お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:nekoana
日常のことを語る

平地で寒暖差の少ない土地(地元)に生えてる樹の紅葉は、イマイチくすんで見え それに比べると銀杏というのはどこでも安定して見事な黄金色になってくれるものだなあ、と思うなど

id:nekoana
花写真のことを語る

id:nekoana
花写真のことを語る

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

☺️

id:nekoana
鎌倉殿の13人のことを語る

衣笠で借りてくださった、大河ドラマの小道具と鎧 撮りまくった


北条義時 執権Ver.の大鎧は初出なんです...

id:nekoana
花写真のことを語る

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

id:nekoana
花写真のことを語る


id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

衣笠で、地元の三浦一族研究会さんの展示(大河ドラマ使用の大鎧や小道具もあり)を見て
衣笠商店街でお寿司買って、横須賀で降りて ヴェルニー公園で灰色の船や潜水艦見ながら食べました
市民ピアノを華麗に弾く方がいて 良いBGMだった
いろんなバラが咲いてて、ついたくさん撮ってきました

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

マジで 来年の予定を立てても 果たして世界情勢がそれを許してくれるのか…まで考えるようになった
今までも「今あるうちに、戦争で壊されないうちに、行って見ておかなきゃ」という気持ちで、あちこち出かけてたけどさ あの人もこの人も、もう会えなくなるかもしれないって思う

だからこの人を総理大臣にするのはまずいって言ったのに〜! しかない

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

池とか街路樹とか 街の中の役に立ってなさげなものをつぶし、意味のある、収益の見込めるもので埋めつくしていくのを見ると
「人間も同じように、必ず何かしら目的を持ち意味のあること(稼げること)をしなくてはならない」というメッセージを暗に受け取る気がして、それがとても息苦しく感じますね

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る


『盤上の向日葵』まだ観てないんだ...

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

娘の定期テスト 社会の時事問題は
新総理の名前
ワールドシリーズのMVP選手(←野球興味ない人には引っかかる問題😅)
連立政権を離脱した政党名
の選択問題だったそうです(最後だけ間違えたらしい)

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

息子が3年ぶりに健康診断を受けた 心電図で要再検査になった以外健康だったのスゴイな...目もいいし...ウラヤマシ
何より病院に行かないかと言ったら 柱にしがみついて家から出なかったころから すごく落ち着いた 変わったなあって…

id:nekoana
花写真のことを語る

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

どうして、AIはあんなになめらかな、「まるで人間のような」会話や文を返してくれるのか...と想像をしてみてほしい
無から有を生み出す能力は絶対に持ちえないので
人間の作ったなにかを(この場合はデータ)食わせてるからできるので
そのデータは 制作者が許諾しないで使われてる場合が非常に多いです(イラストや小説はSNSや無断転載サイトなどから)
最近は洋画のエンドクレジットにもAI学習を禁じると書かれていますね

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

(承前)コミケ最大の危機が
ダミーサークルでも爆破予告でも成人向け表現規制でもなく
(それはそれで大変だったけれど)
大量の生成AI作品だなんて

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

天気が悪いし よく休もうと思って早めに布団に入ったのに頭がざわざわして眠れなくて ウトウトしてたら夜が明けてしまったので
何かしなきゃという気持ちだけ焦って でも何も集中できず(床そうじだけはなんとか)しんどい
休日だったのに何も成し遂げられないだめなやつという気持ちが強い

id:nekoana
ニュースのことを語る

AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了

> 妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考えた句と見分けることが難しくなったためとしている。

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

コミケ参加サークルの当選倍率が、申込数が急に増えて、急に上がっているそうで
この人口減時代にそんな急に同人作家が増えるはずがなく、増えたサークルの相当数が、生成AIで作品を作っている、と考えられるそうです
イラストや漫画を、AIを使って描かせ、さらにそれをオリジナル作品として発表することは パロディとは別次元に著作権侵害の可能性が大いにあるため(つい最近、大手出版社やアニメ制作会社が、既存の有名な作品に酷似したものを出力できるsora2に対して共同声明を出したばかり)新たな問題が発生してるなあ…と感じました
AI絵師(絵師ではないが)サークルがコミケに大量参加できる一方で、コツコツ手で作品を作ってきたサークルが、落選して泣いているよ…
これは新しくガイドラインが必要なのでは