お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アンカー記法:[http://sega.jp セガ]の様に書くとセガと文字列にリンクを設定できる。
id:usaurara
きものまわりのことを語る

今日のお出かけは牡丹。この小紋は薄いので上にいつものポンチョと自作マントと二枚重ねで。この帯締めは丸くげというタイプで締めやすくゆるみにくいお気に入りです。

id:usaurara
きものまわりのことを語る

[着物でGO!]

近所の神社を着物で制覇するひとり着物オフその一。モノノトーンの菊花柄着物に綸子の黒帯、朱の帯締めとオレンジ味のベージュ帯揚げ。上には朱赤の道行を着ました。

この帯揚げ、「顔色にちかいものを用意しておくと使えるヨ」っていう専門家のご意見を信じて買った。うん、たしかに邪魔にならないからハードユースしてる^^

id:usaurara
きものまわりのことを語る



よく見る二つ歯下駄ではなくて小町下駄という前がナナメに削られているもの。岩手の「赤い花緒のじょじょ」さんで購入しました。
http://www.karankoron.com/
で、これはゴムなどのオプションがないため、自前で裏の防音処理をしてみました(マンションでは響くので)。「持ち」がどうかっていうことは後日報告しますね^^

id:usaurara
きものまわりのことを語る


黒塗りの下駄を買って防寒カバーを手作りしています。改良の余地がありそうですが、なんとかなりそうではある。取り換えができるのでビニールレザーのカバーも作って雨に備える^^

id:usaurara
きものまわりのことを語る


帯は綸子の黒無地。綸子が大好き^^ 首に巻いたベルベットのストールは大昔買って愛用している紳士用。白足袋のときはスヌードじゃなくてこちらをあわせています。

id:usaurara
きものまわりのことを語る

一昨日の[着物でGO!]

母のウール単衣にsousouのポンチョを着ています。出かけ先で最適な写メスポットみっけ★

id:usaurara
きものまわりのことを語る



実家から受け取った襦袢についている半襟がかわいすぎてとても使えない、でもおばあちゃんが作ってくれたものだし、、、とグレーをかけることにした。
ところがなんか絹の中まで染まっているかんじじゃない。あれ??と思ったらコミック用のブラック使ってた!!!ああああ

id:usaurara
きものまわりのことを語る

[本日の着物でGO]

紋錦紗(縮緬の細かいやつ)の赤い色無地をだて襟と腰巻作るのに買ったら、全然赤くなくて赤茶(サビ止めの色)だったので「なんだこれだったら着れるやん」と。自作したかわいすぎるファブリック帯も使える地味さ^^

id:usaurara
きものまわりのことを語る

羽織るものが従来の和服だとどうしても今の時代からすると正装ぽく感じられてしまうのと、絹物はやはり雨や汚れが気になってしまうのでウールのポンチョをsousouで購入しました。アンゴラの配合が多くて非常にあたたかいです。(ただしすべりの悪い素材を下に着るとかなり毛がつくらしいので注意) とても重宝しています。
http://sousounetshop.jp/?pid=62931297

id:usaurara
きものまわりのことを語る


今日はウールニットでこのネックウォーマーを作りました。市販のスヌードがどれもずるずる長くてバランス悪いので探し疲れて><
最近着物の上に着ているポンチョが襟まわり寒いので、今日の寒さで「作る!!」となった^^

id:usaurara
きものまわりのことを語る


まだうまく柄出しができてないw 帯締めも平のほうがきっと合うなー・・・。細めの黒を探そうか。

id:usaurara
きものまわりのことを語る

たしか、角だし風を結んでいたはずなんだけど気づいたら文庫だったw
まぁ、ちょっとずつ歩いていけばいいや^^
(スーパーはやめてグランマルシェに行ってパスタとラビオリとスパークリングを買いました。娘の試験終わって乾杯!)

id:usaurara
きものまわりのことを語る

鶏はうちの縁起物だし絵的に綺麗で好きです。

さて今日はこの半巾帯を締めてスーパーへGO!(半巾初めて ドキドキ)

id:usaurara
きものまわりのことを語る

やっと袖丈の直しに手を付けました。3センチと侮るなかれ。45か48かというときの3はとても大きい。

そして夜な夜なスーパーに行ってきたw 帯がまだうまくいかないんだけど冬はいいね、上着でわかんないし!^^

id:usaurara
きものまわりのことを語る


そして帰宅して帯を解いたら がーーーーーーーーーーん 洗濯ピンつけたままだったww

id:usaurara
きものまわりのことを語る

で、早速これに似合うと思って買ってあった菊の帯をしておでかけしました。朱の帯締めが菊の色とよく合ってるな、よしよしと満足して芦屋へGO!

id:usaurara
きものまわりのことを語る



ポリの袷のお仕立てが上がってきた。思ったより暗め。全体に黒い木目プリントがはいっていてなかなかおどろおどろしい。なにか起こりそうww

id:usaurara
きものまわりのことを語る


帯の下に挟み込んで帯に皺がいかないようにするための道具、帯板。最初買ったものより長いタイプを見つけて買いなおした。(ファブリック帯あを愛用しているので脇部分までカバーしてくれないとひどくかっこ悪いのです)
9センチの差は大きかった。なおかつ幅を少し細くカットして黒の布で巻き直したら文句なしの帯板になりました^^

id:usaurara
きものまわりのことを語る


京都東山の美術館通りの角にある和雑貨の店でハギレを購入。200円。なぜかというと、帯揚げをしないまま出かけてしまったからですw(ファブリック帯だから機能的には不要なのだ)
松は柄として好きで、色合いが主張しすぎないから半襟に向いてると思うので緑と金を刺繍糸で飾って少し豪華なやつを作ろうと思います。お正月までに間に合ったらいいな。

id:usaurara
きものまわりのことを語る



真冬になったらあのショールを使おう!と思っててバッグもずいぶん探し、結局元町のアンティークショップで買いました。
着物に合う鞄ってなかなかおしゃれなのナイですねえ・・・キモノ用はおばはんくさいのばっかだし最近流行のがま口タイプはデザイン軽すぎるし。
これはかなり古そうで、中の底に大阪税関のスタンプがある^^ 日付が読めなくてざんねーん!