです
http://q.hatena.ne.jp/1298446810
中村創先生に会いたいです。 15年前、私の…[全文を見る]
人力検索のことを語る
http://knowledge.livedoor.com/profile/29134
この質問者って人力検索にいるあのひとでは?
人力検索のことを語る
人力検索はもう終わっているから、心配しなくてもいいよ。
このまま低空飛行を続けていくだけだから。
人力検索のことを語る
http://h.hatena.ne.jp/sayo217sayo/189940956666923658
http://h.hatena.ne.jp/sayo217sayo/243597084401216034

人力検索のことを語る
http://twitter.com/#!/hatenaquestion/status/39983768475271168
成人男性限定。 エロ小説やエロ漫画は、おかずですか? http://q.hatena.ne.jp/1298367847
気がついた時には、既に質問がキャンセルされていた。
この質問をしたユーザーは、一体誰だった知りたかったなあ。
人力検索のことを語る
今更、「報連相」を社員に説いてどうするの?ってのが、率直な感想です。
「はてな」という会社は生産性と個性を重視する余りに、その後のサポートとかユーザーへの対応が後回しになっている感がありますけど、その辺りはどう考えているんでしょうね。
一私企業としては、社員を第一に考えるのは確かに素晴らしい事ですけど、その企業が提供しているサービスには何万人もの利用者が控えている訳です。
すべての利用者が満足するサービスを提供しろとは言いませんけど、せめて最小公倍数の要求を取り入れるぐらいの度量は欲しいものです。
人力検索のことを語る
京都市内から自宅に帰ってきたら、はてなアイデアの在庫一掃決算セールとバカのリプライ祭りが終わっていた。
人力検索のことを語る
http://q.hatena.ne.jp/1297474595#a1058489

件のユーザーを回答拒否ユーザーに登録しようとしたら、既に登録済みだった。
こんなくだらない回答を投稿するぐらいだから、以前から同じ様な不良回答をしているんだろう。
人力検索のことを語る
私の↓はヘッポコ調査員に向けて書いたのですが、誤爆に見える様ですね。
まあ、誤爆先も無神経で粘着質なところは同じですけど^^

人力検索のことを語る
どうやったら、無神経で粘着質な性格になれるのか教えて欲しい。
教えて!「↓の人」
人力検索のことを語る
[http://qa.jolt.jp/detail/860015:title=【はてにゃ☆抽選会】
景品は、55stars購入用の「500はてなポイント」です。
【ルール】
1.参加者は自分の好きな金額でのっかってください。
2.一番安い額でのっかった人の中から一人抽選で選ばれます。
3.のっかりで、合計1000ポイント以上集まった場合のみ、抽選で一人、55stars購入用の「500はてなポイント」があたります。集まらなかった場合、またあまったポイントは、chinchin-kozouがいただきます。
4.当選結果等の個別の問い合わせにはお答えできません。](当該質問は利用規約違反により非公開になっています。 http://q.hatena.ne.jp/1295323970)
詐欺まがいのベニーオークションを人力検索で行っていた者が、「愚か者」とは片腹痛いわ。
/人力検索