穴がほげた、もとい、開いたくつしたは、
・少なくとももう一方に穴があくまでは部屋で履く
・それ以外
お話しするにはログインしてください。
Tips:エスケープ記法://(スラッシュを二つ)で始まる行では、記法が処理されずそのまま表示される。
どっち派?のことを語る
どっち派?のことを語る
あなたは朝から食事をあまりとっておらず疲れています。近所に飲み屋はありません。
・まだ開いてるバーミヤンでグワーッと景気よく食べる
・夜も遅いんだから重湯みたいなのをちょっとだけ口にして朝ブワーっと景気よく食べる
・その他
どっち派?のことを語る
想像するに雪国では、強い雪には傘を差し、ちらつく程度なら差さない(こともある)、という雨と同様の定量的な対応をするのでしょうか。この設問が非雪国的な定性的発想に基づいているおいわれればそうかもしれません。
どっち派?のことを語る
雪は
雨みたいなものだから傘をさす
雨じゃないから傘はささない
どっち派?のことを語る
私も小学生時代に乗り物が好きになったころ(70年代後半)にはすでに「デゴイチ」の表記しか見たことがないのですけれど、「両方あった。むしろ最初は「デコイチ」だった」という話もみたことがあるのです。(Wikiだとこんな感じです。)
後で調べたところでは、「でこいち」の呼び方になった理由の一つは、ヘッドライトと煙突の間に置かれた横置きの筒状の給水過熱器が前から見たら「一」の字に見えるから、「おでこ」に「一」のデコイチと車体形式とをひっかけたものだったとか。(その機械がそこになくって顔が丸いD-50は「デコマル」)。
ハイカーさんの中に「デコイチ」を知る世代がいらっしゃるかなあ、とふと思ったんです(笑)
(お茶の時間にながながと!w)
どっち派?のことを語る
どっち派?のことを語る
どっち派?のことを語る
わお一瞬でついていけなくなるわたくし!(泣笑)
どっち派?のことを語る
お盆の帰省で関西から車で西に向かうなら、
・ホットにかつクールに山陽道
・まったりアップダウン中国道
私のフレンドな皆さんには当該移動する方はいないかもしれないので、あとで自分で星を付けるよ!(なんやねん)
どっち派?のことを語る
/どっち派?


