セブン×ちいかわ第2弾、全国で15商品発売 前回17万人来店の人気コラボ
セブン-イレブン・ジャパンは28日、クリスマスや年末年始を前に人気マンガ「ちいかわ」とコラボした新商品の発表イベントを東京都内で開いた。
「辛抱強い」イメージが崩壊? AI応対に「我慢できない日本人」が多いワケ
日本人は我慢強い──というイメージを持つ読者の方も多いかもしれない。しかしTwilio Japanが実施した「デジタル忍耐力」に関する調査では、そんなイメージを覆す意外な結果が明らかになった。
新業態「トライアル西友」第1号店オープン 2社タッグで店内はどう変わる?
ディスカウントストア「トライアル」と総合スーパー「西友」を融合した「トライアル西友 花小金井店」が11月28日にオープンした。両ブランドの強みを掛け合わせた第1号店として、どのような店舗になるのだろうか?
孫正義、孫泰蔵を創った父の経営哲学「人がやらんことを俺がやる」
孫正義氏と弟・孫泰蔵氏。兄弟の揺るぎない決断力と、常識を覆す戦略の源泉はどこにあるのか。その答えは、父である孫三憲氏から受け継いだ「訓(おし)え」にあった。作家・井上篤夫氏、孫泰蔵氏の対談から経営者が学ぶべき「孫家の訓え」に迫る。
転職で年収アップした職種ランキング 30~40代でトップは「経営・企画系」
エンは30~40代の「転職して年収が上がった職種ランキング」を発表した。転職前の年収が600万円以上の層を見ると……。
営業職の求人、想定年収の中央値は「522万円」 最も高い業界は?
営業職の中途採用市場の動向を調査したところ、想定年収の中央値は「522万円」だった。営業職に最も高い年収を払う業界はどこか?
副業も「成果の一部」になる時代へ 日立Lumada担当部長が実践する「副業管理職」という働き方
日立製作所で副業として地域活動に参画する斎藤岳さん。多忙な本業と副業との間で、どのように働き方を調整しているのか。今後の会社と社員の関係をどう見ているのか? 2030年の働き方について聞いた。
課長層にただよう「諦め感」をどう解決する? いすゞ自動車が「生のエグい声」を拾うためにやった“禁じ手”
世の中の課長は誰からもケアされず、孤立しているのかもしれない――。危機感を覚えたいすゞ自動車が行った「禁じ手」とは。
高さ50メートル、1800度の「高炉」内部を可視化せよ JFEスチールはどう実現したのか
製鉄所のシンボルともいえる高炉。高さは50メートル、内部温度は1800度に達するため、内部の様子を人が目視で確認することはほぼ不可能だ。JFEスチールは、そんな高炉内部をデジタル技術で可視化し、操業の効率化を図る取り組みを進めている。
京葉銀が生成AIでコンタクトセンター改革 「地銀DXのリアル」を聞いた
京葉銀行がコンタクトセンターのサービス改善や働き方改革に取り組んでいる。具体的にどんな課題を解決し、ベネフィットを得ようとしているのか。京葉銀行と、生成AI導入を支援した日立製作所の担当者に聞いた。
「仕事に喜び、楽しみ」日本92位、前回から順位上昇 パーソル調べ
パーソルHDが実施した「はたらいて、笑おう。」調査で、日本の働く喜びや自己決定感は改善。世界143カ国中92位だった。
空前の人手不足なのになぜ? 派遣会社の倒産が過去最多ペースで増えているワケ【社労士が解説】
コロナ禍を乗り越えて、年々売り上げを延ばしている派遣業界ですが、一方で倒産も増えています。背景について、派遣業界に詳しい社会保険労務士が解説します。
日本人の給与は依然として安すぎる? 頭脳流出で国の未来は、本当に大丈夫か
賃上げが経済政策として進められているが、世界の先進国と比べると日本の給料は安い。特にエンジニアなどの高度人材では差が大きく、海外企業から「安い労働力」を求められる事態だ。人材の流出を止めるため、“安すぎる”状態から脱する必要がある。
Googleは“NVIDIA一強”を終わらせるか? 王座を揺るがす最大の要因
米国株式市場を牽引してきた米NVIDIAの株価が急落した。背景には、Googleの攻勢がある──どういうことか?
忘年会で4割が“アルハラ”経験 飲み会「ルールなし」の職場7割
忘年会での飲酒強要(アルハラ)を「見聞きした・受けた」人は43%に上った。飲み会のルールがない職場が約7割を占め、お酒を勧めることには慎重姿勢が多数派。忘年会の開催自体も4割にとどまり、飲み会文化の変化が浮き彫りとなった。
要件定義、AIを優先活用すべき工程は? SIer部長に聞く
SIer部長の9割が「要件定義にAIは不可欠」としたことがROUTE06(東京都千代田区)による調査で明らかになった。システム開発の成否を左右する要件定義。そのプロセスは、どこまでAIに置き換えられると期待されているのか。
“紹介頼み”の営業に潜むリスク 6割がKPI未設定、ツール活用も大幅遅れ
ラクス(東京都渋谷区)の調査では、「紹介」が新規商談の中心を占めている実態が明らかになった。さらに、KPIの未設定や手動運用といった課題も浮かび上がっている。中小企業の営業現場では何が起きているのだろうか。
DX人材「流出」の悪夢を防げ ハイスキル人材を退職させない人事制度4パターン
多くの日本企業が、このDX人材の獲得・定着において深刻な壁に直面しています。「採用競争に勝てない」「社内で育成したエース級の若手が、より高い報酬を求めて転職してしまう」。高度専門人材を引き付けるために導入するべき4パターンの人事制度を解説します。
「即戦力採用」はもはや無理ゲー 30代を“使い捨て”する企業の愚
職場に30代がいない……。「30代クライシス」が浮き彫りになりつつあります。そんな不足感も関係してか、企業の9割が「即戦力となるプレイヤー」を30代の中途入社者に期待していることが分かりました。空いた穴を中途社員で埋めるだけで、果たして良いのでしょうか?
女性社長の出身大学ランキング 3位「早稲田大学」、2位「慶應義塾大学」、1位は?
帝国データバンクが実施した調査で、国内企業の女性社長割合は5年連続過去最高となったことが分かった。女性社長の出身大学として最も多かったのはどこだろうか?