明日は米子まで足を伸ばしたいなと思います。
「起きられるのかよぉ!?」(「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」のジオン軍パイロット風に)

おやすみなさい。
お話しするにはログインしてください。
おやすみのことを語る
おやすみのことを語る
書類できたよ\(^o^)/ おやグー
おやすみのことを語る
忙しいとは感じないんだけど、荷物が重すぎて歩く速度が鈍くなってるんだなあ。
まかされたその荷物がまたきちんと荷造りされてなくてやれやれという感じかな。
「荷物をおろしなよ」 The Weight

「運びつづけなきゃ」 〜 Carry That Weight 〜

「えっ」
おやすみのことを語る
おやすみのことを語る
松谷みよ子のモモちゃんで物語の半ばから重要なレギュラーになっていた「くまさん」は、ママ方のおばあちゃんや伯母さんをイメージしていましたが、子育てを助けてくれたともだち(たち)だそうですね(親類も含まれるのかもしれないが)。わたくしのこの方向での次の課題は「ふたりのイーダ」再読かなあ。できれば映画もまた見てみたい。
アーロンチェアーの夢を。
おやすみのことを語る
「不滅の男」を聴いてハイク的におやすみなさい。
この歌が映画のエンドロールのバックにながれる様子を想像したけれど、意外と似合いそうだと思った。

おやすみのことを語る
たびたびはってるけど、自然児の少年のような矢野絢子「明るい方へ」。誰かのこういう歌をまた聞きたいとも思うのだけれど、アンニュイなおかんな歌スタイルに進む本人はもう歌わないだろう。


明るい方へ続く夢を。
おやすみのことを語る
そういえば投票所で牛歩戦術って見たことないですね。
おやすみのことを語る
炊き上がり時間を触ったのが私じゃないとするとゆかりだろうか。
ゆかりじゃないの
だとするととても怖いことを考えてしまうのだが。
ゆかりとのおしゃべりはこわくないのかなあ
えっ。
おやすみなさい。
おやすみのことを語る
2時までやろうじゃないか。
南野陽子「接近 アプローチ」。「後楽園のDoor」で思い出して聴いていますが、南野陽子の「NANNO - Singles」はすごくいいポップスアルバムだと思います。それまでアイドルは「おちかづきになりたいおともだち」という感じでしたけれども、それより自分にちかい南野陽子が登場した時は「おとな」「ちかよりがたい」感じがしましたですね。OL(死語かしら)っぽいというか。知らんがな

おやすみのことを語る
蚊はさなぎやらたまごやらで越冬するというようなものでもないのですね。いまでも色の薄いのがでます。
チョウカンヌを見て元気になろう。おやすみなさい。
おやすみのことを語る
「ああもうなんにも、わっかんない」
「ねむろう」
「ザ・ビートルズ・アンソロジー DVD BOX 通常盤 は、 ¥ 14,324 から ¥ 14,322 に 変更になりました。 」
ああもう「2円安くなりました」って表現も入れて、変化の大きな順にならべてくれないかなあ。
おやすみなさい。
おやすみのことを語る
どの町にもその町が胸を張って紹介する偉人がいますね。
どんな町でもふらっといってみて、郷土資料館を訪れてその足跡をたどるってのも楽しいですねえ。お金のかからない方向だ。
防府の書店の郷土のコーナーで上山満之進という人に関する本を買いました。そこにはまどみちおと一緒に中原中也、島耕作の人(名前失念)などもありました。山崎まさよしは防府育ちらしいですよ。おやすみなさい。
おやすみのことを語る
毎日が愛おしいな。おやすみなさい。
おやすみのことを語る
学科の同期がその学科の教授になったという報告をFBで見て、これはいつかサインをもらわねば!と思ったのですが、卒業して会ったことがありませんでした。退官前の最終講義にでも潜りこみに行くことにしようかと思います。
おやすみのことを語る
新しい稼業を始めてその完成を目指すなら、やはり三世代の長期計画になるかねえ、それなら次世代がいるねえなどと後輩としみじみ話しました。どうですかねえ。おやすみなさい。
おやすみのことを語る
まんどぅと書いて思い出しましたが、むかしWindows XPのメディアプレイヤーにDavid Burneの Like Humans Doとベートーベンの運命か第九かの短いのが入ってましたよね?今となってはどうでもよいことですね。おやすみなさい。

おやすみのことを語る
おがわ武子さんという名前の人はきっとどこかにいるだろう。
ニックネームは「むこ」だったかもしれない。
アメリカでは「むこ・おがわ」と呼ばれるかもしれない。
「おほ!これってカラーゲ語?」と思ったこが今日最大のどうでもいいことでした。
おやすみのことを語る
「♪ 週末は君と街を離れて 海辺のコテージ バイ・ザ・シー」
って歌詞に脱力したけど、それもすぐに愛せるようになったよ!「バイ・ザ・シー」ってトニイングリッシュだと思ってたけど、まさかコテージの名前?
おやすみのことを語る
山川出版社の県史の受け売りなのだけど、「人国記」によると今私が住んでいる地方は「百人ガ九十人ハ万事ノ作法卑劣にして欲心強ク」と書かれているそうです。他の国がどう書かれてるかわからないけどなかなか強烈な言われようです。
さて明日は明後日からの出張の準備をして、それには洗濯と交通手段の確認を忘れてはならなくて、出張期間中に締め切りが来る用務を終わらせて、出張から戻った翌日の用務も終わらせて、道のりでトータル60キロほどかかる図書館2館への本の返却をすませましょう。これで明後日午前中にある草刈りの幹事がなければ楽なのだけども。
ちょっとふらふらしましたが朝起きてどうなっているかが楽しみ。おやすみなさい。
/おやすみ
