今日は1月27日
ってことは、ハイク終了まで2ヶ月になったのね………………
そのあとどうしたらいいのかしら……
どうしよう(ノ_・。)
/ひとりごと
お話しするにはログインしてください。
今日は1月27日
ってことは、ハイク終了まで2ヶ月になったのね………………
そのあとどうしたらいいのかしら……
どうしよう(ノ_・。)
いつも通る道、慣れた道
でもたいてい運転しているから、正面とその脇の風景しか見ていなくて、走る車から真横を見ていると、ザ・雪景色と相まって全然知らないところを走っているみたい。
空と山が白く繋がって、時間も曖昧。
なんかすごく楽しい。
一昨日会社で同僚に、ボヘミアンラプソディーを見た。すごくよかったという話をしていたところ「そういえば私は学生時代にクイーンのコンサートに行ったことがある」と言い出した。
いわく「興味はなかったんだけど、友達にどうしてもと誘われて」ですと。
「ぜんぜん知らなかったからさ、よくわかんなかったんだよね」
うわああああ!なんてもったない。そして、自分のまわりにリアルクイーン見たひとがいたという驚き。
「そういやベイ・シティ・ローラーズも行った」
小学生の時にベイ・シティ・ローラーズがすごく好きな同級生がいて、タータンチェックを着ていたのを…[全文を見る]
前に新潟の街の中を歩いていたとき、橋のたもとにビールが飲めるテラスのような店があって、夏にこんなとこで飲めたら気持ちがいいだろうなと思った。
新潟に行くにあたり、冬だけど行ってみようかしらとストリートビューを見たら、見晴らしの良かった川縁はなくなり巨大なマンションが出来ていた。
そうね、仕方ないことなんだけどね。
寂しい。
暖房は入れてるのに、寒くて寒くて辛い。
そして、眠くなってきた。
これ、もしかして遭難…
ビール飲みながらモニタリングって番組見てるんだけど、このアスリートが高齢者になりきって、すごいことしちゃうコーナーが好き。
モニタリングの対象者が、ちょっと待って!って目を疑いながら、心配しつつ驚くのが面白い。
イマドキ若者もみんな、だめだよ危ないよと心配して、中には助けに出るひとまいて、優しいなと思う。
それで思い出したんだけど、六本木ヒルズの下のクリスマスマーケットでビール飲もうとしていた時、テーブルはいっぱいでどこか空くかな~って見ていたら、ちょうどストーブの隣に座っていたカップルが帰り支度を始めたとこだった。
空きますか…[全文を見る]
ずっと以前はさ、たとえば都心部繁華街でネオンの写真を撮っているのは、外国人旅行客かカメラ好きです!って感じのひとが多かったじゃない。
田舎者のコンプレックスもあるのか、なんとなく写真など撮りにくい雰囲気。
SNSの普及で、カメラ向けることが自然でごくごく当たり前になって、いつでもどこでも記録代わりにもちょっといいなと思ったものも、メモのかわりにもさっと写真撮れるのって気楽でいいよなと思う。
そして、その雑なぬるい写真でもこんなのあったのよ、見たのよってアップできて、日々の日記にもバックアップにもなっていたハイクがなくなることが、やっぱり今更ながら寂しいな。
土曜にもそんな話をしたけれど、Twitterではこうはいかないものなあ。
これからどこへ行こう。
名古屋のバスターミナルから乗った帰りのバス。
栄からも隣は来なかったので快適にくつろいでいるんですが。
50人乗りのバスにおおよそ40人強。
その中に男性はふたりだけ。
女性の中に嵐の物販の布バッグ持っているひと6人。
なんかこういろいろすごい割合。
バスターミナルにはバッグ持ったひと、もっといたよ。
日本中から集まって、また帰っていくのねえ。
実は昨日から見かけていたこのバッグ。
やたらみかけるけどなんだろなあ…と思ってて、つい先ほどバスを待っているときにしげしげ見てようやく気づいたのでした。
これがかの、学会も変更に追い込む嵐のライブかとちょっと感心した。
パワーがあるって素敵ね。
関東や関西のハイカーさんが暑い暑いとおっしゃるので、つい便乗したくなり天気予報を見て、
12/8 マイナス3℃
12/9 マイナス7℃
12/10 マイナス9℃
12/11 マイナス8℃
寝込みそうです。
12月ですよねえ?
ハイカーさんの言う12月なのにとは意味が真逆
こんなの年明けの1月2月の厳寒期の気温だよ………。
写真をあげたけど、先週おでかけの時につけようとしていた腕時計は、実は弟のもので。
なんで私が持っていたかというとガメたわけではなくて、実家でタイヤ交換をした後に、タイヤをしまった物置の片付けををした時に、よれよれした紙袋の中にサービスエリアに置いてあるようなエリアガイドやコンビニのレシートと一緒に入っていたの。
レシート見ると、夏から物置に投げ込まれていたらしい不憫。
こんなとこに入れてあるなんて、壊れているのかしら…とふと見たら、文字盤が消灯。
ああ、電池が切れているのね…私の時計も切れてるのがあるから、ついでに交換してやっとくか…[全文を見る]
V6の番組見ていたら、長野市のお嬢さん高校の、清楚というより素朴な子たちを希望によりコギャルに変身させていた
変身したら言葉遣いまで変わったのが仕込みではあるだろうけど、なりきってるのに笑った
可愛いね
本当に今時の女子高生とは思えない純朴そうな子たちだったんだけど、ひとりずば抜けたハーフの美少女がいた
既視感・・・
あーっ!!!
こないだ長野の蕎麦屋で見た子だ!
友達と、すっごい綺麗な子がいるねーと言ってたんだよ
近くだったので、ついしげしげと見てしまったけど、美少女って爪の先まで美少女なの
すんなりした指に、精巧に作ったような長いまつげ
つるつるの肌
オバハン部はため息つきながら、眼福堪能しちゃったのでした
他人事ながら将来が楽しみです
頑張ってね
そのあとに出てきた、レディガガに会いに行った男の子も可愛かったなあ
みんながんばれー!
2012年に浜岡原発の原発館に行った時は展望タワーは人気(ひとけ)がなくて、写真も好きに撮れた。
これ。
一昨年行った時には、人気がないのは同じだったけど「防犯上、写真撮影はご遠慮下さい」ってなっていて、ガードマンが立ってた。
タワーからの写真よりGoogleの航空写真のほうがよく見えるのに。
意味あるのかなあ…と。
そういやうちのあたり、最近航空写真とストリートビューが更新されてた。
実家の庭を出たとこに、田んぼへ向かおうとする田植機に乗った父がいたのだけど、いなくなってしまった。
(近所を歩いているのは残ってる)
結構ショック受けて探し回った…[全文を見る]
それにひきかえ(いきなりですが続き・・・かも)・・・
常々、島耕作はサラリーマンのドリームだなあと思ってたのですよ。
あちこちの女に手を出しても恨まれず、上司の女に手を出しても、海外の奥地に飛ばされても、必ず業績と共に本社に舞い戻り、社長どころか会長にまで登り詰めた耕作。
なんだよこれ~と笑っていたのだけど、ゆうべお風呂上がりにつけたテレビで、今度は別なドリームを見た。
渡る世間は鬼ばかり
終わりの30分くらい。
あまりにも不思議な光景が流れていて、つい見ちゃった。
身内の誰にでもにも完璧な敬語を使いこなし、滔々と人生を語る二十代。
…[全文を見る]
私は、決まった曜日の決まった時間に同じ番組を見ることって72時間くらいしかなくて、あとはテレビつけたらやってるものを見るか、それがつまらなかったら適当に回す。(回すって言わないか、今)
そうすると、時々当たりがある。
今夜も当たりだったな。
「こんなところに日本人」
ブラジルの、田中マルクス闘莉王選手のおばあさん。
90歳で独り暮らし、声に張りがあって元気で茶目っ気があるの。
話すの見てると全然そんな歳に思えないの。
小学校もろくに行けずに働いて7人の子供を育てて、全員に教育をして、きちんとした仕事につけた。
異国だからこそ、ちゃんとした日…[全文を見る]
ああ・・・・キーボードって楽!!!
数日前、近くにいた子供たちが空を見上げて、「あれ地震雲じゃね?」「そうだそうだ!」「俺、Twitterにあげる!」と写真撮ってましたの。
見れば、いかにも秋の空。
はて・・・・・・?
いや、違うし・・・と思ったけど、その夜帰ってからTwitterで地震雲と探したら、もう出るわ出るわ・・・
鱗雲にひつじ雲、積乱雲に環水平アーク、果ては彩雲まで・・・
馬鹿者、彩雲は縁起物じゃ!
彩雲はさておき、そんな雲普通に出ているよ~。
なんか、みんなあんまり空や雲を見ていないのね・・・。
週末にアメリカ行きたい…
横田基地友好祭
今年のフレックス夏期休暇も今日でおしまい
今年も楽しかったなあ。
東松島夏祭りと航空祭ももちろん楽しかったけど、そこにいくつものおまけがついてきた感じ。
鹿島神宮ではおみくじがよかったし、コンビニでは懐かしいアイスキャンディを食べた。
持っているうちに溶けて手に流れてくるのが、そうそう!こうだった!!って。
そして何より、東松島夏祭りの花火がよかった。
普段地元で上がる花火はスポンサー名が読み上げられて、連なる屋台からは大きな音で音楽がかかり、騒々しい。
音楽に合わせた音楽花火も素敵だけど、やっばりちょっと違う。
東松島の花火は、観…[全文を見る]
今はやっているかわからないけど(地区によってはやってるらしい)、私が子供の頃には、【ふりまんど】なんてものがあって、稲藁を長いまま直径20センチほどの太さに束ねて、そこに縄をつけて、火をつけて頭の上で振り回すお盆行事があった。
(田んぼの中の畦道やグランドでね)
低学年の頃は怖くて出来なかったけど、六年生は地区行事のリーダーだし、父は張り切ってさっさと特大のを作っちゃうし、覚悟を決めて振り回したわよ。
いざやっちゃうと、怖くなくておもしろかった。
水の入ったバケツを振り回す感じに似ていた。
今はコンバインで稲刈りして、稲藁も裁断されてたんぼに撒かれちゃうから、長い稲藁の入手が難しいらしい。
あらかじめコンバインを使わないで稲刈りする田んぼの持ち主に、藁の確保をお願いするんだって。