国民生活センターは、既にネット環境があるのに新規契約を勧められたり、速度改善を期待して契約したのに逆に使いづらくなった例があると指摘した。説明なしに据え置き型ルーターを2台契約させられたり、書面の金額が勧誘時と違うといった相談も確認された。同センターは契約前の確認や費用説明の重要性を強調し、トラブル時は早めに相談窓口を利用するよう呼びかけている。
Fastlane Japanは、スマートフォン「nubia Z80 Ultra」の先行予約販売を11月21日12時に開始。価格は13万9800円(税込み)からで、先行販売期間中は最大6000円オフになる他、併用可能の1000円クーポンを配付している。
ソフトバンクは、Y!mobileのオンラインストアで「BLACK FRIDAYセール」を開催。「OPPO Reno13 A」やソフトバンク認定中古品「iPhone 12」「iPhone 13」を値下げする。
KDDIは、11月30日まで「BLACK FRIDAY 2025」を開催。「AQUOS sense10」「Google Pixel 9a」などへの機種変更、au Certified iPhone(認定中古品)への機種変更、対象のスマートウォッチ購入時に最大2万2000円割引となる。
楽天モバイルは、11月20日から「Galaxy A25 5G」を順次販売開始。価格は2万2001円(税込み、以下同)で、MNPで「Rakuten最強プラン」または「Rakuten最強U-NEXT」と本製品をセットで申し込むと1円で購入できる。
U-NEXTをセットで利用できる通信サービスが増えている。今回比較する4サービスは、料金やデータ容量だけでなく、U-NEXTのポイントの扱いが異なる。データ容量やポイントの使い方によって、どのサービスがお得になるのかを比較する。
AmazonでMatbipが販売中のNintendo Switch 2対応Proコントローラーを紹介。3段階で設定できるTurbo連射機能やHD振動機能、6軸ジャイロセンサー、背面ボタンなどを搭載する。価格は3990円(税込み)。
JR西日本が、「モバイルICOCA」で新幹線定期券(FREX/FREXパル)を購入可能にする。同社管轄の新幹線全線の他、JR東海の東海道新幹線も区間/条件付きで購入できるという。
Even Realitiesは11月19日、ディスプレイ付きスマートグラスの新モデル「Even G2」および専用アクセサリーのスマートリング「Even R1」を国内発表した。普通のメガネと同様の装着感を目指した。リアルタイムでの翻訳や、テレプロンプト機能、ナビゲーション機能などに対応している。
NTTドコモが運営する「dアニメストア」の月額料金が、2026年2月から110円値上げされる。「配信ラインアップのさらなる拡充や新機能の追加など、サービスの向上」が値上げの目的だという。
ソフトバンクは、Y!mobileで取り扱っている認定中古iPhoneへ「iPhone 14(128B/256GB)」を追加。通常7万9200円(税込み、以下同)のところ、新しい番号またはMNPかつ「シンプル3 M/L」契約で128GBモデルが4万3200円になる。
OPPO(オウガ・ジャパン)が12月16日に、国内で新フラグシップスマートフォンとAI機能を発表することを、X公式アカウントで予告している。キーワードのヒントから、「Find X9」シリーズの可能性が高い。12月16日に開催する発表会に、OPPOファンを抽選で招待する。
MM総研は「2025年度上期(2025年4~9月)の国内携帯電話端末出荷台数調査」の結果を発表。スマートフォン出荷台数は1385.7万台(前年同期比8.3%増)で、下取りプラグラムなどを活用した買い替えが要因と考えられる。
Appleは、「Apple Watch Ultra 3」などで採用しているチタンケースの3Dプリント製造プロセスを紹介した。この製造方法で素材使用量を約半分に削減し、年間400トン以上の原料節約を見込む。内部構造の自由度が増し、耐久性やアンテナ性能が向上したとしている。
KDDIは11月19日、povo2.0とau回線のMVNO向けに、12月16日からRCSを提供すると発表した。これまでRCSは主にau本ブランドで使われていたサービスだった。今後はpovo2.0やMVNO契約でも利用できるようになる。
AGM Mobile Limitedは、11月18日に防水タブレット「AGM PAD P1」を発売。1.5mの水深に1時間水没しても使用可能なIP68、80度の高温水噴射に耐えるIP69Kをサポートし、OSはAndroid 15を搭載する。
ソフトバンクは11月19日、6Gを見据えた7GHz帯のセンチメートル波の実証結果を公表した。銀座での実験では、人や交通量が多い都市部でも良好なカバレッジと安定した通信品質を確認した。広域カバーや障害物への弱さが懸念されていたが、その不安に対して実証で答えた形となった。
SKTは、カラー電子ペーパー搭載Androidタブレット「BOOX Palma 2 Pro」を発売。太陽光下でも読みやすく自然な色表示を実現し、InkSense Plus スタイラスでの手書き入力も対応。データ通信対応のハイブリッドSIMスロットも備える。
Googleは、AIモデル「Gemini 3」をGeminiアプリの全ユーザーに提供開始した。有料プランではより高度なGemini 3 Proが利用可能。最先端の推論とネイティブマルチモーダルを特徴とし、質問内容に応じて表示を工夫する新機能「生成インターフェース」の実験提供も順次開始する。
ワークマンで販売中の「型くずれしにくいビジネスリュック」を紹介。荷物の仕分けがしやすい3層構造で、背負いやすいハードショルダーを搭載。クッション入りPCポケットも利用でき、ガジェットポケットも充実している。