解散した人気グループ「TOKIO」の国分太一氏が活動休止後、初めてとなる会見を開き、今回の問題の関係者に謝罪した上で、「立場と環境にあぐらをかき、発言や立場の重みを意識していなかった。悔やんでも悔やみきれません」などと述べました。
タイ南部で、大雨による大規模な洪水が発生し、これまでに33人が死亡、270万人以上が被災しました。タイ政府は一部の地域に非常事態を宣言し、救助活動が続いています。
医療機関に支払われる診療報酬の改定に向けた基礎的な資料となる、昨年度=令和6年度の医療機関の経営状況が公表されました。厚生労働省によりますと、病床数が20床以上の「一般病院」は、国の補助金などを含めても平均で1億4000万円余りの赤字となっています。
特別職の国家公務員の給与の引き上げなどにあわせて、国会議員の歳費を月額5万円引き上げる歳費法の改正をめぐり、日本維新の会の吉村代表は物価高などで国民生活が苦しい中、適切ではないとして反対の意向を重ねて示しました。
中国政府が自国民に対し、日本への渡航を控えるよう呼びかける中、北海道の新千歳空港を運営する会社は、中国便で運航の取りやめや減便が発生し、来年3月にかけておよそ3万人から4万人が日本に来られなくなる見込みだと明らかにしました。
万引きの被害が深刻になる中、警視庁や小売業者などが対策を話し合う会議が開かれ、防犯カメラやIT技術の活用を進めていくとする宣言を行いました。
絶滅のおそれがある野生生物の国際的な取り引きを規制するワシントン条約の締約国会議は27日、ニホンウナギを規制の対象に加えるかどうか議論します。日本は反対の立場で、各国の関係者と現地で個別に接触するなどして採決で反対するよう働きかけを強めています。