グーグル(Google)は、生成AI「Gemini」の新たなモデル「Gemini 2.5 Pro(experimental)」を提供開始した。
KDDIと沖縄セルラーは、ASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phone 9 Pro」を、au公式アクセサリー「au +1 collection」から28日に発売する。予約は26日に受付を開始した。
Amazon.co.jpでシャオミ(Xiaomi)製のAndroidスマートフォン「Xiaomi 14 Ultra」が割引価格で販売されている。
ASUS JAPANはゲーミングスマートフォン「ROG Phone 9」シリーズを3月28日に発売する。「ROG Phone 9」と「ROG Phone 9 Pro」、「ROG Phone 9 Pro Edition」の3製品4モデルが展開され、そのうち「ROG Phone 9 Pro」は、国内ではKDDIの「au +1 collection」専売で提供される。日本市場向けモデルでは、ROGシリーズとして初めてeSIM機能を備える。
米アップル(Apple)は、開発者向けイベント「WWDC(Worldwide Developers Conference)」を6月9日~13日(米国太平洋時間)に開催すると発表した。
スマートフォンを快適に使えるかどうかは、端末のスペックなどもさることながら、やっぱり、各携帯電話会社のネットワークが重要。特に、NTTドコモはここ数年、「つながるけど、データがなかなか流れてこない」という声が聞かれるようになり、本誌でも何度となく、話題として取り上げてきた。NTTドコモもネットワーク対策の計画を前倒しで実施し、徐々に状況は改善しつつあるが、「まだまだダメだよ」という厳しい指摘も聞かれる。
今使っているパソコンの消費電力を知りたいなあと思った。で、ワットチェッカーと呼ばれる製品をいろいろ探したところ、筆者の要望にマッチしそうなものがほぼこれしかなかった。ラトックシステムズの「Wi-Fi ワットチェッカー RS-WFWATTCH2」だ。
アップル(Apple)は先日、iPadシリーズの4モデル中、2モデルのラインアップを更新した。これで現行のiPadシリーズは、安価な11インチの「iPad(A16)」、コンパクトな8.3インチの「iPad mini(A17 Pro)」、スタンダードな11インチと13インチの「iPad Air(M3)」、プロ向けで高性能な11インチと13インチの「iPad Pro(M4)」の4モデルがラインアップされる。
東京都港区の高輪の新たな街「TAKANAWA GATEWAY CITY」が27日にまちびらきされる。先駆けて、報道陣向けにその様子が公開された。
LINEヤフーは、スマートフォンアプリ「LINE」のトーク機能でやり取りしたURLから、Yahoo!検索をすぐ利用できる機能の提供を開始した。
Amazon.co.jpで28日9時から開催される「AmazonスマイルSALE」の一部セール対象商品が事前公開されている。
Amazon.co.jpで、個人向け光回線サービス「IIJmioひかり」のエントリーパッケージが発売された。価格は3300円。
サムスン電子ジャパンは24日、「Samsung Wallet」に三井住友カードが発行するVisaブランドのクレジットカードに対応したと発表した。
アップルは、4月のソフトウェアアップデートで、AirPods Maxにロスレスオーディオと超低レイテンシーのオーディオを導入すると発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、「IIJmioサプライサービス」で、Androidスマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」を3月28日10時に発売する。ラインアップと価格は、16GB+512GBモデルが17万9800円、16GB+1TBモデルが19万9800円。
Revolut(レボリュート)は、日本で6〜17歳向け「Revolut」の提供を開始した。
今週のコミックランキングトップは『キングダム 75』、韓・王都進攻へ! 2位は、魔法文明が結実した帝都を訪れ…『葬送のフリーレン(14)』! 3位には『黄泉のツガイ 9巻』、無知を装い集会に参加するハナ! 書籍は2位に、謎の味覚を追い求める魔食会……『魔食 味見方同心(四)』がランクインしました。
スマートフォンのバッテリーも大容量化が進み、日中の外出であれば充電が不要な場面も増えました。筆者もモバイルバッテリーや充電器を入れることは減りましたが、少し大きなカバンには万が一に備えてモバイルバッテリーと小型の充電器も常備しています。
日本にも遂にシャオミの専門店「Xiaomi Store」がオープンしました。海外と比べると品ぞろえはまだ少ないものの、最新スマートフォンやIoT製品をメーカーのスタッフから説明を聞きながら試したり購入できる場として貴重な存在です。
大阪観光局とKDDIは、4月13日から、大阪観光局が運営する各種情報発信媒体を通じて購入できるeSIM「Osaka eSIM(オオサカ イーシム)」の提供を開始する。
NTTドコモは、Coltテクノロジーサービス(コルト)を提訴したと発表した。通話定額を悪用し、接続料をドコモから多く得たとして、返還を求めている。
Amazon.co.jpでファーウェイの「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」と「HUAWEI WATCH GT4」がセールとなっている。期間は4月3日まで。
Amazon.co.jpで、Appleのワイヤレスヘッドフォン「Beats Solo 4」が割引価格で販売されている。
NTT(持株)とNTTドコモ、日本電気(NEC)は24日、100GHz未満の周波数で世界最高となる毎秒140Gbpsの伝送容量の実証実験に成功したと発表した。6G時代の通信基盤への活用が期待される。
デジタル庁は24日、JR西日本、国立情報学研究所(NII)、Open ID Foundation Japanと共同で、JR大阪駅において、マイナンバーカードを活用した在学資格証明のデジタル化に関する実証実験の発表会とデモンストレーションを実施した。
PayPayは24日、寄付団体や財団法人などの施設内での寄付や募金、イベントなどで、キャッシュレス決済サービス「PayPay」を活用した寄付ができるようになったと発表した。eKYC(オンラインでの本人確認)による本人確認が完了しているユーザーが対象で、「PayPayマネー」のみ利用できる。
Amazon.co.jpは6月8日まで、UQ mobileをSIM単体で契約すると、最大1万7000円分のau PAY残高が進呈されるキャンペーンを開催している。
Amazon.co.jpで、「nubia Flip 2」などがMNPと新規契約で割引価格で購入できる。
KDDIは、通販サイト「au PAYマーケット」で、「大決算BIGお買い物ラリー」を3月27日10時~4月1日9時59分に開催する。