お話しするにはログインしてください。

|

Tips:横着して自分に楽な書き方をすると、第三者には「何について」言っているのか分かりにくい文章になるよ。
id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://q.hatena.ne.jp/1280572219#c183429

いやらしい大人の書き込みは
 1.子供を擁護すると見せかけていて、実は子供の事なんか考えていない。 自分を守る為には子供も利用する。
 2.倍角文字と短文とハッタリを使う。
に分類できる。
いずれにしても、他人を思いやる気持ちが微塵も感じられない。
小中学生の方は、これら大人の書き込みを反面教師として頂きたい。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

[http://q.hatena.ne.jp/1280742960:title=【ポイントゲッター】

http://q.hatena.ne.jp/1279616521/268429/#i268612 によれば、一人のユーザーが2ヶ月弱で16,300ポイントを稼いでいる。
一方、
http://h.hatena.ne.jp/Yoshiya/9234079275061698637 によれば、人力検索の1ヶ月あたりの配給ポイントは140,094ポイントだという。
このように一人のユーザーが配給ポイント全体の5%以上を獲得している人力検索の現状についてどう感じるか? 各自の意見を求む。(Q:1280742960)]

面白い質問が投稿されました。
質問者のyamaneroom氏(http://q.hatena.ne.jp/yamaneroom/) は現在393問の回答についてポイントを受け取っています。(8/2 19:00現在)
[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

まあ暇があれば、出来る事ですから。
毎月のデータを観ることによって、徐々に人力検索が衰退していく様が分かりましたけど。
人力検索は2007年から後退期に入っていたので、もっと早くに対策を講じていれば、今の様な末期的な状態にはならなかったでしょうね。
今となっては遅きに失っした話ですけど。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>はてなで生活費
>はてなでボロ儲け
 
人力検索で1ヶ月に動いているポイントが幾らか知っているんですかねえ?

2008/01 235847ポイント
2009/01 216161ポイント
2010/01 190185ポイント
2010/07 140094ポイント

2008年の段階でも235000ポイントしかないのに、どうやって生活費を稼ぐんですか?
それも1人じゃなく1200人以上のユーザーが受け取ったポイントですから…
人力検索で生活できる人が本当にいるんだったら、生活出来ている当人を出してみれば信じますけど、そんな人は誰一人いません。
しいて言えば、月2~3千ポイントを稼いで、お小遣いにするのが関の山…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>IDぺーじって他人の発言も消せるんだよね。

消せるみたいですね。
面白いから記念に残しておきますわ。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

以前の人力検索(2006~2007年)であればポイントゲッターの回答を制限する事もできたでしょうが、これだけ回答者が減っている現状では、ポイントゲッターが人力検索を支えているといっても過言ではありません。
こんな状態でユーザーに1日辺りの回答回数制限を課すと、人力検索は確実に崩壊しますね。
もしも、ユーザーへの回答回数制限を課すのであれば、参加ユーザーを増やす事(それもまともな質問・回答を投稿するユーザー)をした上でないと、今よりももっと悪くなります。
 
それと「いるか」を優良回答者の指標と考えている人がいますが、「いるか」が質問者の恣意的な行為である以上、気休めにしかならないです。
「いるか」が優良回答者の指標になる為には、優良回答に付与する為のルールがきちんと決まって無いと意味がないと思います。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://q.hatena.ne.jp/1280134585 での投稿の中に「自分は中学生だが、難しい質問に答えることができる。」と書いているユーザーがいるけど、ここ数年人力検索を観ている身としては、「ホンマかいな?」と思ってしまう。
「かわいい雑貨屋さん」の様なトリビアやネタ質問を除くと質問数が低下した分、専門性を問うものが増えてきている。
残念だけど、今の人力検索に年少者(特に小中学生)が答える事ができる質問はほとんど無いと思う。
(前述しましたが、トリビアやネタ質問は別です。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://q.hatena.ne.jp/1279422140
 
質問者は一体何をしたいのだろうか?
質問文で特定のユーザーを非難しておきながら、件のユーザーに投稿を許可しているのは何故?
非難されたユーザーの投稿に、反論しないのは何故?
質問者を擁護する投稿があるにもかかわらず、全くといっていいほど対応しない理由は?
 
質問者は特定のユーザーを人力検索で非難すれば、それで目的が達成した様に思えるのだが…
この質問で一つだけ云いたい事は、人力検索の中での私憤を、質問という形で表現しないで欲しい。

http://q.hatena.ne.jp/1279310155#c182428
> そもそもあなたは…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

フォントを大きくして、太字にすれば確かに信頼性が有りそうに見えるけど、そういう回答の中身は根拠を示さないの無いものばかり…
私の眼には、街中で大声を張り上げてハッタリをカマすオッサンにしか見えない。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>無料期間中にも係わらずポイントが付いているのは有料化に先駆けてのテストとして500ポイントを付与したからでしょうね。
>>>
>無料サービス期間は、ユーザー登録された一般ユーザーに、はてなから500ポイントを差し上げ、その保有ポイントで利用していただきます。
><<

人力検索のサービス開始時(2001/7)は500ポイントの付与とは知りませんでした。
私がはてなに登録した頃(2003/9)のポイント付与は100ポイントでした。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://q.hatena.ne.jp/makitaku007 ←質問者
http://q.hatena.ne.jp/rayvec ←回答者

自作自演の匂いがプンプンしますね^^
以前であれば、プロフィールの数値を粉飾する為に、自作自演行為が行われていたが、今回はちょっと様子が違うみたいです。
質問内容から推察するに、SEO目当てじゃないかと思う。
人力検索を利用したSEO対策については、SALINGERさんが自身のダイアリー(人力検索はどうして失敗したか SALINGERの日記 2010-07-09)で述べられていますし、人力検索の回答(http://q.hatena.ne.jp/1278834959#a1026493)にも人力検索を使ったSEOについての投稿があります。

一般ユーザーに取っては利用価値が低い人力検索ですが、検索エンジンのBOTが拾ってくれやすい事を利用したSEO広告が今後も流行るかもしれません。
(「かわいい雑貨屋さん」シリーズの質問も、SEOに該当するかもしれませんね。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://q.hatena.ne.jp/1278710311
> 『革命』 は、京都から!!!!!!!!
>
>
> 京都選挙区の "※※※※" 候補 アト一歩で "圏内" !!!!!!!!
>
>
> 現民主執行部の小沢外しの為、党からの支援が一切受けられない中、「大健闘」!!!!!!!
>
>
> 尚、※※※※ 陣営、事務所職員が一人しか居らず、ボランティア人員不足との事。
>
> 近隣で時間のある方は、大宮事務所まで10時以降に応援に入られて下さい!!!!!!!
>
>
> 宮城の※※※※
>
>
> 千葉の※※※※
>
>
> …[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://q.hatena.ne.jp/1278295017
http://q.hatena.ne.jp/1278296446
 
インターネットのサイト上に特定の候補に投票を依頼する文言を投稿する行為は、公職選挙法第146条に抵触するから質問を非公開にして欲しいと、はてなに通報したのに無視されたみたい。
質問というかたちであれば、特定の候補・政党に対する投票依頼もOKと思っているのかしらん?
それとも通報したのが私なので、「ウザいユーザーとだから無視してしまえ」と中の人が考えているのかなあ…

今日も http://q.hatena.ne.jp/1278644901 が投稿されているし…

単に中の人が人力検索を見ていないのであれば、今後は違反行為を見つけても通報するのは止めようと思う。
(Hafiz氏の質問で他のユーザーの投票行動が変わるとは思えないけど…)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

> す→文系
> そ→理系
> もと→アニメおたく
 
例外:す→関西人 (素うどん=すうどん 関西以外は「かけうどん」)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0517.pdf
「我が国のインターネット選挙運動 ―その規制と改革―」
国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 517(MAR.6.2006)


> Ⅰ 現行公職選挙法におけるインターネット選挙運動の規制
>
>
> 現行の公職選挙法には、インターネットやホームページを意味する文言は見られないが、
> ホームページや電子メールが公職選挙法の「文書図画」に当たるとされ、インターネット
> を用いた選挙運動に関して、種々の規制が加えられている。
>
> 1 選挙運動と政治活動
>
> まず、前提として、公職選…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

Hafiz氏が行っている質問は、明らかに公職選挙法第146条(文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限)に抵触するんだけど、はてなの中の人は分かっているのだろうか?
せめて、国政選挙期間中は政治的な投稿だけでも、厳しくチェックしておくべきだと思うんだけど…

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

50000ポイントで株式会社はてなの発行済み株式1株に交換可能。(これであなたもはてなの株主)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

>Amazonしか交換したことないけど、
>楽天とアマゾンのポイントにはどんな違いがあるんだろう?
>楽天だけ廃止って不思議だ。
 
あくまでも推測ですが、楽天での交換は電子マネーで、amazonでの交換は商品券(ギフトカード)扱いになるんじゃないでしょうか?
電子マネー同士(はてなポイント→楽天スーパーポイント)の交換では資金決済法の適用を受けますが、アマゾンギフトカードの交換については、アマゾンとの売買になるので、資金決済法の適用外になると思います。
現に、楽天スーパーポイントの購入はできませんが、アマゾンギフトカードはアマゾンのサイトやコンビニで購入できます。