名古屋鉄道は、名古屋駅地区再開発計画の事業化を決定した。名鉄名古屋駅を4線化するほか、商業施設やオフィス、ホテルなどを整備。2040年代に本工事の完成を目指すという。
コンタクトセンター部門の業務改善のため、カインズではCRMとクラウドPBXを導入。これで状況が好転する──と思いきや、実は期待していたほどの成果が出なかった。なぜなのか? 突き詰めるとそこには「人と組織」の問題が、大きく横たわっていた。
あきんどスシローは3月29日、大阪・道頓堀の商業施設「中座くいだおれビル」(大阪市)に「スシロー 道頓堀店」をオープンする。大阪万博の開催に伴い、国内外から多くの来店が見込まれるとして、限定商品などを強化する。
DXプロジェクトの成功・失敗はどんな要因に左右されるのか? 調査したところ……
4月1日から自己都合退職による失業手当の給付開始日が変わる。労働者へのメリットは多そうだが、企業にはどのようなメリットがあるのか?
上場企業で、魅力的な株主優待が発表されたものの、一度も実施されることなく廃止となる動きが出ている。
仕事において「報告・連絡・相談」は不可欠だが、特に「相談」はタイミングが重要だ。上司や相手の状況を見極め、適切なタイミングで行うことで、仕事の進め方が大きく変わる。
「使いやすさ」という人によって評価が異なりそうな項目を定量的に評価するにはどうしたらいいのでしょうか? 今回も自治体のプロポーザル型事業者選定を効果的に実施するための調達仕様書、審査基準の構成について考えます。
まざまな分野でデジタル化が進み、顧客との接点が多様化する昨今において、顧客体験価値(CX)の向上は、企業にとって重要な経営課題の一つだ。特にコンタクトセンターは、企業と顧客との関係をつなぐ役割として重要性を増している。
すき家の「みそ汁」にネズミが混入していたこと認めたゼンショーHDだが、発覚から発表まで2カ月間もあったことで「陰謀論」が再燃している。危機管理のプロから見ると、これは不思議なことではなく……。
ローソンは3月28日、化粧品ブランド「&nd by rom&nd」から新シリーズ「&nd by rom&nd Greige」を発売する。アンド バイ ロムアンドはZ世代向けに展開してきたが、グレージュはコンビニのメイン客層である30~50代をターゲットにしている。
サトウ食品(新潟市)は3月24日、パックご飯の一部商品を休売および終売すると発表した。2024年8月に発生した米不足によりパックごはんの需要が増え、一部商品の出荷調整が必要となっていた。一部商品の製造をやめることで、生産効率の向上を図る。
出版取次大手のトーハンは3月24日、「シャトレーゼ 東大和芋窪店」(東京都東大和市)をオープンした。同社は2024年にシャトレーゼとのFC契約を締結しており、東大和芋窪店は2店舗目。異業種と手を組む狙いは?
セールスフォース・ジャパンは3月25日、マーケティング担当者向け自律型AIエージェント「Agentforce for Marketing」の日本市場での提供を開始した。
セブン&アイ・ホールディングスは25日、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールからの買収提案を巡り、本格的な協議に向け、相手側を敵対的な手段で買収しようとすることを禁じる法的な保護措置を設けるよう求めたところ、クシュタールが拒否したことを明らかにした。
リクルートは25日、昨年のミドル世代(40~59歳)の転職動向について、2014年からの10年間で6倍に増加したと発表した。
道南食品(北海道函館市)が2024年8月に発売した「北海道 生食感チェルシー」が売れている。ロングセラー商品の形を一変させたことに、厳しい意見も上がるのではないか。担当者は当初、そんな懸念も抱いていたというが――。
「金利のある世界」が定着しつつある。金利がたった1%違うだけで、住宅ローンの総返済額が数千万円単位で増える──そんなケースも想定される。
クレジットカードだけでなく、交通系電子マネー、QRコード決済など、幅が広がっているキャッシュレス決済。電通の調査によると、キャッシュレス決済利用者は92.9%で、前年(93.5%)からほぼ横ばいであることが分かった。
高橋書店は、2021年発売の『ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!』が、発行部数50万部を突破したと発表した。