お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「返辞」をするときに、「話題」を変えることもできる。
id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

スカイツリーとスペーシア

スカイツリーと電車とビルの窓ガラスに映る電車


[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る
id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

隅田公園


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

三囲神社の近くにあった「ソラニハ」というビューポイントアート。
G(藝大)T(台東区)S(墨田区)観光アートプロジェクトの手による設置物だそうです。
http://gts-sap.jp/index.php




[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

墨堤の桜

公園の桜

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

三茶ぷらぷら
映画館とお風呂屋さん


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

三茶ぷらぷら
ステキ路地


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

横浜中華街萬珍楼の春節飾り 獅子舞


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

横浜中華街萬珍楼の春節飾り


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

間違えました!
東方神社ではなく、東方天満宮です。だから梅林なんですね。
社殿の脇にも道真公の像がありました。

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

東方神社
石段の両脇は梅林です。頂上の社殿の周りも梅林。


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

防風の椿の垣根。ただ、ここにだけ、あるのです。


id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

丘の上に広がる畑。
しーんと時間が止ったよう。
雲が畑に影を落とし、肌理の揃った土の上を流れる様は、天のネガフィルムを見ているようでした。この長い白い土塀の前を、二人ぽつぽつ歩く老夫婦の姿も見えました。
写真に収められずに残念でした。

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

鶴見川流域マップを手に池辺の富士塚を目指して、緑区都筑区を縦走してきました。
祠、道祖神、お地蔵様が多かったです。

最初に通りかかった祠には草鞋が奉納されていました。

こちらは地蔵尊。道沿いに十体ほどあったものを祠にお納めしたそうです。

鶴見川流域と言えば、ご存知!杉山神社。こちらは大熊郷総鎮守です。
また増えたのでラリーに追加してください。

[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
本日の目玉 江戸太神楽
お水の入ったコップを細い紐の上に乗せます。

お水をお皿に移して回すと、傘を開いたように水が飛び散りきれいでした。写真ではわかりませんねぇ。

お客さんの投げた球をキャッチとか

ジャグリングも披露
[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
本日の目玉 江戸太神楽
玉とか、お茶碗とか、升とか回します。



鉄の輪っかも回しますよ。
[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る

小石川後楽園〜深山紅葉を楽しむ
本日の目玉 江戸太神楽
まずは獅子舞です。
代(もとはこの字だそうです)神楽はもともと将軍や大名だけのものでした。八代将軍吉宗が民衆にも楽しませようと広めたのが江戸太神楽だとか。
獅子舞も最初は袴をはいて御幣と鈴でお祓いをします。



[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る
id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る
id:a-cup-of-snow
お散歩部のことを語る