NTTドコモは、エンタメ連携の通信プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」を強化する。特典対象サービスに「Lemino」「dアニメストア」を加え、「DAZN for docomo」「NBA docomo」の4サービスから最大2サービスを選ぶ「選べる特典」を2026年2月から開始する。また、コンテンツ分野において、WOWOWとの業務提携契約を締結し、音楽ライブやオリジナルドラマ制作、スポーツを強化していく。 
    
 
    
    東京建物、旭化成ホームズ、首都圏不燃建築公社は、京成立石駅北口における、住宅・商業施設・業務(庁舎)一体の大規模開発の東西街区新築工事に、11月1日に着工したと発表した。竣工は2029年度予定。 
    
 
    
    サムスンは30日(韓国時間)、Webブラウザ「Samsung Internet」のPC版をベータとして公開した。米国と韓国のWindows 11/10(バージョン1809以降)のユーザーに提供開始し、順次対象地域を拡大する。 
    
 
    
    分散型SNSのBlueskyは、「健全なソーシャルメディア」に向けた現在の開発の進捗状況や今後の展望を明らかにした。 
    
 
    
    アドビは4日、企業のブランドコンテンツに最適化した専用の生成AIモデルを提供する「Adobe Firefly Foundry」を発表した。企業が保有するブランドアセットやデザイン素材を学習させた専用モデルを共同開発し、画像・動画・音声・ベクター画像・3Dなどのマルチモーダル生成に対応する。 
    
 
    
    Appleは4日、iPhone向けの最新OS「iOS 26.1」を公開した。iPhoneでメッセージ・通話・会話などをリアルタイムで翻訳できる「ライブ翻訳」が日本語に対応したほか、Liquid Glassの新たな色合い調整オプションを追加。また、バグ修正やセキュリティアップデートなども行なわれる。 
    
 
    
    10月30日、「iPhoneのマイナンバーカード」と「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」の新規発行で障害が発生した。iPhoneでは30日8時50分から障害が発生し、その後Androidでも障害が発生。同日22時にメンテナンスモードに移行し、申請ができなくなったが、障害発生からメンテモードに入るまでに申請した人は再度の申請が必要となる。 
    
 
    
    カシオ計算機は、「G-SHOCK」の新製品として、新型ケースに新型MIP液晶を組み合わせたフルメタルモデル「GMW-BZ5000」3製品を11月14日に発売する。Bluetooth電波ソーラーの腕時計で、カラーはシルバー、ブラック、ゴールドで展開。価格は93,500円と102,300円。 
    
 
    
    Amazon Web Services(AWS)とOpenAIは3日(米国時間)、複数年にわたる戦略的パートナーシップを発表した。これにより、OpenAIは高度なAIワークロード向けにAWSのインフラを利用可能となり、今後7年間にわたり継続的に拡大する。提携規模は380億ドル(約5兆8,600億円)。 
    
 
    
    今年もアドビの年次イベント「Adobe MAX」を取材してきた。基調講演で語られた内容、そして同社の「次世代技術チラ見せ」イベントであるSneaksの詳細については、以下の記事にまとめている。 
    
 
    
    講談社、小学館、KADOKAWAなどの出版17社と、日本漫画家協会、日本動画協会は10月31日、「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表した。OpenAIが9月にリリースした動画生成AI「Sora 2」において公開された画像・映像の中には、著名な創作物・表現への依拠性・類似性が強く疑われるものが多数見られたことに抗議し、「著作権侵害を容認しない」と改めて強調している。 
    
 
    
    スウォッチ グループ ジャパンは、「オメガ」の新作として、ミラノ・コルティナ2026冬季オリンピックの開催を記念した限定モデル「スピードマスター 38 ミラノ・コルティナ2026」を発表した。機械式の腕時計で、価格は957,000円。 
    
 
    
    モバイルSuicaがスマートフォンのウィジェットに対応しました。残高によってウィジェット上の「Suicaのペンギン」の表情が変わるところに惹かれて設定してみたのですが、スマホのホーム画面でSuicaの残高がわかるほか、クイックチャージなども便利で頻繁に使うようになったので紹介したいと思います。Androidで利用していますが、iOSにも対応しています。 
    
 
    
    エースは日本製トラベルバッグブランド・プロテカから、軽さと丈夫さを兼ね備えたスーツケース「Tri-Air(トライエアー)」を11月1日に発売する。35L、77L、103Lの3サイズをラインアップし、価格はそれぞれ79,200円、90,200円、95,700円。 
    
 
    
    カシオ計算機は、「G-SHOCK」の新製品として、GW-5600シリーズで初めてMIP液晶を搭載した「GW-BX5600」2機種を11月に発売する。Bluetooth電波ソーラーの腕時計で、価格は30,800円。 
    
 
    
    先日、往復500kmのツーリングに2人で行ってきました。その際、走行中でも通話ができるインカムを導入してツーリングの楽しさが“倍増”したので、その体験談も込みで紹介します。 
    
 
    
    カシオ計算機は、アウトドア向けの腕時計ブランド「PRO TREK」(プロトレック)の新作として、「Hiker Line」の最軽量モデル「PRJ-B001」のカラーバリエーション「PRJ-B001B」を発売した。Bluetoothソーラーの腕時計で、価格は25,300円。 
    
 
    
    2025年10月30日から11月9日まで、東京ビッグサイトで開催中の「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」。ホンダのブースには、今年6月に北海道の大樹町で飛行実証試験に成功した再使用ロケット実験機が登場しています。 
    
 
    
    5年半ほど我が家で活躍してくれた体組成計が突然故障してしまったので、新しい体組成計を購入しました。モノはタニタの「インナースキャンデュアル RD-931L」。価格は45,800円です。 
    
 
    
    「バイブコーディング」という言葉があります。簡単にいえば生成AIと対話しながらWebサイトやソフトウェアなどを開発する手法のことで、バイブ、つまり“感覚的なノリ”で、必要なコードその他を生成してしまおう、という昨今のムーブメントでもあります。 
    
 Impress Watch 
 
ログイン (はてな/Google 等の ID による認証)