ウィンテンは、MagSafeに対応したポータブルSSD「WT700」シリーズを発売。容量は128GB、256GB、512GB、1TB、2TB、4TBを用意し、各販売店で10%割引やポイント還元も実施する。価格は4290~4万9200円(税込み)。
iPhoneで録音した音声を文字に起こしてくれる、いわゆる文字起こしの機能。文字起こしの機能では、Google Pixelが先行しているが、iPhoneもようやく追随した。β版のiOS 18.4で比較検証した。
ASUS JAPANが、ゲーミングスマートフォンの新モデル「ROG Phone 9」シリーズを3月28日に発売する。背面にドット絵でアニメーションを表現できる「AniMe Vision(アニメビジョン)」を採用。Snapdragon 8 Eliteを搭載し、冷却性能も向上している。
キャンドゥで販売中の「PD USB充電器5.4A」を紹介。USB PDで最大20Wの充電が可能なUSB Type-Cポート、USB Type-Aポート×3の4ポートを備え、合計出力5.4A/32Wに対応する。価格は1100円(税込み)。
エックスモバイルは3月24日、eSIMの提供を開始した。シン・プラン、HORIE MOBILE/HORIMO、マジモバSIM、ベルモバSIM、ハピモバSIM、クリモバSIM、Tackle Berry SIM、 D-Lab SIM、幻冬舎MOBILE SIMの全ブランドがeSIMに対応する。eSIM(Embedded SIM)はネットワーク経由で契約者情報(プロファイル)を書き換えたり、プランを変更したりできるのが利点だ。
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「タッチペン・スタイラス」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。
今回はOnePlus 13の下位モデルとして出てきた「OnePlus Ace 13 Pro」を紹介します。
Xiaomi(シャオミ/小米)は、モバイルバッテリーも多数リリースしている。そんな中、5480円の「165W モバイルバッテリー 10000(一体型ケーブル)」を買ってみたので、その魅力を紹介したい。
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。
サムスン電子は、デジタルウォレットサービス「Samsung Wallet」が三井住友カードの発行するVisaブランドのクレジットカードに対応したと発表。これを記念し、Visaのタッチ決済利用で20%相当のVポイント還元する。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルは、2025年4月1日から2026年3月利用分まで適用となる電話リレーサービス料を発表。2024年度と同額の、1電話番号あたり毎月1.1円(税込み)の請求となる。
3月24日から「マイナ免許証」の運用が始まりました。オンライン講習を受けてみたい筆者は、早速手続きをすることに。その記録を、記事として残しておきます。
Appleは、オーバーイヤーヘッドホン「AirPods Max(USB Type-C)」へロスレスオーディオと超低レイテンシーのオーディオを導入。4月に実施予定の「iOS 18.4」「iPadOS 18.4」「macOS Sequoia 15.4」と同時に行う。
IIJは、Xiaomi製スマートフォン「Xiaomi 15」「Xiaomi 15 Ultra」を順次発売。未使用品「Google Pixel 6(128GB)」「iPhone 16(128GB)」も取り扱う。
携帯電話に掛かってくる見知らぬ番号。そんな番号から着信があった場合、どうしますか? 特に近年は詐欺電話が増えており、不用意に電話に出なくなったという人も多いのではないでしょうか。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月1日10時から、Unihertz製スマートフォン「Jelly Star」を取り扱う。価格は通常3万2800円(税込み、以下同)。キャンペーン価格は9980円。Jelly Starは、クレジットカードと同等サイズに3型ディスプレイを搭載する。
ソフトバンクオンラインショップは、対象機種の割賦販売価格を見直し。新トクするサポート(スタンダード)適用時、新規/MNPで「iPhone 16」、機種変更で「Google Pixel 8a」が値下げとなる。
MWC Barcelona 2025に出展したドコモのキーパーソンにインタビュー。2026年の商用化を目指すHAPS(成層圏プラットフォーム)は、南方から提供する予定だという。スマートグラス2号機は、軽さや電池持ちを改善した。
コミュニケーションアプリ「LINE」で、マイク&カメラの動作確認をする方法を紹介。友だちとの通話がうまくいかない場合など、端末側に問題がないかセルフチェックしてみましょう。