KDDIは、人流車両のビッグデータとAIを活用し、道路上の危険地点を可視化する「交通安全インサイト」を、自治体・企業向けに提供開始した。交通事故発生リスクの高い危険地点を可視化することで、道路工事計画や交通事故対策を行なう場合に、データに基づいた対策箇所の選定や効果的な交通課題対策の立案などを可能にする。
モビリティシェアサービスの「LUUP」は26日、通信障害のためサービスを一時停止した。X上で告知している。
セブン‐イレブン・ジャパンは、専用マシンで本格紅茶が楽しめる「セブンカフェ ティー」を、2026年2月までに全国約2,000店に順次拡大する。価格は120円から300円。
マイナンバーカードの利活用拡大を図るデジタル庁は、民間企業などから事例を公募しており、様々な実証を行なっている。3月24日には、JR西日本による大学生の在学証明書のデジタル化と学割チケットの連携に関する事業の実証実験が行なわれた。
Googleは25日(米国時間)、“最もインテリジェント”という思考モデル「Gemini 2.5 Pro Experimental」を発表した。Google AI StudioとGeminiアプリ、Gemini Advanced(月額2,900円)ユーザーが利用できる。また、Vertex AIでもまもなく対応し、今後数週間中に価格も発表予定。
フィリップ モリス ジャパンは、「IQOS ILUMA i」シリーズの数量限定デザイン「ミネラ モデル」を3月26日に、世界に先駆けて日本先行発売する。価格は3,980円から9,980円。
スウォッチ グループ ジャパンは、「オメガ」と「スウォッチ」のコラボレーションモデルの新作「MISSION TO THE PINK MOONPHASE」(SO33P700)を発売する。クオーツ式の腕時計で、価格は46,200円。
au、UQ mobileで、iOS用のRCS(Rich Communication Service)を設定することが可能になった。といっても、これは近く配信されるとみられるiOS 18.4に向けたもの。
オルファは、袋を開けることに特化した開封用カッター「パッケル」をリニューアルし、強度などを見直した「パッケルS」を4月4日に発売する。価格はオープン。
高輪ゲートウェイ駅直結のエキマチ一体の「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」が、3月27日にまちびらきを迎える。プロジェクトを推進するJR東日本は、報道および関係者向けに見学会を実施した。
三菱UFJ eスマート証券は、三菱UFJ銀行の口座と連携する自動入出金サービス「三菱UFJマネーコネクト」の提供を開始した。ネット証券と三大メガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)との間で自動入出金サービスを展開するのは国内初となる。
経済産業省が中心となり政府が一体的に推進している「デジタルライフライン全国総合整備計画」に基づき、世界初となる「ドローン航路」が、3月25日から静岡県浜松市と埼玉県秩父エリアで開通した。
ヤマト運輸は、大阪・関西万博会場に、宅配・手荷物一時預かりカウンターを出店する。東ゲート店と西ゲート店の2店舗で構成。出店期間は4月13日~10月13日。営業時間は9時~21時で、当日発送締め切りは18時。
NECは、空港におけるスムーズな帰国手続を可能にする端末として、出入国在留管理庁(入管庁)から顔認証技術を活用したウォークスルーゲートを受注したと発表した。4月以降、東京国際空港第3ターミナル、関西国際空港第1ターミナル、成田国際空港第3ターミナルにて、順次運用が開始される。
LINEヤフーは、「LINE」において、トークルームで送受信したリンクを開いた先から「Yahoo!検索」が利用できる機能を提供した。「LINE」バージョン15.3.0以上で利用可能。
三井住友トラストクラブと全日本空輸(ANA)は、ANAカードとして初となるメタル素材を採用した「ANAダイナース プレミアム メタルカード」および「ANAダイナース スーパーフライヤーズ プレミアム メタルカード」の発行を、4月1日に開始する。2025年の発行枚数は2,000枚に限定される。
モビリティシェアサービスの「LUUP」は、安全対策の強化に向けて、電動キックボードの交通ルールテストの内容強化を行なう。具体的には、電動キックボードの全利用者向けに交通ルールテストの再受験を5月1日から課すほか、利用者の危険行動を検知する「LUDAS(ルーダス)」に基づく警告・ペナルティ制度を4月下旬から導入する。また、誤侵入防止サポート機能も6月中に導入する。
KDDIは、街データとauデータを活用してスマートシティを実現する「WAKONX SmartCityソリューション」の提供を3月27日から開始。同日からまちびらきを行なう「TAKANAWA GATEWAY CITY」でも採用されている。
Adobeは、デザインツール「Adobe Express」と、オンライン印刷サービス「ラクスル」との機能連携を開始した。名刺のデザインから印刷注文までをワンストップで行なえるようになる。
名古屋鉄道は、名鉄名古屋駅の大規模再開発「名古屋駅地区再開発計画」の事業化を決定した。2026年2~3月に名鉄百貨店本店、名鉄グランドホテルなどを営業終了し、2026年度に解体着工する。2033年度に1期本工事竣工、2040年代前半に2期本工事竣工のうえ、商業エリアの全面開業を予定している。
Impress Watch
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)