[本日の着物でGO!]


菊の着納めということで菊の帯。これは塩瀬に手描きだと思います。菊がとてもうまく描けていてお気に入り。昨日と同じ着物と羽織ですがこの帯だったら朱が鮮やかでも悪くないかなあ。
お話しするにはログインしてください。
きものまわりのことを語る
きものまわりのことを語る
[本日の着物でGO!]


黒地に細い縞の袷、抹茶色に波模様の羽織。地味なので帯だけ可愛くしたよ。でも帯締めの朱が外で見たら明るすぎて浮いてた>< ほんと、微妙でムツカシーですね。(そこが楽しいけどね!)
きものまわりのことを語る
きものまわりのことを語る

全身が映らないからこの着物の良さがわからなくて悔しいなー。こんな大きな菊の地模様なのです。今月いっぱいはこれをたくさん着よう!そろそろ春モノだもんね。

きものまわりのことを語る
襟巻と鞄が黒だから帯まで黒だとうるさいなと。
きものまわりのことを語る

きものを着るようになって、それまであまり使いこなせていなかったファー類が「頼れるヤツ」に変貌した。このラビットとウールニットのコンビの襟巻は10年選手。
[かわいいもの]
留め金に使っている鳥のブローチは奈良にあるクラフト系ショップで買ったもの。陶器です。
きものまわりのことを語る
きものまわりのことを語る


今日は久々に小花散らし小紋を着ました。紫がかったグレーなので竹柄の半幅帯と渋い紫の羽織で全体には落ち着いたかんじに。(着物がかわいすぎるという負い目がww)帯揚げと帯締めだけは綺麗なグリーンと金。
きものまわりのことを語る

今日はローズピンクの色無地にsousouのぽんちょ着てスヌードかぶって行きました。帯はこないだ骨董屋で買った竹柄の半幅、帯締めにも帯揚げにも金ラメ入り、黒のベルベット長手袋。(この手袋とsousouのぽんちょにはお世話になっています)
きものまわりのことを語る

大島も普段着っぽく着たいので愛用品をあわせて、足元も白足袋じゃなく地味で柔らかい色目にしています。どうしても白足袋は「ばしっ!!」となるよねえww
きものまわりのことを語る


昨日の。義母の大島は丈が短いので少し着にくい。あと、襟がやわらかくてピンと角が出ないので中に一枚プラスチックの襟芯を入れて着てみたら、首周りはいいけど胸元でぱかぱかして気持ち悪い。今度は短く切ってみる。帯は膨れ織の白無地、帯揚げは黄檗色、帯締めは青竹色。
きものまわりのことを語る

住吉さんへお詣りしたときの。青海波の着物に黒の綸子帯、帯締めは朱色、帯揚げは赤茶の絞り。ごくシンプルにしてもこの着物は箔っぽくて模様に強さがあるから近所に出かけるにはちょうどよい感じ。一度うんと格を上げて華やかに着こなしてみたいな。(それには帯が・・・)
きものまわりのことを語る
伊達締めってのは着物を着た上に締める紐。少し幅があるものですが、これはちょっと太いw 可愛い柄だから「見せダテ」とか? とりあえず家でウールものとか着て家事をしてるときはこれでいいやんねw
きものまわりのことを語る
ローズピンクの色無地をブーツで着ようかなと思っているのですが、帯は半幅で低く垂らしたほうがバランスいいかなあと購入。銀っぽいピンクがキラキラして漆(織技法)っぽいので半襟をレースにするとかパールのアクセサリーをつけるとかしたら似合いそうです。芯がないので普通に普段にもバンバン使えるよ^^
きものまわりのことを語る
[本日の着物でGO!]
羽織の下に着た着物はアイボリー地にミックスカラーの丸い珠模様がいくつか散りばめてある付け下げ。帯まわりもおめでたいムードにまとめました。お詣りさきは・・・10日といえば!戎さんです^^


きものまわりのことを語る
きものまわりのことを語る
「着物を着るようになったら初詣に相応しい一揃いを用意しよう」ということは最初から計画していたのでこれはお年玉ではない。必要経費勘定でありますw (まあ、リサイクルだからすごく安いんだけどね) しかし、サイズとお値段と好みと全体のコーディネートと・・・そんだけ合致するもんを探すのにものすごく時間がかかった>< 暇でないとやれないです!
きものまわりのことを語る


夏に国立国際美術館へ行ったとき目に留まった店でガラスの帯留めを買ってあった。着物に合うものが少なかったんだけどこの着物なら箔が少し入っててガラスの箔としっくりなじむ。
きものまわりのことを語る

一か月ほど悩んだ末にやっぱり頭から離れないものを「お年玉」ということで二枚購入したなかの一枚。青海波が好き^^ 写真よりも実際は紫っぽくて手持ちの獅子の帯のオレンジとよく合います。満足満足!
きものまわりのことを語る
/きものまわり









