パルは、「3COINS(スリーコインズ)」の新製品として、スマートフォンで作れる「ラベルプリンター」を発売した。価格は3850円。専用ラベルロールは2個セットで各色550円。
PayPayとセブン-イレブン・ジャパンは、対象のセブン-イレブン店舗でホットスナックをPayPayで購入すると、ポイント還元が受けられる「セブン-イレブンでななチキなどのホットスナックを対象時間に購入すると最大20%戻ってくる!」を実施する。
NTTドコモはオンライン説明会を開き、生活インフラサービスを統合した「イエナカサービス部」の事業戦略と実績について説明した。同社は、電気・光回線・FWA(Fixed Wireless Access)の契約数で、2027年度までに大手キャリアの中でナンバーワンとなることを目指す。
小田急電鉄や東急電鉄などの鉄道事業者11社局と三井住友カード、JCB(ジェーシービー)、QUADRACらは、クレジットカードなどのタッチ決済による後払い乗車サービスの相互利用に向けた共同事業協定を締結した。2026年春以降の開始を目指す。
radikoは、12月1日に迎える15周年を記念して、記念ロゴや公式キャラクターを発表した。
OpenAIは、企業構造の簡素化を目的とした資本再編を完了したと発表した。これにより、営利部門のOpen AIは公益法人となる。
QTnetは、QTモバイルショップでのeSIMの提供を開始した。変更事務手数料は2200円、SIM発行手数料は550円。1回線ごとに料金が必要となる。
Insta360 Japanは、Xシリーズの最新モデルとして、360度全景カメラ「Insta360 X4 Air」を発売した。価格は標準版が5万6900円、自撮り棒などを含むスターターキットが6万2900円。
グーグルは、同社のホームデバイス向けに生成AI「Gemini for Home」の早期アクセス版の提供を開始した。米国のユーザーのみ利用できる。
OPPOは、最新のAndroidスマートフォン「OPPO Find X9」シリーズをグローバル向けに発表した。Hasselblad(ハッセルブラッド)と共同開発したカメラシステムや大容量バッテリー、最新チップセットを組み合わせ、より包括的で高品質な体験を提供するとしている。
グーグル(Google)は現地時間28日、生成AI「Gemini」でプレゼンテーションのスライドを作成できる機能を追加した。
イオンは、11月20日に「イオン 超!ブラックフライデーセール」を開始する。終了時期は地域等によって異なり、全国の「イオン」、「イオンスタイル」約600店舗とオンラインショップが対象となる。
アドビ(Adobe)は現地時間28日、Google Cloudと生成AI関連でパートナーシップを拡大すると発表した。アドビ製品でGeminiやVeo、Imagenといったグーグルの生成AIが利用できるようになる。
Xの日本法人は、Xのログイン認証に「パスキー」などを利用しているユーザーに対して、11月10日までにセキュリティキーを再登録するよう呼びかけている。
OPPOは、Googleと提携し、AIに焦点を当てた技術協力をおこなうことを発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)とIIJエンジニアリング(IIJ-EG)は、衛星通信サービス「Starlink」の提供を12月に開始する。国内で認定再販事業者としての提供となる。
KDDIが10月29日まで高輪ゲートウェイシティ(東京都港区)で開催している「KDDI SUMMIT 2025」で、同社の衛星通信サービス「au Starlink Direct」を体験できる展示が用意されている。
KDDIは、同社の本社がある高輪ゲートウェイ駅周辺で、中継器を使った5Gミリ波エリアの展開を実施している。10月29日まで高輪ゲートウェイシティ(東京都港区)で開催されている「KDDI SUMMIT 2025」では、実際に展開されているエリアでミリ波を体験できるほか、展示スペースでは中継器の実物が展示されている。
Appleは、アメリカ合衆国のラスベガスで開催された「Money 20/20 USA」の基調講演において、Apple PayおよびApple Walletの最新統計を発表した。
世間では「iPhone Airが売れていない」という話もあるようだが、個人的には発売日から使い続けて、とても満足している。
Googleのスマホ「Pixel 10」シリーズでは、Pixelsnapなる規格がサポートされ、AppleのMagSafeと互換性のある磁力吸着式アクセサリを利用できるようになった。
Adobeは、動画編集の「Premiere」iPhone版でYouTubeと連携を強化する。ショート動画の編集でクリエイターを支援する。具体的な時期についてはあらためて告知される。
Adobeは、モバイル版の「Lightroom」に、手軽に肌のシミなどを修正できる新機能「傷補正」を追加した。
新経済連盟は、12月18日に施行予定のスマホソフトウェア競争促進法(スマホ新法)に向け、同法の主要なチェックポイントを解説する勉強会を開催した。
KDDIと沖縄セルラーは、オンライン専用ブランド「povo2.0」において、「データ追加120GB(365日間)」などのトッピングが割引価格で購入できる。期間は31日。
KDDIは、アジア太平洋地域の通信事業者と連携し、対象国で同社の海外データローミング「au海外放題」を利用するユーザー向けに特典を提供する旅行優待プログラム「WanderJoy(ワンダージョイ)」の提供を開始する。特典の利用は無料。
KDDIは28日、同社の法人向けイベント「KDDI SUMMIT 2025」を開催した。基調講演には、代表取締役社長の松田浩路氏と無印良品を展開する良品計画の堂前宣夫氏が登壇し、AIへの投資や地域社会との向きあい方などについて話した。
NTTドコモは、22歳以下のユーザーを対象に最大7カ月間データ容量特典の提供や月額料金を割り引く「ドコモU22割」を11月27日に提供を開始する。家族割引や固定回線のセット割引、dカードの支払い割引を適用すると、月間データ容量が30GBまで月額0円で利用できる。終了日は未定。
28日、KDDIが自社のサービス・ソリューションを紹介するイベント「KDDI SUMMIT 2025」が始まった。
グーグルは、Gmailのパスワードが大規模に漏洩したとする一部海外メディアの報道に対し、公式X(旧Twitter)アカウントを通じて誤報であると否定した。