お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アンカー記法:[http://sega.jp セガ]の様に書くとセガと文字列にリンクを設定できる。
id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

ゲート付き踏切
間違って自動車が入らないようにかな?

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

お店の前まで行っていたら作業中のお店の方がいらっしゃって、中を見せていただけました。
型紙を切り抜いて、糊を塗って、地色を塗って、糊を洗い流せばキレイに色が抜けて出来上がり。
「テレビも時々来るんですよ」とおばあちゃん。ご家族でされている工場だそうです。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

橋を渡っていたら向こう岸に旗染店の看板が見えました

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

蒲田から大森まで歩いてみました
蒲田駅で早々にいいもの見つけた
はい、ペタンと

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

初詣へ行きつつ寄り道
こちらも庚申堂かな
こういう紅白の鏡餅って、よくあるのかなぁ?



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

初詣へ行きつつ寄り道
道祖神?お地蔵さま?
向かって右の像は何か手に持っている

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

初詣へ行きつつ寄り道
庚申塚

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

他のブラタモスポットには寄らず、大京の親子ライオンに別れを告げて北参道駅へ
お疲れさまでした

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

遅ればせながら、ブラタモスポット水明亭
ちゃんぽん、食べたいなぁ


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

外苑銀杏まつり、食べたかったけど諦めたシリーズ

練乳かけ放題…。なぜ苺を凍らせる?もう明日は12月よ?


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

外苑銀杏並木は人でいっぱい!
絵画館の手前に広がる屋台ゾーンが人の頭の向こうに見えています。

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

赤坂界隈。
「リキマンションって力道山のじゃありませんかッ!?」と興奮するも、「さ、さぁ…。」と流される。違ったっけなぁ。

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

今日はスウェーデン大使館のクリスマスバザーから外苑銀杏まつりへ行きました。
スウェーデン大使館はすごい人で建物もサンタクロースもステキだったけど撮影せず。
外苑まで彷徨歩いて見つけた建物です。昭和メルヘンのどことなく後ろ暗い雰囲気を感じるイラストです。カメラ持っているんだけど何だろう。

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

写真もないのに、なんですが。
小川町広場でカレーを食べた後、神保町駅までてくてく。神田古書祭とスポーツ祭も同時開催中で通りは賑やかでした。おなかもいっぱいだったし、カレーのおかげで汗も流れてきて、眠気にまで襲われていたので、そのまま帰宅の途に就きました。
母とは自宅最寄り駅でわかれ、一人で元町の猫展へ行って、悟空茶吧でおやつを食べて終了しました。
神田明神の資料館が楽しくて、来年の神田祭は見に行こうと思いました。

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

象牙店を後にして、神田達磨のたい焼き屋さんの角に来たら、何故か大勢の警察官。物々しい雰囲気に野次馬根性で“何か”を待つ。
ヘイトスピーチのデモだった…。

どんより神田明神に向かうと、七五三、お宮参りとほのぼの明るい雰囲気。さらに結婚式にも遭遇。
気分がよくなったところで、昨夜「幻怪超常現象ミステリーダークファイル」とかいうので平将門を観て、すっかり将門づいている母に呼ばれて資料館も見る。あら!面白かった。

後で聞いたら、神田明神で母のライフは0だったらしい。甘酒の天野屋さんの前で「何か食べる?」という母を励まして、一路神田カレーグランプリ会場へ…。

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

松坂象牙店
品の良い店主さん
ブローチや帯留め、お箸、印鑑などがありました



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

神田末広町の松坂象牙店まで
美々かきはサイズを選んで購入、その場で好みのかき心地に削ってくれます


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

宝莱山古墳

多摩川台公園は紫陽花がきれいで有名です。元調布浄水場跡地の遺構を生かした野草園・水生植物園もあります。と言っても植物は多くはなく、レンガなどの遺構との雰囲気がよいかんじでした。
西側が多摩川になり、傾きつつある日差しを受けて川をながめるのも楽しからずやでした。

ただ…
古墳展示室に入るの忘れた…。

この辺りの古墳を縦走したいので、その時に入ろう。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

第7号墳と第8号墳の間には虹の橋という橋が架かっていて、一般道と交差しています。これがぐねぐねの坂道でした。撮影していないけれど…。



[全文を見る]